検索結果一覧
検索結果:76959件中
72801
-72850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72801 | 『私聚百因縁集』出典考―巻八第二「教信往生ノ事」をめぐって, 比良輝夫, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72802 | 『平治物語』常葉説話覚え書―その伝承の問題, 鈴木淳一, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 軍記物語, , |
72803 | 『保元物語』『平治物語』の真名本について―表記を中心に, 高橋宏幸, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 軍記物語, , |
72804 | 『毎月抄』の説述をめぐる対質, 家郷隆文, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 和歌, , |
72805 | 『東撰和歌六帖』と実朝歌, 及川敬一, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 和歌, , |
72806 | 『平家物語』の「自然」表現―文体論的考察, 西田直敏, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 軍記物語, , |
72807 | 『平家物語』の人物造型態度, 村上史展, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 軍記物語, , |
72808 | 『沙石集』の末代意識について, 追塩千尋, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72809 | 『沙石集』における国語の位相, 坂本元太郎, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72810 | 『私聚百因縁集』について―語学のたちばから, 仙波光明, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72811 | 日蓮と文学―和歌・歌人の受容をめぐって, 佐々木馨, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72812 | 『徒然草』の魅力, 細谷直樹, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
72813 | 中世説話の伝播とお伽草子―修験道的発想の物語をめぐって, 佐々木孝二, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72814 | 『日ポ辞書』に引用された『太平記』, 永田信也, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 軍記物語, , |
72815 | 大福光寺本『方丈記』の文章における和漢の混淆について―和漢混淆文の文体分析に関する試案, 峰岸明, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
72816 | 「はかはかしからす候とも」(宇治拾遺第一一一)―「とも」か「ども」か、表記から考える, 外山映次, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中世文学, 国語, , |
72817 | 活用語を承接する「なり」の変容―覚一本平家物語の場合, 北原保雄, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中世文学, 国語, , |
72818 | 院政時代における仮定表現―今昔物語集をとおして, 小林賢次, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中世文学, 国語, , |
72819 | 『玉塵抄』『詩学大成抄』における四段動詞および上一段動詞「見る」に対応する下一(二)段動詞, 村上昭子, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中世文学, 国語, , |
72820 | 鎌倉時代における人物呼称意識について―十二世紀後半における貶奪改名の解釈を中心に, 森野宗明, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中世文学, 国語, , |
72821 | 文明本節用集年時注記考証, 根上剛士, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中世文学, 国語, , |
72822 | 吉田兼倶系日本書紀聞書諸本の擬声擬態語について―諸本間の相違とその解釈, 小林千草, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中世文学, 国語, , |
72823 | キリシタン版天草本『平家物語』の用語に関する一問題―口訳者は複数か, 小池清治, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
72824 | 一遍上人の神祇思想, 竹園賢了, 宗教研究, 4-2・3, 111・112, 1942, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72825 | 能楽概説, 野上豊一郎, 能楽全書, , 1, 1979, メ7:16:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72826 | 謡曲の世界観, 桑木厳翼, 能楽全書, , 1, 1979, メ7:16:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72827 | 謡曲に於ける仏教要素, 姉崎正治, 能楽全書, , 1, 1979, メ7:16:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72828 | 謡曲に現はれた道義思想, 安倍能成, 能楽全書, , 1, 1979, メ7:16:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72829 | 能と歌道, 吉沢義則, 能楽全書, , 1, 1979, メ7:16:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72830 | 能と秘伝, 小宮豊隆, 能楽全書, , 1, 1979, メ7:16:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72831 | 能楽と日本的生活, 長谷川如是閑, 能楽全書, , 1, 1979, メ7:16:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72832 | 風姿花伝, 谷川徹三, 能楽全書, , 1, 1979, メ7:16:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72833 | 花鏡の問題, 西尾実, 能楽全書, , 1, 1979, メ7:16:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72834 | 六輪一露, 能勢朝次, 能楽全書, , 1, 1979, メ7:16:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72835 | 解題付補注, 西野春雄, 能楽全書, , 1, 1979, メ7:16:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72836 | 世阿弥伝書一覧, , 能楽全書, , 1, 1979, メ7:16:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72837 | 禅竹伝書一覧, , 能楽全書, , 1, 1979, メ7:16:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72838 | 能舞台, 山崎楽堂, 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72839 | 能舞台変遷概史, 小島芳正, 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72840 | 能の音楽, 小林静雄, 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72841 | 能の舞踊, 小林静雄, 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72842 | 能の仮面, 野上豊一郎, 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72843 | 能の扮装, 三宅襄, 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72844 | 作り物・小道具, 松野奏風, 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72845 | 能の場面展開法, 野上豊一郎, 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72846 | 能の特殊演出―各流小書解説, 三宅襄, 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72847 | 解題付補注, 松本雍, 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72848 | 小書解説(補), , 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72849 | 小書名称一覧, , 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72850 | 能面名称一覧, , 能楽全書, , 4, 1979, メ7:16:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |