検索結果一覧
検索結果:76959件中
73451
-73500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
73451 | 日蓮立宗に関するニ・三の問題―商品流通との関連において, 三浦圭一, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73452 | 下総における日蓮の周辺, 中尾尭, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73453 | 『建撕記』に於ける「本来本法性」疑団の考察, 山内舜雄, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73454 | 栄西・道元相見問題について―古写本建撕記発見に因みて, 鏡島元隆, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73455 | 道元禅師志比庄下向の背景, 中世古祥道, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73456 | 道元の鎌倉行化について, 納富常天, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73457 | 道元禅師における国家と宗教, 水野博隆, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73458 | 救済における四摂法の相即的展開について―特に道元の場合, 守屋茂, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73459 | 道元と懐奘との間―興聖寺僧団から永平寺僧団への推移の中で, 古田紹欽, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73460 | 日本曹洞宗に於ける大日能忍の達磨宗の消長―徹通義介をめぐって, 嗣永芳照, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73461 | 寂円派研究序説, 石川力山, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73462 | 日本曹洞教団と政治及び経済, 桜井秀雄, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73463 | 能と狂言, 野上豊一郎, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73464 | 狂言の発生と発展, 笹野堅, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73465 | 狂言の展開(明治以後の狂言), 野々村戒三, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73466 | 狂言の諷刺, 古川久, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73467 | 能と力者, 柳田国男, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73468 | 狂言の扮装, 三宅襄, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73469 | 狂言の仮面, 野上豊一郎, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73470 | 狂言の影響, 守随憲治, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73471 | 狂言の翻訳, 市河三喜, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73472 | 狂言のことば, 亀井孝, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73473 | 狂言のことば(補), 蜂谷清人, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73474 | 能の失行芸術, 能勢朝次, 能楽全書, , 2, 1981, メ7:16:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73475 | 能楽の発生と発展, 野々村戒三, 能楽全書, , 2, 1981, メ7:16:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73476 | 室町以後各時代の能, 小林静雄, 能楽全書, , 2, 1981, メ7:16:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73477 | 能の地方的分布とその情勢, 野々村戒三, 能楽全書, , 2, 1981, メ7:16:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73478 | 能の保護者, 森末義彰, 能楽全書, , 2, 1981, メ7:16:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73479 | 能楽の影響, 守随憲治, 能楽全書, , 2, 1981, メ7:16:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73480 | 能の歩み, 表章, 能楽全書, , 2, 1981, メ7:16:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73481 | 歌僧西行の生涯, 尾山篤二郎, 西行全集, , , 1978, チ2:98, 中世文学, 和歌, , |
73482 | 西行に関係ありし地跡, 尾山篤二郎, 西行全集, , , 1978, チ2:98, 中世文学, 和歌, , |
73483 | 西行法師年表, 尾山篤二郎, 西行全集, , , 1978, チ2:98, 中世文学, 和歌, , |
73484 | 作者と作品論, 稲村栄一, たまきはる全注釈, , , 1983, チ5:97, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73485 | 人物考, 吉川隆実, たまきはる全注釈, , , 1983, チ5:97, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73486 | 『色紙和歌』試論, 上条彰次, 百人一首古注釈『色紙和歌』本文と研究, , , 1981, チ2:189, 中世文学, 和歌, , |
73487 | 藤原光頼の生涯, 井上宗雄, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 一般, , |
73488 | 治承三十六人歌合について, 松野陽一, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
73489 | 新古今の方法, 藤平春男, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
73490 | 和歌の初句五文字をのちに置くこと―一詠作技法の諸相と俊成・定家の表現意識, 川平均, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
73491 | 早大拾玉集の価値―曼殊院本との関係について, 石川一, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
73492 | 南朝五百番歌合諸本の研究, 高梨素子, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
73493 | 「万葉集」と了俊, 荒木尚, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
73494 | 室町時代廷臣の和歌修業―山科言国 文明六~十年の場合, 飯倉晴武, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
73495 | 閑吟集歌謡の詞章解読―43・182・228・286番歌について, 井出幸男, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 歌謡, , |
73496 | 保元物語における崇徳院の形象化―怨霊叙述を中心に, 白崎祥一, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 軍記物語, , |
73497 | 平曲「読物」の一考察―語りと文学の問題に関する一視座, 鈴木孝庸, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 軍記物語, , |
73498 | 源平盛衰記の法然から, 鷹尾純, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 軍記物語, , |
73499 | 太平記の降参・降人譚に関する, 忠鉢仁, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 軍記物語, , |
73500 | 天正本太平記の一性格, 大森北義, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 軍記物語, , |