検索結果一覧

検索結果:9364件中 7351 -7400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7351 戦国期における守護権力の変質と有力被官―近江伊庭氏を事例に, 新谷和之, 人文研究/大阪市立大学, , 65, 2014, オ00280, 中世文学, 一般, ,
7352 備前吉備津宮からみた一宮制, 斎藤夏来 田淵光, 研究集録(岡山大), , 157, 2014, オ00505, 中世文学, 一般, ,
7353 桶廻間合戦の正光寺砦 氷上砦, 榊原邦彦, 解釈学, , 72, 2014, カ00033, 中世文学, 一般, ,
7354 桶廻間合戦の笠寺城, 榊原邦彦, 解釈学, , 72, 2014, カ00033, 中世文学, 一般, ,
7355 <講演> 社会変革の日本的原理, 大沢真幸, 神奈川大学評論, , 78, 2014, カ00444, 中世文学, 一般, ,
7356 中世前期における白山信仰日吉信仰全国伝播についての一考察(二)―東山道を中心として, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 17, 2014, カ00460, 中世文学, 一般, ,
7357 熱田神宮編年史料(稿本)中世九, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 17, 2014, カ00460, 中世文学, 一般, ,
7358 新田武蔵守某について―室町時代初頭の東国南朝勢力, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 31, 2014, ト00973, 中世文学, 一般, ,
7359 源頼家像の再検討―文書史料を手がかりに, 藤本頼人, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, ,
7360 <複> 神奈川県立近代美術館所蔵 歓喜天曼荼羅について, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 333, 2014, カ00519, 中世文学, 一般, ,
7361 若狭国太良荘(太良保)関係文書の年次比定―年未詳前下野守重茂請文を中心に, 大沢泉, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, ,
7362 <翻> 公益財団法人前田育徳会所蔵文書(十一), 菊池紳一, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, ,
7363 <翻> 『仁部記』建長八年五月記―翻刻と注釈, 尾上陽介 早稲田大学大学院「古文書学・古記録学特論」ゼミ受講生, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, ,
7364 中世茶の生産について―『金沢文庫古文書』を中心に, 橋本素子, 鎌倉遺文研究, , 34, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, ,
7365 足利直義下文の基礎的研究, 亀田俊和, 鎌倉遺文研究, , 34, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, ,
7366 <翻> 公益財団法人前田育徳会所蔵文書(十二), 菊池紳一, 鎌倉遺文研究, , 34, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, ,
7367 アジア社会の近代化再考察 The Japanese Town in Transition from Medieval to Early Modern Times , 魚住昌良, アジア文化研究, , 14, 1984, ア00334, 中世文学, 一般, ,
7368 <講演> 日欧比較史の試み―中世都市の指導層, 魚住昌良, アジア文化研究, , 15, 1985, ア00334, 中世文学, 一般, ,
7369 貞成親王と和気茂成―伏見宮の連歌会から, 田村航, 芸能史研究, , 205, 2014, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
7370 室町・戦国期京都における公家衆・衆庶の祇園会見物について, 河内将芳, 芸能史研究, , 207, 2014, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
7371 祇園祭と神泉苑―その実態と言説の変遷, 本多健一, 芸能史研究, , 207, 2014, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
7372 <シンポジウム> 『南方紀伝』の伝本からみる諸本研究の可能性, 勢田道生, 軍記と語り物, , 50, 2014, ク00110, 中世文学, 一般, ,
7373 上泉信綱と千秋輝季の関係について(上), 伊藤信吉, 皇学館論叢, 47-1, 276, 2014, コ00050, 中世文学, 一般, ,
7374 上泉信綱と千秋輝季の関係について(下), 伊藤信吉, 皇学館論叢, 47-2, 277, 2014, コ00050, 中世文学, 一般, ,
7375 天正年間における蜂須賀氏の阿波支配, 渡辺大門, 皇学館論叢, 47-3, 278, 2014, コ00050, 中世文学, 一般, ,
7376 <講演> 掛幅縁起絵の世界―中世日本の信仰と絵画, 佐野みどり, 皇学館論叢, 47-4, 279, 2014, コ00050, 中世文学, 一般, ,
7377 研究ノート 戦国末期における伊勢御師の継承―村山文書を中心に, 小林郁, 皇学館論叢, 47-4, 279, 2014, コ00050, 中世文学, 一般, ,
7378 『南朝公卿補任』図解総覧の人名索引, 坂田桂一, 芸林, 63-1, 271, 2014, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
7379 上泉信綱小考, 伊藤信吉, 皇学館論叢, 47-6, 281, 2014, コ00050, 中世文学, 一般, ,
7380 二条道平、良基、一条兼良の鷹書―宮内庁書陵部所蔵鷹書・鷹詞の研究, 三保忠夫, 神戸女子大学紀要, , 47, 2014, コ00330, 中世文学, 一般, ,
7381 『春日権現験記絵巻』における「神らしきもの」の図像表現について, 平石綾香, 国文/お茶の水女子大学, , 121, 2014, コ00920, 中世文学, 一般, ,
7382 平泉史学の再評価―岡野友彦氏の再論批判を通して, 広瀬重見, 芸林, 63-2, 272, 2014, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
7383 一国平均役の成立過程と中世荘園の形成, 鎌倉佐保, 人文学報/東京都立大学, , 490, 2014, シ01150, 中世文学, 一般, ,
7384 石清水八幡宮権別当宗清亡息追善願文考―菅原為長の『本朝文集』所収願文を中心に, 中川真弓, 詞林, , 56, 2014, シ00898, 中世文学, 一般, ,
7385 戦国期小寺氏に関する一考察, 渡辺大門, 播磨学紀要, , 16, 2012, ハ00151, 中世文学, 一般, ,
7386 『却温神呪経』と藤原定家―その写経目的と効能・展開について, 森晴彦, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 一般, ,
7387 戦国期下総海上氏の展開と動向―一族・家中・領域支配, 石渡洋平, 駒沢史学, , 83, 2014, コ01450, 中世文学, 一般, ,
7388 『民経記』の交情記事について, 小野泰央, 日記文学研究, , 13, 2011, ニ00147, 中世文学, 一般, ,
7389 中近世移行期における公家衆の家格―堂上と禁裏小番, 高梨達也, 国学院雑誌, 115-7, 1287, 2014, コ00470, 中世文学, 一般, ,
7390 藻塩火の鎌倉の海, 植田正弘, 西播国語, , 22, 1992, セ00346, 中世文学, 一般, ,
7391 『吾妻鏡』にみる鎌倉方から京洛方への使者・使節 発遣記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 31, 2014, シ01003, 中世文学, 一般, ,
7392 戦国大名浅井家の嫡女の役割, 北村圭弘, 女性史学, , 24, 2014, シ00791, 中世文学, 一般, ,
7393 『吾妻鏡』における<歴史>構築の一方法―野木宮合戦記事を中心に, 藪本勝治, 国語と国文学, 91-9, 1090, 2014, コ00820, 中世文学, 一般, ,
7394 俊〓律師と韋駄天信仰, 神谷麻理子, 東海能楽研究会年報, , 6, 2002, ト00087, 中世文学, 一般, ,
7395 <講演> 根来寺の歴史的意義とその保護について, 坂井秀弥, 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中世文学, 一般, ,
7396 地域の公権力としての中世根来寺, 広田浩治, 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中世文学, 一般, ,
7397 京都国立博物館蔵「高野山水屏風」にみる大伝法院関係の伽藍・建築, 冨島義幸, 根来寺文化研究所紀要, , 3, 2006, ネ00126, 中世文学, 一般, ,
7398 根来寺大師堂弘法大師坐像, 中川委紀子, 根来寺文化研究所紀要, , 3, 2006, ネ00126, 中世文学, 一般, ,
7399 『阿弥陀仏号の周辺』, 八田洋子, 播磨学紀要, , 3, 1997, ハ00151, 中世文学, 一般, ,
7400 紙本淡彩根来寺伽藍古絵図の可能性, 武内雅人, 根来寺文化研究所紀要, , 3, 2006, ネ00126, 中世文学, 一般, ,