検索結果一覧
検索結果:76959件中
73751
-73800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
73751 | 方丈記研究序説, 簗瀬一雄, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73752 | 方丈記について, 永積安明, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73753 | 「不請阿弥陀仏」私見―方丈記跋文の解釈をめぐって, 山田昭全, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73754 | 危機の文学としての方丈記論, 舟橋聖一, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73755 | 『徒然草』の思想を論ず, 斎藤勇, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73756 | 新訳徒然草の初めに, 与謝野晶子, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73757 | 郁達夫と徒然草選択, 近藤春雄, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73758 | 兼好法師, 村田正志, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73759 | 兼好法師の冤罪, 高木武, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73760 | 長明、方丈記研究参考文献, , 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73761 | 兼好、徒然草研究参考文献, , 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73762 | 一休『自戒集』を読んで, 古田紹欽, 自戒集, , , 1971, テ1:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73763 | <複> 安心決定鈔 空観本 本末, , 安心決定鈔, , , 1983, ノ9:35:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73764 | <複> 安心決定鈔 蓮如本 本末, , 安心決定鈔, , , 1983, ノ9:35:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73765 | 総論―「安心決定鈔」序説, 普賢晃寿, 安心決定鈔, , , 1983, ノ9:35:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73766 | 安心決定鈔と真宗列祖の教学, 普賢晃寿, 安心決定鈔, , , 1983, ノ9:35:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73767 | 安心決定鈔の研究動向―西山教義との関連において, 浅井成海, 安心決定鈔, , , 1983, ノ9:35:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73768 | 安心決定鈔の流伝系譜, 黒田覚忍, 安心決定鈔, , , 1983, ノ9:35:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73769 | 安心決定鈔古写本刊本・研究文献目録, , 安心決定鈔, , , 1983, ノ9:35:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73770 | <複> 春日権現験記絵上(巻一〜巻十三), , 続日本絵巻大成, , 14, 1982, レ2:81:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
73771 | <複> 春日権現験記絵上(巻十四〜巻二十), , 続日本絵巻大成, , 15, 1982, レ2:81:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
73772 | 平治物語講義, 今泉定介, 国文学界, , 1, 1899, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
73773 | 保元物語講義, 三木五百枝, 国文学界, , 1, 1899, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
73774 | 増鏡講義, 落合直文, 国文学界, , 1, 1899, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
73775 | 平家物語拾遺, 天囚居士, 国文学界, , 3, 1900, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
73776 | 徒然草評釈, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 8, 1899, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73777 | 徒然草評釈, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 9, 1899, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73778 | 徒然草評釈, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 11, 1899, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73779 | 徒然草評釈, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 13, 1900, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73780 | 徒然草評釈, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 14, 1900, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73781 | 徒然草評釈, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 16, 1900, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73782 | 徒然草評釈, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 18, 1900, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
73783 | 百人一首後鳥羽順徳二帝御製考, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 21, 1900, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
73784 | 保元物語の一節, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 21, 1900, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
73785 | 藩翰譜中の一疑問―(山内一豊の妻の逸話につきて), 井野辺茂雄, 国文学(国文学雑誌社), , 23, 1900, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
73786 | 虚無僧の起原, 久保天随, 国文学(国文学雑誌社), , 27, 1901, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73787 | 虚無僧の起原(続), 久保天随, 国文学(国文学雑誌社), , 28, 1901, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73788 | 歌がたり(十七), 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 35, 1901, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
73789 | 元亨釈書の著者学僧師錬, 久保天随, 国文学(国文学雑誌社), , 50, 1903, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73790 | 風流刺史 薩摩守忠度, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 50, 1903, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
73791 | 小倉山荘について, 渡辺義象, 国文学(国文学雑誌社), , 50, 1903, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
73792 | 名所百首について, 和田英松, 国文学(国文学雑誌社), , 50, 1903, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
73793 | ジェスイト宗派。即、夫文年中に渡来せし耶蘇教乃性質, 三上参次, 日本文学(日本文学発行所), , 15, 1889, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
73794 | 天文以後の耶蘇教, 三上参次, 日本文学(日本文学発行所), , 16, 1889, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
73795 | 伊勢神宮と武家社会, 河合正治, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, , |
73796 | 伊勢神宮御正躰―叡尊の参宮と蒙古調状に関連して, 近藤喜博, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, , |
73797 | 天照大神の雨宝童子―朝熊山の信仰を中心として, 久保田収, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, , |
73798 | 中世における伊勢神宮神職団, 萩原龍夫, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, , |
73799 | 『仙宮院秘文』の研究, 鈴木義一, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
73800 | 伊勢の神をめぐる病と信仰―室町朷中期の京都を舞台に, 瀬田勝哉, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, , |