検索結果一覧
検索結果:76959件中
73251
-73300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
73251 | お地蔵さまのごりやく, 牧田諦亮, 新修日本絵巻物全集, 29, 月報29, 1980, レ2:39:29, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
73252 | 京都の地蔵盆, 竹村俊則, 新修日本絵巻物全集, 29, 月報29, 1980, レ2:39:29, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
73253 | 日本宗教史と絵巻物―絵巻と民俗(23), 五来重, 新修日本絵巻物全集, 29, 月報29, 1980, レ2:39:29, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
73254 | 「似絵」の絵巻, 小松茂美, 続日本絵巻大成, 18, , 1984, レ2:81:18, 中世文学, 一般, , |
73255 | 「中殿御会図」詞書釈文, 久保木彰一, 続日本絵巻大成, 18, , 1984, レ2:81:18, 中世文学, 一般, , |
73256 | 中殿の御会, 秦恒平, 続日本絵巻大成, 18, 月報13, 1984, レ2:81:18, 中世文学, 一般, , |
73257 | 日本の肖像画―重盛と頼朝, 入江相政, 続日本絵巻大成, 18, 月報13, 1984, レ2:81:18, 中世文学, 一般, , |
73258 | 「芦引絵」―稚児物語の絵巻, 高崎富士彦, 続日本絵巻大成, 20, , 1983, レ2:81:20, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
73259 | 「芦引絵」の流行と享受, 小松茂美, 続日本絵巻大成, 20, , 1983, レ2:81:20, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
73260 | 「芦引絵」詞書釈文, 神崎充晴, 続日本絵巻大成, 20, , 1983, レ2:81:20, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
73261 | 室町時代の稚児物語の諸本, 松本隆信, 続日本絵巻大成, 20, 月報16, 1983, レ2:81:20, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
73262 | 七条院領の伝領と四辻親王家―中世王家領伝領の一形態, 布谷陽子, 日本史研究, , 461, 2001, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
73263 | 白根靖大著『中世の王朝社会と院政』, 木村英一, 日本史研究, , 463, 2001, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
73264 | <シンポジウム>国家像・社会像の再検討 中世仏教と「日本国」, 上川通夫, 日本史研究, , 463, 2001, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
73265 | 河内将芳著『中世京都の民衆と社会』, 早島大祐, 日本史研究, , 470, 2001, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
73266 | 歴史叙述としての「峯相記」, 大山喬平, 日本史研究, , 473, 2002, Z00T:に:039:001, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
73267 | <シンポジウム>首都論の創造 中世成立期の京都―権門都市の成立, 美川圭, 日本史研究, , 476, 2002, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
73268 | 土谷恵著『中世寺院の社会と芸能』, 伊藤清郎, 日本史研究, , 482, 2002, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
73269 | 五味文彦著『明月記の史料学』, 白根靖大, 日本史研究, , 484, 2002, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
73270 | 宇佐八幡神託事件「物語」の構築過程, 長谷部将司, 日本史研究, , 483, 2002, Z00T:に:039:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73271 | 寝覚物語絵巻, 白畑よし, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, , |
73272 | 駒競行幸絵巻, 宮次男, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, , |
73273 | 小野雪見御幸絵巻, 宮次男, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, , |
73274 | なよ竹物語絵巻, 宮次男, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, , |
73275 | 葉月物語絵巻, 徳川義宣, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, , |
73276 | 豊明絵草子, 白畑よし, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, , |
73277 | 豊明絵草子の詞書と『とはずがたり』, 中村義雄, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, , |
73278 | 鎌倉時代の物語, 清水好子, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, , |
73279 | 詞書, , 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, , |
73280 | 私と伊勢物語絵, C.フランクリン・セーナー, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, , |
73281 | 絵巻物と私, 松本寧至, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, , |
73282 | 日本芸能史と絵巻物―絵巻と民俗(22), 五来重, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
73283 | 合戦絵の展望, 田中一松, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, , |
73284 | 平治物語絵巻の絵画史的考察, 宮次男, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, , |
73285 | 平治物語の成立, 角川源義, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, , |
73286 | 歴史的背景, 石井進, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, , |
73287 | 現存の甲冑と平治物語絵巻・蒙古襲来絵詞の甲冑, 尾崎元春, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, , |
73288 | 平治物語絵巻と蒙古襲来絵詞に書かれた建築について, 伊藤延男, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, , |
73289 | 蒙古襲来絵詞について, 宮次男, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, , |
73290 | 蒙古襲来絵詞に於ける武器について, 吉田光邦, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, , |
73291 | 詞書, 宮次男, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, , |
73292 | 華麗な黒, 永井路子, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, 月報3, 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, , |
73293 | 『とはずがたり』に見られる時衆の影響―後深草院二条の旅の側面, 松本寧至, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73294 | 天台法門から見た徒然草の末段, 大久保良順, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73295 | 『発心集』雑考, 山田昭全, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
73296 | 偽撰『戒珠集』とその影響, 清水宥聖, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73297 | 教行信証に現れたる涅槃経(下), 薗田宗恵, 六条学報, , 211, 1919, ロ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73298 | 教行信証の異本(下), 中井玄道, 六条学報, , 211, 1919, ロ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73299 | 教行信証に現れたる論語, 鷲尾教導, 六条学報, , 211, 1919, ロ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73300 | 六要抄研究, 小山法城, 六条学報, , 212, 1919, ロ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |