検索結果一覧
検索結果:76959件中
72701
-72750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72701 | 伴大納言の説話―『宇治拾遺物語』の鑑賞と批評(その一), 長野甞一, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72702 | 「宇治拾遺物語」伝本の系統分類―付、冒頭語と同文的説話の関係, 小内一明, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72703 | 「宇治拾遺物語」の性格, 高橋貢, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72704 | 宇治拾遺物語と和歌, 上野理, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72705 | 『宇治拾遺物語』の対読者意識, 増淵勝一, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72706 | 『宇治拾遺物語』和歌説話の特色について, 松村武夫, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72707 | 『日本霊異記』雑考―中国説話と関連して, 矢作武, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72708 | 京極御息所覚書, 鬼束隆昭, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72709 | 『無名抄』成立年次試論―完成は長明最晩年か, 青山克弥, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72710 | 役者説話の方法―中村七三郎の場合, 宮本瑞夫, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72711 | 十訓抄と菅原為長再論, 乾克己, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72712 | 日蔵説話の成立と展開―「十訓抄」編者菅原為長に関連して, 志村有弘, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72713 | 説話文学研究文献目録(昭和五十二年度), 北村雅子 編, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72714 | 夢幻能に見る人間の運命―世阿弥の名曲「井筒」を中心として, 池田富蔵, 文学における夢, , , 1978, オ0:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72715 | 図書寮本類聚名義抄と妙法蓮華経釈文, 宮沢俊雅, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中世文学, 一般, , |
72716 | 中世語における格意識の一面, 山口明穂, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中世文学, 国語, , |
72717 | 極初期キリシタンにおける原語と訳語の一問題, 福島邦道, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
72718 | 鷺流狂言本に見られる一・二人称代名詞の用法について, 池上秋彦, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中世文学, 国語, , |
72719 | 天草本平家物語の漢語, 柏谷嘉弘, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
72720 | 八幡太郎義家伝説研究序説―軍記文芸との接点を求めて, 安部元雄, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中世文学, 軍記物語, , |
72721 | 半井本『保元物語』の一考察―崇徳院・為朝の人物形象をめぐって, 鈴木則郎, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中世文学, 軍記物語, , |
72722 | 西行歌の「すごし」―心情表現の様相, 糸賀きみ江, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中世文学, 和歌, , |
72723 | 西行の羈旅歌の世界, 西村真一, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中世文学, 和歌, , |
72724 | 俊成における西行批評―『御裳濯河歌合』判詞を中心として, 臼田昭吾, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中世文学, 和歌, , |
72725 | 『後鳥羽院御口伝』の一考察―「もみもみ」について, 阿部武彦, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中世文学, 和歌, , |
72726 | 藤原定家の歌における「時間」, 赤羽淑, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中世文学, 和歌, , |
72727 | 藤原定家と『伊勢物語』, 錦仁, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中世文学, 和歌, , |
72728 | 『夢の通ひ路物語』成立考―典拠による考察を中心として, 工藤進思郎, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中世文学, 物語・小説, , |
72729 | 心敬の『連歌百句付』における新風意識, 生田勝彦, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中世文学, 連歌, , |
72730 | 歌林苑十首歌―実定家十種との関係をめぐって, 渡辺雅子, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, 和歌, , |
72731 | 建礼門院右京大夫の再出仕について, 遠田晤良, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, 和歌, , |
72732 | 『二見浦百首』への途―初学期の定家, 近藤潤一, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, 和歌, , |
72733 | 両宮歌合の成立と構想, 山木幸一, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, 和歌, , |
72734 | 隠岐抄序についての吟味, 家郷隆文, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, 和歌, , |
72735 | 平家物語(覚一本)の「自敬表現」, 西田直敏, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, 軍記物語, , |
72736 | 中世鎌倉唄小考, 森山弘毅, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, 歌謡, , |
72737 | <翻>翻刻二篇―三条西実澄公―甲信紀行の歌・実澄公和歌, 伊藤敬, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
72738 | 御伽草子における驚異とロマンの土壌―御曹子島渡りをめぐって, 佐々木孝二, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, 物語・小説, , |
72739 | きりしたん版「太平記抜書」の底本について, 原田福次, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
72740 | 神皇正統記引用漢籍考, 三迫初男, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
72741 | 後崇光院の和歌―訴えかけの機能について, 位藤邦生, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 和歌, , |
72742 | 「尭孝法印集」の成立と性格, 稲田利徳, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 和歌, , |
72743 | 禅林における詩会の様相―『社会式』(南禅寺金地院蔵)について, 朝倉尚, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 漢文学, , |
72744 | 「大きに」と「大いに」―キリシタン資料を中心として, 森田武, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
72745 | 天草版平家物語本文の文意理解上の問題点とその発生誘因, 清瀬良一, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
72746 | 大蔵流狂言虎明本の漢語に関する基礎的研究―形容動詞の副詞的用法について, 佐々木峻, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 国語, , |
72747 | <翻>多和文庫蔵『住吉物語』翻刻と解説, 友久武文, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 物語・小説, , |
72748 | <翻>小鳥居本『心敬・専順両点・宗祇付句』―翻刻と解説, 湯之上早苗, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, 和歌, , |
72749 | 『日本一鑑』名彙の「草木」について, 木村晟, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 国語, , |
72750 | 日本一鑑寄語語音考, 李俊生, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 国語, , |