検索結果一覧

検索結果:76959件中 73651 -73700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
73651 後白河院とその周辺, 山田昭全, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, ,
73652 語り物の特質―地獄巡りの昇華, 徳江元正, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, ,
73653 『平家物語』の文体, 山口明穂, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, ,
73654 転形期の文学精神―火の記憶と形象、そのさまざま, 三木紀人, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, ,
73655 平家文化, 糸賀きみ江, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, ,
73656 南都北嶺, 今成元昭, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, ,
73657 『平家物語』の享受と影響, 外村南都子, 平家物語下, , , 1978, チ4:308:2, 中世文学, 軍記物語, ,
73658 唐物語の語彙について, 池田利夫, 唐物語校本及び総索引, , , 1975, チ4:89, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73659 中世の出発, 久保田淳 三木紀人, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中世文学, 一般, ,
73660 中世の変貌, 三木紀人, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中世文学, 一般, ,
73661 中世と深化と分化, 久保田淳 三木紀人, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中世文学, 一般, ,
73662 «対談» 十世紀・律令制崩壊期における坂東の激動―将門記の世界, 林陸朗 森秀人 矢代和夫, 将門記(別冊), , , 1975, チ4:98, 中世文学, 軍記物語, ,
73663 «対談» 史書あるいは合戦記としての梅松論をめぐって, 加美宏 森秀人, 梅松論・源威集(別冊), , , 1975, チ4:101, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
73664 『一言芳談』のなかの善導, 菊地勇次郎, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73665 信濃別所安楽寺開山樵谷惟倦伝についての新見解, 玉村竹二, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73666 『徒然草』, 久保田淳, 表現の方法7−研究と批評 下(月報), , , 1976, イ0:68:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
73667 『平家物語』, 山下宏明, 表現の方法7−研究と批評 下(月報), , , 1976, イ0:68:10, 中世文学, 軍記物語, ,
73668 新古今和歌風に於ける感傷性と象徴性とに就いて, 小島吉雄, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中世文学, 和歌, ,
73669 平家物語文章私見, 後藤丹治, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中世文学, 軍記物語, ,
73670 こぼれ松葉―『日本風土記』に於ける山歌の再検討, 西村真次, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中世文学, 一般, ,
73671 句双紙抄について, 吉田澄夫, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中世文学, 国語, ,
73672 歴史的関心にもとづく文学―『栄花物語』と『方丈記』, 松村博司, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
73673 仏教における時間の意識―『愚管抄』『正法眼蔵』, 森本和夫, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73674 『平家物語』と『太平記』―口誦文学の可能性, 永積安明, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 中世文学, 軍記物語, ,
73675 中世詩歌の成立, 大岡信, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 中世文学, 和歌, ,
73676 中世の言語表現―閑居の文学, 佐竹昭広, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
73677 世阿弥から近松へ, 戸井田道三, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73678 接続助詞「とん」「どん」について―鎌倉時代東国資料に於ける, 岡崎正継, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, ,
73679 『平家物語』に見えるいはゆる逆説の「ねば」について, 鎌田広夫, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, ,
73680 助動詞≪り・たり≫と一表現法―平家物語の「うれしげに思ひて」をめぐって, 遠藤潤一, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, ,
73681 鎌倉時代の説話集における敬語「る・らる」, 大久保一男, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, ,
73682 助動詞ベイと洞門抄物, 金田弘, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, ,
73683 物語を止める助動詞としての「けり」「ぬ」他―天草版と仮名草子本伊曾保物語との比較を中心に, 山口雄輔, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, ,
73684 「とはずがたり」の語法―助動詞・助詞を中心として, 此島正年, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, ,
73685 『中華若木詩抄』に見る文末の「也」と「ソ」, 妙摩光代, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, ,
73686 古今伝授における付属語の声点について―金刀比羅本を資料として, 森孝宏, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, ,
73687 量から質への転換―今昔物語集における誤用・稀用・奇例の処理から, 山田忠雄, 中世語, , , 1980, ミ9:10:13, 中世文学, 国語, ,
73688 吉利支丹日本語学の特質, 土井忠生, 中世語, , , 1980, ミ9:10:13, 中世文学, 国語, ,
73689 平安末期の母音, 馬淵和夫, 中世語, , , 1980, ミ9:10:13, 中世文学, 国語, ,
73690 「おりゃらします」考, 蜂谷清人, 中世語, , , 1980, ミ9:10:13, 中世文学, 国語, ,
73691 中世日本語研究参考文献, 柳田征司, 中世語, , , 1980, ミ9:10:13, 中世文学, 国語, ,
73692 謡曲の構成, 野上豊一郎, 能楽全書, , 3, 1980, メ7:16:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73693 謡曲と作者, 能勢朝次, 能楽全書, , 3, 1980, メ7:16:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73694 謡曲の資材, 佐成謙太郎, 能楽全書, , 3, 1980, メ7:16:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73695 謡曲と和歌, 峰岸義秋, 能楽全書, , 3, 1980, メ7:16:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73696 謡曲と漢詩―謡曲引詩考, 佐成謙太郎, 能楽全書, , 3, 1980, メ7:16:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73697 謡曲と俗語, 湯沢幸吉郎, 能楽全書, , 3, 1980, メ7:16:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73698 謡曲と新作, 高浜虚子, 能楽全書, , 3, 1980, メ7:16:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73699 謡曲と翻訳, 市河三喜, 能楽全書, , 3, 1980, メ7:16:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73700 謡曲と現存曲―(旧題「謡曲の廃曲」) 謡曲曲名総覧, 田中允, 能楽全書, , 3, 1980, メ7:16:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,