検索結果一覧
検索結果:76959件中
72751
-72800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72751 | 松浦宮物語の手法―無名草子の評語および先行作品との関係について, 広島まさる, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 物語・小説, , |
72752 | 『平家物語』における漢詩文関連の問題, 水原一, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 軍記物語, , |
72753 | 足利本仮名書き法華経の副詞, 植松正秀, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 国語, , |
72754 | 『承久兵乱記』覚え書き―本文の問題をめぐって, 村上光徳, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 軍記物語, , |
72755 | 西行の大峰修行説話について―『古今著聞集』を中心に, 坂口博規, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72756 | 「班女」をめぐって―美相論から演劇へ, 大友泰司, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72757 | 洞門抄物の漢語, 片山晴賢, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 漢文学, , |
72758 | 『正法眼蔵』の断層―懐〓本「仏性」巻の場合, 水野弥穂子, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72759 | 花山院忠長と東下り, 福井貞助, 井浦芳信博士華甲記念論文集芸能と文学, , , 1977, ニ0:29, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
72760 | 歴史物語と軍記物語, 佐々木八郎, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 中世文学, 軍記物語, , |
72761 | 自省と自讃―『方丈記』素描, 弓削繁, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
72762 | 住吉物語展開過程における千種本系の位置, 武山隆昭, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 物語・小説, , |
72763 | 中院通勝本「海道記」の出現, 藤井隆, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
72764 | 「新撰六帖」の為家詠の性格をめぐって, 安田徳子, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 和歌, , |
72765 | 源平闘諍録における二つの熊谷譚, 服部幸造, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 軍記物語, , |
72766 | 私聚百因縁集における仏伝説話考, 黒部通善, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72767 | 徒然草第六十九段の書写の上人(性空)説話について, 吉沢貞人, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
72768 | 『和歌集心躰抄抽肝要』と『紫野千句』, 瓜生安代, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 和歌, , |
72769 | 幸若舞曲正本の流動性―その一、小八郎安信本を中心として, 村上学, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72770 | 神道者流「八雲神詠伝」の成立について, 三輪正胤, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72771 | キリシタン資料・ローマ字本『コンテムツス・ムンヂ』における敬語接頭辞「ゴ」「ギョ」「おん」「み」について, 近藤政美, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
72772 | 『我身にたどる姫君』に於ける人物の対比と系統性について, 宮田光, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中世文学, 物語・小説, , |
72773 | イハユル考―正法眼蔵の語彙から, 田島毓堂, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中世文学, 国語, , |
72774 | コリャードのアクセント―その生涯の足あとを辿って, 小島幸枝, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
72775 | 完了の助動詞タリ・リの上接語(調査報告)―正法眼蔵随聞記を中心に, 近藤洋子, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中世文学, 国語, , |
72776 | 絵師草紙詞書本文並びに総索引, 田島毓堂 丹羽一恵, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72777 | <翻>菅原神社蔵 発句聞書 永正十二乙亥十二月日 翻刻・解題, 金子金治郎, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72778 | 醍醐寺本建武連歌・文亀連歌をめぐって, 奥田勲, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72779 | 兼載と興俊, 湯之上早苗, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72780 | 三条西公条・周桂作『連歌式目歌』考, 木藤才蔵, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72781 | 『新撰菟玖波集祈念百韻』―連歌本文の異文のことなど, 島津忠夫, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72782 | 宗祇句形修訂再考, 両角倉一, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72783 | 心敬における聴覚表現, 山根清隆, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72784 | 室町期の和歌における連歌的表現―連歌師の和歌を中心にして, 稲田利徳, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72785 | 連歌語彙の構造―千句六種による計量的分析, 山内洋一郎, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72786 | 『宗碩連歌合』の本文と成立, 余語敏男, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72787 | 寄合書『暗夜一燈』について, 小川幸三, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72788 | 後崇光院と伏見宮連歌会, 位藤邦生, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72789 | 禁裏連句連歌御会と禅僧―文明後半・長享・延徳・明応期として, 朝倉尚, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72790 | 能蓮と寂身について, 黒川昌享, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72791 | 軍記ものにおける連歌の処遇, 増田欣, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 軍記物語, , |
72792 | 五山禅林における詩論の特質, 中川徳之助, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 漢文学, , |
72793 | 連歌と狂言, 米倉利昭, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72794 | 連歌咄について, 友久武文, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72795 | 田植歌謡「四季歌」ナガレの性格, 竹本宏夫, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 歌謡, , |
72796 | 肖柏の『六家抄』について, 片山享, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
72797 | 連歌師の源氏注釈の一側面―草子地を中心にして, 井爪康之, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 物語・小説, , |
72798 | 舞曲・説経・古浄瑠璃のあいだ―「鎌田」を例にして, 須田悦生, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72799 | 中世における平曲享受の一断面―『看聞御記』をとおして, 河村きよみ, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 中世文学, 軍記物語, , |
72800 | 中世謎の本二種, 岡雅彦, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 一般, , |