検索結果一覧

検索結果:76959件中 72651 -72700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72651 『三井往生伝』編者考―昇蓮と法然教団のかかわりを中心として, 田嶋一夫, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
72652 『発心集』における老年像, 藤本徳明, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
72653 『撰集抄』諸本考―静嘉堂本系統について, 安田孝子, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
72654 『長谷寺験記』と『流記』, 野口博久, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
72655 『宇治拾遺物語』における「殺生説話」―大江定基説話を中心にして, 的場俊文, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
72656 『今物語』の編者とその特質―信実の立場と構成をめぐって, 原田行造, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
72657 『十訓抄』と菅原為長―為長・長明・顕兼の交流にふれて, 志村有弘, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
72658 二人の「堀池僧正」, 三木紀人, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話, ,
72659 『平家物語』に見られる平時忠説話, 春田宣, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 軍記物語, ,
72660 『曾我物語』と『宝物集』―『真名本曾我物語』の成立をめぐって, 福田晃, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 軍記物語, ,
72661 『曾我物語』説話と幸若舞曲―幸若舞曲「切兼曾我」を中心に, 塚崎進, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 軍記物語, ,
72662 『物草太郎』の口承的仕組み小考, 美濃部重克, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 物語・小説, ,
72663 番外謡曲「蛙」の説話学的考察, 徳江元正, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
72664 西行の俳諧歌と民間伝承, 伊藤博之, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 和歌, ,
72665 竜鳴抄と夜鶴庭訓抄―建礼門院右京大夫の周辺, 相馬万里子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中世文学, 一般, ,
72666 桜の«魔»―西行歌小論, 相馬佐紀, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 中世文学, 和歌, ,
72667 格助詞「と」から見る覚一本平家物語, 荒川洋子, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 中世文学, 軍記物語, ,
72668 『徒然草』と『夢中問答』, 古橋恒夫, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
72669 『無名草子』における『夜半の寝覚』の批評について, 松村武夫, 平安朝文学の諸問題, , , 1977, シ0:19, 中世文学, 物語・小説, ,
72670 明日香井家本 住吉物語翻刻と総索引, 武山隆昭, 国語学論集, , 1, 1978, ミ0:59:1, 中世文学, 物語・小説, ,
72671 表現における中世―方法に関する覚え書, 桜井好朗, 椙山女学園大学短期大学部 十周年記念論集, , , 1979, ノ4:26, 中世文学, 一般, ,
72672 新古今の方法, 藤平春男, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 中世文学, 和歌, ,
72673 <座談会>中世文学の世界, 西尾実 谷宏 広末保 永積安明 小山弘志 荒木繁, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 中世文学, 一般, ,
72674 月と文学―勅撰和歌集に於ける, 保坂都, 月と文学, , , 1977, イ0:320:3, 中世文学, 和歌, ,
72675 新古今叙景的表現における月―第五句末体言「月」をめぐって, 藤尾恭子, 月と文学, , , 1977, イ0:320:3, 中世文学, 和歌, ,
72676 法然・親鸞における生死観, 武内義範, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
72677 道元・日蓮における生死観, 田村芳朗, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
72678 民衆における生と死の問題―新宗教の生死観, 村上重良, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
72679 西行と空仁, 桑原博史, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 和歌, ,
72680 高野期の西行―高野入山とその密教的側面, 萩原昌好, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 和歌, ,
72681 新古今的表現成立の一様相―「むなしき枝に」「露もまだひぬ」をめぐって, 佐藤恒雄, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 和歌, ,
72682 後鳥羽院遠島百首について, 寺島恒世, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 和歌, ,
72683 源氏物語における美の性格―中世の歌人の優・艶の美意識とのかかわりについて, 沢田正子, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 和歌, ,
72684 句合判詞小考―定家十体をめぐって, 中野沙恵, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 和歌, ,
72685 『万葉集』と連歌―陽明文庫蔵『万葉詞』をめぐって, 竹下豊, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 連歌, ,
72686 宗祇連歌の一面―句集を中心に, 両角倉一, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 和歌, ,
72687 『吉備大臣物語』小考, 野口博久, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
72688 鬼と名楽器をめぐる伝承, 稲垣泰一, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
72689 宝徳本系統『保元物語』本文考―四系列細分と為朝説話追加の問題, 犬井善寿, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
72690 平家物語における『和歌的情緒』について―巻七「忠度都落」をめぐって, 信太周, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
72691 源平盛衰記の一性格―白氏文集新楽府の摂取をめぐって, 斎藤慎一, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
72692 真名本『曾我物語』と安達氏―その成立に関連して, 山西明, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
72693 『曾我物語』の「義経伝説」, 稲葉二柄, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
72694 「葵上」考―原典との関わりをめぐって, 岡本芳江, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72695 幸若舞曲と舞の本―所謂「読み」と「語り」を問題として, 麻原美子, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72696 『増鏡』の里内裏, 加納重文, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
72697 絶海中津の五山詩について―叙景イメジェリに見られる「境」と「心」との相応(correspondence)を中心として, 名波弘彰, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 漢文学, ,
72698 研究篇 『保元物語』『平治物語』の待遇表現―「奉る」と「参らす」の補助動詞用法をめぐって, 見野久幸, 平治物語総索引, , , 1979, チ4:206, 中世文学, 軍記物語, ,
72699 「興福寺二季神祭下行記」紙背文書連歌懐紙について, 木藤久代, 北の丸, , 15, 1983, キ00090, 中世文学, 連歌, ,
72700 東寺百合文書の整理と保存, 上島有, 北の丸, , 23, 1991, キ00090, 中世文学, 一般, ,