検索結果一覧

検索結果:76959件中 73351 -73400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
73351 槻峯寺趾を訪ねて, 五来重, 新修日本絵巻物全集 別巻, 1, 在外篇月報, 1980, レ2:39:31, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73352 一遍聖人絵伝について, 望月信成, 新修日本絵巻物全集, 11, , 1975, レ2:39:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73353 一遍と高野・熊野および踊念仏, 五来重, 新修日本絵巻物全集, 11, , 1975, レ2:39:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73354 一遍智真の生涯とその宗教について, 赤松俊秀, 新修日本絵巻物全集, 11, , 1975, レ2:39:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73355 建築, 福山敏男, 新修日本絵巻物全集, 11, , 1975, レ2:39:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73356 庶民の生活, 宮本常一, 新修日本絵巻物全集, 11, , 1975, レ2:39:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73357 詞書, 宮次男, 新修日本絵巻物全集, 11, , 1975, レ2:39:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73358 『一遍聖絵』雑感, 花輪莞爾, 新修日本絵巻物全集, 11, 月報2, 1975, レ2:39:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73359 一遍と聖戒, 橘俊道, 新修日本絵巻物全集, 11, 月報2, 1975, レ2:39:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73360 歓喜光寺と『一遍聖絵』, 河野憲善, 新修日本絵巻物全集, 11, 月報2, 1975, レ2:39:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73361 <対談> 信仰と芸術作品―『一遍聖絵』をめぐって, 望月信成 秦恒平, 新修日本絵巻物全集, 11, 月報2, 1975, レ2:39:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73362 「松崎天神縁起」小考, 松原茂, 続日本絵巻大成, 16, , 1983, レ2:81:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73363 「松崎天神縁起」詞書釈文, 名児耶明, 続日本絵巻大成, 16, , 1983, レ2:81:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73364 天神コレクション, 菅原寿雄, 続日本絵巻大成, 16, 月報12, 1983, レ2:81:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73365 扶桑菅廟創祀と「松崎天神縁起」, 鈴木健一郎, 続日本絵巻大成, 16, 月報12, 1983, レ2:81:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73366 直幹申文絵詞について, 佐野みどり, 新修日本絵巻物全集, 30, , 1980, レ2:39:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73367 直幹申文絵詞の詞書について, 中村義雄, 新修日本絵巻物全集, 30, , 1980, レ2:39:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73368 能恵法師絵詞, 菊竹淳一, 新修日本絵巻物全集, 30, , 1980, レ2:39:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73369 因幡堂縁起, 高崎富士彦, 新修日本絵巻物全集, 30, , 1980, レ2:39:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73370 頬焼阿弥陀縁起, 岩橋春樹, 新修日本絵巻物全集, 30, , 1980, レ2:39:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73371 不動利益縁起, 高崎富士彦, 新修日本絵巻物全集, 30, , 1980, レ2:39:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73372 誉田宗廟縁起について, 源豊宗, 新修日本絵巻物全集, 30, , 1980, レ2:39:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73373 八幡縁起絵の展開, 中野玄三, 新修日本絵巻物全集, 30, , 1980, レ2:39:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73374 詞書, 中村義雄 菊竹淳一 高崎富士彦 岩橋春樹 貴志正造, 新修日本絵巻物全集, 30, , 1980, レ2:39:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73375 説話絵巻の意義, 林屋辰三郎, 新修日本絵巻物全集, 30, 月報30, 1980, レ2:39:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73376 お市の方の愛と死―戦国の伝承と近代小説, 藤本徳明, 今昔物語集, , , 1978, イ4:31:1, 中世文学, 説話, ,
73377 黒谷別所と法然, 菊地勇次郎, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73378 法然上人の捨聖帰浄について―回心と聖道門との関係, 福井康順, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73379 法然上人撰述浄土三部経末疏の成立前後に就て―選択集と定点として見たる思想史的考察, 大橋俊雄, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73380 法然教成立の歴史的背景, 舟ヶ崎正孝, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73381 法然と永観, 井上光貞, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73382 法然の戒律観, 石田瑞麿, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73383 法然上人における逆修について, 大谷旭雄, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73384 俗信に対する法然上人の教示, 佐々木徹真, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73385 法然とその教団について, 石田充之, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73386 九条兼実における法然教受容過程, 高橋正隆, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73387 隆寛の立場, 松野純孝, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73388 源空教団と念仏停止, 吉田清, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73389 初期浄土宗教団の社会的特質, 伊藤唯真, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73390 法然伝の諸問題, 田村円澄, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73391 法然上人の浄土開宗の年時に関する諸説とその批判―承安五年間開宗説の解明, 香月乗光, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73392 清涼寺所蔵の源空自筆書状について, 斎木一馬, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73393 一枚起請文について, 玉山成元, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73394 法然上人の「三昧発得記」の研究―醍醐・報恩院本を中心として, 嵐瑞澂, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73395 『愚管抄』の再検討―源空伝史料として, 赤松俊秀, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73396 一休宗純皇胤説の再確認, 玉村竹二, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73397 狂雲子一休とその時代, 芳賀幸四郎, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73398 一休宗純の「反動」と「頽廃」, 市川白弦, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73399 一休づかれ―今のところは馬祖道一, 富士正晴, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73400 蓮如, 森龍吉, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,