検索結果一覧
検索結果:76959件中
73401
-73450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
73401 | 蓮如上人とその時代, 魚澄惣五郎, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73402 | 蓮如筆蹟の年代別研究, 古田武彦, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73403 | 真宗における往生信仰と歴史との関係についての仮説, 二葉憲香, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73404 | 新出御文集について, 佐々木求巳, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73405 | 蓮如の吉野の旅―吉野の初期集団, 宮崎円遵, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73406 | 蓮如における政治と宗教, 笠原一男, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73407 | 蓮師時代の真宗教団の動向―堅田門徒を例として, 三品彰英, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73408 | 蓮如上人時代の本願寺に関する宗外資料, 谷下一夢, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73409 | 叡山浄土教の展開と親鸞, 佐藤哲英, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73410 | 親鸞の六角夢想の偈について, 名畑崇, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73411 | 親鸞の立場と『教行信証』の撰述, 宮崎円遵, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73412 | 国宝本『三帖和讃』の成立に関する諸問題, 平松令三, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73413 | 善鸞の異義について, 宮地廓慧, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73414 | 親鸞における社会観の構造, 柏原祐泉, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73415 | 他力廻向義の教理史的研究, 池本重臣, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73416 | 浄土教成立の基礎理念, 山本仏骨, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73417 | 源信・法然・親鸞の伝統―仮名法語による一考察, 幡谷明, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73418 | 念仏往生とその展開, 細川行信, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73419 | 親鸞における同朋思想の形成, 松野純孝, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73420 | 東国における真宗の発展とその社会的基盤, 笠原一男, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73421 | 「本願毀滅のともがら」について, 赤松俊秀, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73422 | 親鸞門弟の教団形成, 千葉乗隆, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73423 | 作善集より見たる重源, 岡玄雄, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73424 | 高野山における俊乗房重源上人, 五来重, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73425 | 重源入宋伝私見, 山本栄吾, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73426 | 重源の伊勢神宮参詣の意義, 久保田収, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73427 | 法然上人と重源上人―続善導大師像の一考察, 裏辻憲道, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73428 | 重源の阿弥陀名号, 石田尚豊, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73429 | 醍醐寺における俊乗房重源の事蹟について, 小林剛, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73430 | 天竺様と重源, 伊藤延男, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73431 | 俊乗房重源の東大寺再建について, 西田円我, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73432 | 周防国と俊乗房重源, 三坂圭治, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73433 | 俊乗房重源遺蹟の研究―備中新山寺と備前吉備津宮常行堂, 藤井駿, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73434 | 快慶と重源, 毛利久, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73435 | 叡尊の戒律について, 石田瑞麿, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73436 | 西大寺叡尊の東国下向, 吉田文夫, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73437 | 西大寺叡尊の造像活動における仏画について, 平田寛, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73438 | 西大寺における興正菩薩叡尊の事蹟, 小林剛, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73439 | 叡尊をめぐる西大寺の仏像, 長谷川誠, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73440 | 叡尊と四天王寺―御手印縁起信仰の展開, 川岸宏教, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73441 | 忍性菩薩伝―中世における戒律復興の史的研究, 和島芳男, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73442 | 忍性と四天王寺―御手印縁起信仰の展開, 川岸宏教, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73443 | 忍性の社会事業について, 吉田文夫, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73444 | 日蓮の宗教における一般性と特殊性, 宮崎英修, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73445 | 日蓮聖人伝の特徴, 鈴木一成, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73446 | 日蓮聖人の神祇観―天照大神・八幡大菩薩を中心として, 上田本昌, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73447 | 日蓮の人と文学, 今成元昭, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73448 | 日蓮における十羅刹女信仰の位置, 池上尊義, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73449 | 法華専修の成立について, 藤井学, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73450 | 熱原法難に就いて―初期日蓮宗教団史の一齣, 高木豊, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |