検索結果一覧
検索結果:76959件中
73601
-73650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
73601 | 愚管抄と慈円僧正, 中島悦次, 国文教育, 5-2, , 1927, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
73602 | 清少納言絵詞, 山岸徳平, 国文教育, 5-2, , 1927, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73603 | «翻刻» 松島日記―伝清少納言作, , 国文教育, 5-2, , 1927, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73604 | 幽玄, 佐成謙太郎, 国文教育, 5-5, , 1927, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73605 | 「道念」を中心として見たる徒然草, 西尾実, 国文教育, 5-11, , 1927, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73606 | 舞の本の語法について, 小山朝丸, 国文教育, 6-1, , 1928, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73607 | 玄玖本 太平記解題, 鈴木登美恵, 太平記・玄玖本, , , 1975, チ4:51:5, 中世文学, 軍記物語, , |
73608 | <翻刻> 異体千句<島原松平文庫蔵>, 高橋喜一 藤本徳明 荒木尚 島津忠夫, 千句連歌集, , 3, 1981, チ3:37:3, 中世文学, 連歌, , |
73609 | <翻刻> 享徳二年千句連歌<小松天満宮蔵>, 高橋喜一 藤本徳明 荒木尚 島津忠夫, 千句連歌集, , 3, 1981, チ3:37:3, 中世文学, 連歌, , |
73610 | <翻刻> 宝徳四年千句<城崎温泉寺蔵>, 高橋喜一 藤本徳明 荒木尚 島津忠夫, 千句連歌集, , 3, 1981, チ3:37:3, 中世文学, 連歌, , |
73611 | 鎌倉期の語源辞書名語記十帖に就いて, 岡田希雄, 名語記, , , 1983, ミ3:182, 中世文学, 国語, , |
73612 | 拾玉集諸本について, 多賀宗隼, 校本拾玉集, , , 1971, チ2:66, 中世文学, 和歌, , |
73613 | 慈円略伝, 多賀宗隼, 校本拾玉集, , , 1971, チ2:66, 中世文学, 一般, , |
73614 | 夫木抄編者 藤原長清について, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
73615 | 夫木抄の編纂意図について, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
73616 | 夫木抄の成立について, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
73617 | 夫木抄の原形について, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
73618 | 夫木抄本文の整定考, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
73619 | 夫木抄本文整定考一覧, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
73620 | 夫木抄の伝本について, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
73621 | 夫木抄関係文献要目, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
73622 | 「建長七年顕朝家続千首歌」佚文集成, , 建長八年百首歌合と研究下, , , 1971, イ9:73:17, 中世文学, 和歌, , |
73623 | 「建長七年顕朝家続千首歌」について, , 建長八年百首歌合と研究下, , , 1971, イ9:73:17, 中世文学, 和歌, , |
73624 | 『古事記』から『増鏡』へ, 岡一男, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
73625 | 荘園所有者=貴族の歴史―『増鏡』『水鏡』『大鏡』, 伊豆公夫, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
73626 | 桂宮本「秋津島物語」―解説と本文, 沼沢龍雄, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
73627 | 『増鏡』解説, 岡一男, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
73628 | 増鏡作者の創作意識に関する考察―和歌と文章との関連, 武井啓子, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
73629 | 『宝物集』の諸本, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73630 | 戦後に発見された『宝物集』の伝本, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73631 | 『古鈔本宝物集』書誌, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73632 | 古鈔本系『宝物集』の特色, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73633 | 古鈔本系『宝物集』と後代文学, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73634 | 古鈔本系『宝物集』の成立期, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73635 | 『宝物集』の和歌, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73636 | 国語史研究資料としての法華百座聞書抄, 小林芳規, 法華百座聞書抄総索引, , , 1975, セ1:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73637 | 法華百座聞書抄の副詞語彙, 佐々木峻, 法華百座聞書抄総索引, , , 1975, セ1:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73638 | 法華百座聞書抄における助動詞について, 坂詰力治, 法華百座聞書抄総索引, , , 1975, セ1:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73639 | 法華百座聞書抄の敬語法, 来田隆, 法華百座聞書抄総索引, , , 1975, セ1:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73640 | 法華百座聞書抄の説話, 山内洋一郎, 法華百座聞書抄総索引, , , 1975, セ1:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73641 | 南葵文庫本 曾我物語の研究, 鈴木進, 南葵文庫本 曾我物語と研究(下), , , 1975, イ9:74:5, 中世文学, 軍記物語, , |
73642 | 初期軍記・王朝説話文学と中世軍記, 篠原昭二, 平家物語上, , , 1978, チ4:308:1, 中世文学, 軍記物語, , |
73643 | 『保元物語』の方法, 日下力, 平家物語上, , , 1978, チ4:308:1, 中世文学, 軍記物語, , |
73644 | 『平治物語』の世界―その人物造型を中心として, 久保田淳, 平家物語上, , , 1978, チ4:308:1, 中世文学, 軍記物語, , |
73645 | 『平家物語』の形成, 信太周, 平家物語上, , , 1978, チ4:308:1, 中世文学, 軍記物語, , |
73646 | 『平家物語』諸本研究の展望, 麻原美子, 平家物語上, , , 1978, チ4:308:1, 中世文学, 軍記物語, , |
73647 | 読み本系諸本の成立と展開, 武久堅, 平家物語上, , , 1978, チ4:308:1, 中世文学, 軍記物語, , |
73648 | 覚一本の成立, 山下宏明, 平家物語上, , , 1978, チ4:308:1, 中世文学, 軍記物語, , |
73649 | 『平家物語』の主題と構想, 栃木孝惟, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, , |
73650 | 清盛像の形成と展開, 杉本圭三郎, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, , |