検索結果一覧
検索結果:76959件中
72851
-72900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72851 | 叡尊の諸信仰と慈善救済事業, 追塩千尋, 南都仏教, , 40, 1978, ナ00300, 中世文学, 一般, , |
72852 | 明恵周辺上―仏光観の実践を中心として, 小泉春明, 南都仏教, , 42, 1979, Z65W:と:901:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72853 | 明恵周辺 下, 小泉春明, 南都仏教, , 45, 1980, Z65W:と:901:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72854 | 鎌倉時代の東大寺絵仏師, 平田寛, 南都仏教, , 50, 1983, Z65W:と:901:001, 中世文学, 一般, , |
72855 | 無住と妙住―華厳経入法界品・善住章の一考察, 小林円照, 南都仏教, , 51, 1983, Z65W:と:901:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72856 | 鎌倉時代の東大寺絵仏師・補説, 平田寛, 南都仏教, , 51, 1983, Z65W:と:901:001, 中世文学, 一般, , |
72857 | 安居院西方寺所蔵 聖覚筆四十八願文について, 中野正明, 南都仏教, , 68, 1993, Z65W:と:901:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72858 | 室町時代の御八講論義, 曾根原理, 南都仏教, , 77, 1999, Z65W:と:901:001, 中世文学, 一般, , |
72859 | 選択集の成立に就いて, 大須賀秀道, 仏教研究, 2-3, , 1921, フ00246, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72860 | 親鸞聖人見写の選択集及びその延書, 日下無倫, 仏教研究, 4-1, , 1923, フ00246, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72861 | 教行信証流伝史の一節, 橋川正, 仏教研究, 4-1, , 1923, フ00246, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72862 | 東本願寺所蔵教行信証延書のこと, 日下無倫, 仏教研究, 4-1, , 1923, フ00246, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72863 | 弘法大師行状絵, 水原尭栄, 密教研究, , 51, 1934, ミ00095, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72864 | 太平記の製作年代に就て, 高木武, 帝国文学, 21-9, 250, 1915, テ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
72865 | 禅閤一条兼良の文学, 植松安, 帝国文学, 22-8, 261, 1916, テ00020, 中世文学, 一般, , |
72866 | 西行法師伝に就て, 梅沢和軒, 帝国文学, 24-1, , 1918, テ00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
72867 | 『山家集』に就いて, 堀越喜一郎, 帝国文学, 24-4, , 1918, テ00020, 中世文学, 和歌, , |
72868 | 謡曲と其の外訳と, 江田清衛, 帝国文学, 24-5, , 1918, テ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72869 | 室町時代に於ける猿楽の勃興に就て, 田中義成, 帝国文学, 24-6, , 1918, テ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72870 | 明恵上人歌集に就きて, 佐佐木信綱, 帝国文学, 24-12, , 1918, テ00020, 中世文学, 和歌, , |
72871 | 西行と長明と兼好と, 姑射若氷, 帝国文学, 25-5, , 1919, テ00020, 中世文学, 一般, , |
72872 | 方丈記私見, 野村八良, 帝国文学, 25-9, , 1919, テ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
72873 | 平家物語中の逸話に偽作多し, 上田恭輔, 帝国文学, 26-1, , 1920, テ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
72874 | 風巻景次郎氏と新古今時代, 小島吉雄, 風巻景次郎全集(月報), 6, 月報6, 1970, ヒ9:2:11, 中世文学, 和歌, , |
72875 | 風巻景次郎教授と『新古今時代』の憶い出, 岡一男, 風巻景次郎全集(月報), 6, 月報6, 1970, ヒ9:2:11, 中世文学, 和歌, , |
72876 | 新古今集の一残闕本について, 岸上慎二, 風巻景次郎全集(月報), 6, 月報6, 1970, ヒ9:2:11, 中世文学, 和歌, , |
72877 | 『新古今時代』と風巻さん, 安田彰生, 風巻景次郎全集(月報), 6, 月報6, 1970, ヒ9:2:11, 中世文学, 和歌, , |
72878 | 強烈な個性, 吉田精一, 方丈記・徒然草・正法眼蔵随聞記・歎異抄(月報), 27, 月報8, 1971, イ9:19:27, 中世文学, 一般, , |
72879 | 親鸞と道元, 杉浦明平, 方丈記・徒然草・正法眼蔵随聞記・歎異抄(月報), 27, 月報8, 1971, イ9:19:27, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
72880 | <鼎談> 随筆と法語文学, 神田秀夫 永積安明 安良岡康作, 方丈記・徒然草・正法眼蔵随聞記・歎異抄(月報), 27, 月報8, 1971, イ9:19:27, 中世文学, 一般, , |
72881 | 「春の心」と「人の心」, 山口明穂, 今物語・隆房集・東斎随筆(附録), , 附録7, 1979, チ4:153, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
72882 | 西行へのもどかしさ, 西沢美仁, 今物語・隆房集・東斎随筆(附録), , 附録7, 1979, チ4:153, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
72883 | 『正治二年院初度百首』の一写本について, 久保田淳, 今物語・隆房集・東斎随筆(附録), , 附録7, 1979, チ4:153, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
72884 | 古典植物誌B「思ひ草」, , 今物語・隆房集・東斎随筆(附録), , 附録7, 1979, チ4:153, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
72885 | 幸若舞曲研究の課題(一), 吾郷寅之進, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72886 | 幸若舞曲の性格―軍記物語とのかかわりから(上), 福田晃, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72887 | 幸若舞曲原態への模索―「含状」「山中常盤」を手がかりとして, 村上学, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72888 | 大頭の舞―「大頭舞之系図」を中心に, 室木弥太郎, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72889 | 『伏見常盤』の田歌, 真鍋昌弘, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72890 | 座談会 「大江幸若舞をめぐって」(上), 江崎潮 松尾馨 椛島隅登, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72891 | 「伏見常盤」, 田中文雄 真鍋昌弘, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72892 | 「靡常盤」, 服部幸造, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72893 | 「常盤問答」, 黒木祥子, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72894 | 「山中常盤」, 須田悦生 小林美和, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72895 | 幸若舞曲・大江本(上), 服部幸造 須田悦生, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72896 | 「大職冠」, 堀竹忠晃, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72897 | 「扇の的」, 松浪久子, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72898 | 「浜出」, 松浪久子, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72899 | 「敦盛」, 岩瀬博, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72900 | 「堀川夜討」, 堀竹忠晃, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |