検索結果一覧
検索結果:76959件中
73701
-73750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
73701 | 明治以前注釈曲目所在一覧, , 能楽全書, , 3, 1980, メ7:16:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73702 | 明治以後新作能一覧, , 能楽全書, , 3, 1980, メ7:16:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73703 | 翻訳曲一覧, 西野春雄, 能楽全書, , 3, 1980, メ7:16:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73704 | 能の美, 阿部次郎, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73705 | 能の力, 安倍能成, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73706 | 能の絵画美, 有島生馬, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73707 | 能の彫刻美, 高村光太郎, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73708 | 能の詩趣, 土岐善麿, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73709 | 狂言の写実, 滝井孝作, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73710 | 謡本の話, 高安吸江 高安六郎, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73711 | 能の曲目編成法, 山崎楽堂, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73712 | 能及び能楽堂の音響, 小幡重一, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73713 | 能及び能楽堂の照明, 朝比奈貞一, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73714 | 能への視座, 横道万里雄, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73715 | 『能楽全書』月報(旧版), , 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73716 | 能現行曲一覧, 西野春雄 松本雍, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73717 | 狂言現行曲一覧, 小林責, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73718 | 明治以後新作能・新作狂言一覧(追補), 西野春雄 松本雍, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73719 | 現行謡物一覧, 西野春雄, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73720 | 現行小舞謡一覧, 小林責, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73721 | 能・狂言文献一覧, 西野春雄, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73722 | 能・狂言用語解説, 松本雍, 能楽全書, , 6, 1981, メ7:16:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73723 | 舞の本の語法について(承前), 小山朝丸, 国文教育, 6-2, , 1928, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73724 | 世阿弥雑記, 西尾実, 国文教育, 6-2, , 1928, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73725 | 慈円僧正と平家物語, 中島悦次, 国文教育, 6-3, , 1928, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
73726 | 世阿弥の芸道教育論 上―世阿弥研究 二, 西尾実, 国文教育, 6-3, , 1928, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73727 | 世阿弥の芸道教育論 中―世阿弥の研究 三, 西尾実, 国文教育, 6-4, , 1928, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73728 | 謡曲文の戯曲的解釈, 佐成謙太郎, 国文教育, 6-4, , 1928, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
73729 | 四段活用をする謙譲の助動詞「たまふ」をめぐって―『足利本仮名書き法華経』にみられる一つの語法, 石井文夫, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
73730 | 中世における文語ア・ハ・ワ行下二段活用に属する動詞のヤ行下二段化現象について, 出雲朝子, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
73731 | ”「恵空」伝”補考, 表章, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73732 | 中世の仮定表現に関する一考察―ナラバの発達をめぐって, 小林賢次, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
73733 | 足利学校第二十一世太嶺手織稿本「大学抄」, 小林祥次郎, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
73734 | 天草版『金句集』の「心」と「抄物」―注釈(訳出)方法の相違をめぐって, 小林千草, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
73735 | しほといふ文字はいつれのへんにか侍らん, こまつひでお, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73736 | 国語資料としての三体詩幻雲抄―集成抄物の特質, 坪井美樹, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
73737 | 和漢通用集の所収語, 根上剛士, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
73738 | 足利本仮名書き法華経の漢字表記について―表記より本体に及ぶ, 峰岸明, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
73739 | 助動詞ラウ―中世末期の用法, 村上昭子, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
73740 | 中世・近世における自称代名詞「丸(まろ・まる)」について, 森野宗明, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
73741 | 連体形「タル」のあらわれかた―「中華若木詩抄」のばあいを出発点に, 山西正子, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
73742 | 文明本節用集における訓注, 湯沢質幸, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
73743 | 天理図書館蔵仮名書き法華経と足利本仮名書き法華経, 吉見孝夫, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
73744 | <翻> 宗長歌話(三河下り), , 連歌寄合集と研究下, , , 1979, イ9:74:9, 中世文学, 連歌, , |
73745 | <翻> 岡田利兵衛氏蔵「宗長連歌書(三河下り)」, , 連歌寄合集と研究下, , , 1979, イ9:74:9, 中世文学, 連歌, , |
73746 | 連歌寄合考, 木藤才蔵, 連歌寄合集と研究下, , , 1979, イ9:74:9, 中世文学, 連歌, , |
73747 | 連歌作法考, 木藤才蔵, 連歌寄合集と研究下, , , 1979, イ9:74:9, 中世文学, 連歌, , |
73748 | 連歌寄合の諸本研究, 重松裕巳, 連歌寄合集と研究下, , , 1979, イ9:74:9, 中世文学, 連歌, , |
73749 | 宗長歌話(三河下り)の諸本研究, 重松裕巳, 連歌寄合集と研究下, , , 1979, イ9:74:9, 中世文学, 連歌, , |
73750 | 大福光寺本方丈記解説, 山田孝雄, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |