検索結果一覧
検索結果:76959件中
72551
-72600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72551 | 顕昭と俊頼, 佐藤明宏, 成城国文, 6, , 1982, セ00048, 中世文学, 和歌, , |
72552 | 〓之恵鳳小考, 今泉淑夫, 日本歴史, 408, , 1982, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72553 | 道元の無常観, 加藤健一, 日本歴史, 407, , 1982, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72554 | 『沙石集』の位置, 松下道夫, 日本歴史, 411, , 1982, ニ00571, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72555 | 川添昭二著『中世九州の政治と文化』, 外国豊基, 日本歴史, 413, , 1982, ニ00571, 中世文学, 書評・紹介, , |
72556 | 目崎徳衛著『西行』(人物叢書180), 黒板伸夫, 日本歴史, 405, , 1982, ニ00571, 中世文学, 書評・紹介, , |
72557 | 我妻建治著『神皇正統記論考』, 平田俊春, 日本歴史, 413, , 1982, ニ00571, 中世文学, 書評・紹介, , |
72558 | 川添昭二著『中世文芸の地方史』, 五味克夫, 日本歴史, 418, , 1983, ニ00571, 中世文学, 書評・紹介, , |
72559 | 明恵と親鸞, 田中久夫, 日本歴史, 425, , 1983, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72560 | 忍性菩薩行実編年史について, 田中敏子, 鎌倉, 44, , 1983, カ00531, 中世文学, 一般, , |
72561 | 関東の英雄伝説に関する覚書, 柴田美都枝, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72562 | 謡曲四番目物に摂取された仏教, 間中富士子, 鶴見大学文学部創立20周年記念論集, , , 1983, イ0:233, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72563 | 京極為兼の歌風形成と唯識説, 岩佐美代子, 鶴見大学文学部創立20周年記念論集, , , 1983, イ0:233, 中世文学, 和歌, , |
72564 | 歎異抄の時間, 志田延義, 鶴見大学文学部創立20周年記念論集, , , 1983, イ0:233, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72565 | 忍性菩薩行実編年史について(二), 田中敏子, 鎌倉, 45, , 1984, カ00531, 中世文学, 一般, , |
72566 | 忍性菩薩行実編年史について(三), 田中敏子, 鎌倉, 46, , 1984, カ00531, 中世文学, 一般, , |
72567 | 忍性菩薩行実編年史について(四), 田中敏子, 鎌倉, 47, , 1984, カ00531, 中世文学, 一般, , |
72568 | 早歌の詞章にあらわれた火のイメージ, 外村南都子, 甲南女子大学研究紀要, 15, , 1984, コ00190, 中世文学, 歌謡, , |
72569 | 誌上講演世阿弥の佐渡『金島書』の世界, 馬場あき子, 地名と風土, 1, , 1984, チ00054, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72570 | 『十二類絵巻』を読む, 小峯和明, 特定研究年報, , 95, 1997, ト00817, 中世文学, 物語・小説, , |
72571 | ニューヨーク公立図書館スペンサーコレクション蔵「呉越物語」絵巻―解説と翻刻, 楊暁捷, 特定研究年報, , 95, 1997, ト00817, 中世文学, 物語・小説, , |
72572 | 物語の奇想と頽廃美―「在明の別」と「とりかへばや」, 大槻修, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中世文学, 物語・小説, , |
72573 | 中世の敬語概観, 山田巌, 中世の敬語, , , 1974, ミ5:17:3, 中世文学, 国語, , |
72574 | 平家物語の敬語, 西田直敏, 中世の敬語, , , 1974, ミ5:17:3, 中世文学, 国語, , |
72575 | 今昔物語集の敬語―敬語と文体, 松尾拾, 中世の敬語, , , 1974, ミ5:17:3, 中世文学, 国語, , |
72576 | 徒然草・方丈記の敬語, 西尾寅弥, 中世の敬語, , , 1974, ミ5:17:3, 中世文学, 国語, , |
72577 | 御伽草子・仏教文学の敬語, 佐藤茂, 中世の敬語, , , 1974, ミ5:17:3, 中世文学, 国語, , |
72578 | 抄物・キリシタン資料の敬語, 寿岳章子, 中世の敬語, , , 1974, ミ5:17:3, 中世文学, 国語, , |
72579 | 中世説話における「たり」と「り」, 梶原滉太郎, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 中世文学, 国語, , |
72580 | 承久本北野天神縁起の六道巻について, 真保亨, 文化財, , 288, 1987, ケ00183, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72581 | 法然教団周辺の人々―『法水分流記』成立の背景をたずねて, 牧哲義, 東洋学研究, , 34, 1997, ト00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72582 | 『親鸞伝絵』より見た初期真宗教団と法然門下諸流(一), 岡本嘉之, 東洋学研究, , 34, 1997, ト00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72583 | 草木成仏について(三)―論則としての消長―道邃・頼宝の場合, 伊藤宏見, 東洋学研究, , 35, 1998, ト00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72584 | 草木成仏について(四)―殊に頼宝・道範の場合, 伊藤宏見, 東洋学研究, , 36, 1999, ト00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72585 | 草木成仏について(五)―道範筆受の秘蔵記鈔, 伊藤宏見, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72586 | 三条西実隆連歌作品考(一), 千艘秋男, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 中世文学, 連歌, , |
72587 | 『慶長見聞集』と中世文学―『宝物集』、『庭訓往来抄』に関連して, 阪口光太郎, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 中世文学, 一般, , |
72588 | 室町時代の老荘研究について, 王廸, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 中世文学, 漢文学, , |
72589 | 三条西実隆連歌作品考(二), 千艘秋男, 東洋学研究, , 38, 2001, ト00571, 中世文学, 連歌, , |
72590 | 世阿弥能における浄土思想, 原田香織, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72591 | 草木成仏について(九)―ョ瑜の真俗雑記問答鈔第一, 伊藤宏見, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72592 | 方丈記の分類語彙試案, 山口豊, 独創, , 6, 1992, ト00816, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
72593 | 世俗説話とその流れ, 国東文麿, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72594 | 読者としての作者たち, 三木紀人, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72595 | 縁起の物語少史, 村上学, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72596 | 記録と説話文字, 志村有弘, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72597 | 南北朝~室町期の説話世界, 小林保治, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72598 | 中世説話における地方的性格, 菊地良一, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72599 | 中世音楽説話の流れ, 房野水絵, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72600 | 『絵師草子』をめぐって, むしゃこうじみのる, 中世説話集 古今著聞集・発心集・神道集, , , 1977, チ4:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |