検索結果一覧

検索結果:76959件中 73951 -74000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
73951 中世説話集と「仏性」の思想, 藤本徳明, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73952 『発心集』の世界―往生伝との関わりから, 田村憲治, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73953 『方丈記』<大地震の段>の表現について, 久山善正, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
73954 『徒然草』の表現, 秋本守英, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
73955 現実を直視して―『中州軍記』考, 笹川祥生, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 軍記物語, ,
73956 上井覚兼―一戦国武士と古典との関わり, 下房俊一, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 一般, ,
73957 百人一首道因法師詠考, 上条彰次, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 和歌, ,
73958 行為と和歌―俊成『古来風躰抄』を中心にして, 尾上新太郎, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 和歌, ,
73959 十三世紀中葉の和仙秀歌撰のこと―『新三十六人撰歌合』など, 石川常彦, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 和歌, ,
73960 『玉葉和歌集』の釈教歌, 石原清志, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 和歌, ,
73961 和歌の立場と歌謡の立場―建築と群衆とめぐって, 中小路駿逸, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 和歌, ,
73962 和漢聯句と韻書, 安田章, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 国語, ,
73963 『杜詩続翠抄』の音便形, 高見三郎, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 国語, ,
73964 中世形容詞の終焉, 工藤力男, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 国語, ,
73965 中世末期のパ行音―その成立の背景, 遠藤邦基, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 国語, ,
73966 「慣用音」の一考察―「茶チャ」について, 高松政雄, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 国語, ,
73967 日蓮宗の稲荷信仰―池上本門寺長栄稲荷の場合, 坂本勝成, 稲荷信仰(民衆宗教史叢書3), , , 1983, エ9:4:3, 中世文学, 一般, ,
73968 『祇園牛頭天皇縁起』の成立, 西田長男, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
73969 解脱上人と観音信仰, 冨村孝文, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
73970 申叔舟の海東諸国紀に見れたる琉球国図について, 東恩納寛惇, 史学(慶応義塾大学), 16-3, , 1937, Z36U:け:001:008, 中世文学, 一般, ,
73971 <翻> 類聚名義抄雑記, 保坂三郎, 史学(慶応義塾大学), 17-2, , 1938, Z36U:け:001:008, 中世文学, 国語, ,
73972 耶蘇会版特にその日本字印刷物について, 幸田成友, 史学(慶応義塾大学), 18-2・3, , 1939, Z36U:け:001:008, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
73973 戦記物語にあらはれた中世武士と戦争, 松本芳夫, 史学(慶応義塾大学), 18-2・3, , 1939, Z36U:け:001:008, 中世文学, 軍記物語, ,
73974 天正遣欧使節記の一本に就て, 岡本良知, 史学(慶応義塾大学), 18-4, , 1940, Z36U:け:001:008, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
73975 耶蘇会出版の太平記抜書, 山田孝雄, 芸文(京都文学会), 3-3, , 1912, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
73976 能楽の源流を論ず, 友枝照雄, 芸文(京都文学会), 3-6, , 1912, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73977 <翻・複>布留乃能, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 3-8, , 1912, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73978 能楽の源流を論ず(承前), 友枝照雄, 芸文(京都文学会), 3-8, , 1912, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73979 能楽の源流を論ず(承前), 友枝照雄, 芸文(京都文学会), 3-9, , 1912, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73980 <翻・複>聖教日課, 上田敏, 芸文(京都文学会), 3-9, , 1912, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
73981 能楽の源流を論ず(接第九号), 友枝照雄, 芸文(京都文学会), 3-11, , 1912, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73982 南部本平家物語考, 友枝照雄, 芸文(京都文学会), 4-6, , 1913, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, ,
73983 <翻・複>世阿弥音曲声出口伝, 藤代禎輔, 芸文(京都文学会), 4-8, , 1913, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73984 <翻・複>藤原教長著古今集註, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 4-10, , 1913, ケ00119, 中世文学, 和歌, ,
73985 壬生狂言, 白水生, 芸文(京都文学会), 5-6, , 1914, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73986 坂本雲鳥著『能楽私論』, 昭雄, 芸文(京都文学会), 5-8, , 1914, ケ00119, 中世文学, 書評・紹介, ,
73987 <翻・複>とがのぞき及こんちりさん, 伊藤小三郎, 芸文(京都文学会), 6-12, , 1915, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
73988 南蛮録(上)―新村/出, , 芸文(京都文学会), 9-7, , 1918, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
73989 南蛮録(下), 新村出, 芸文(京都文学会), 9-12, , 1918, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
73990 曾我物語の著作時代(一), 佐成謙一郎, 芸文(京都文学会), 10-6, , 1919, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, ,
73991 曾我物語の著作時代(承前), 佐成謙太郎, 芸文(京都文学会), 10-7, , 1919, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, ,
73992 曲舞, 岩橋小弥太, 芸文(京都文学会), 11-1, , 1920, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73993 曲舞(二), 岩橋小弥太, 芸文(京都文学会), 11-2, , 1920, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73994 曲舞(三), 岩橋小弥太, 芸文(京都文学会), 11-3, , 1920, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, ,
73995 定家の仮名遣, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 12-5, , 1921, ケ00119, 中世文学, 国語, ,
73996 桃太郎の文化発達史的一考察, 米田庄太郎, 芸文(京都文学会), 12-6, , 1921, ケ00119, 中世文学, 物語・小説, ,
73997 俊頼無名抄の著者と其の著述年代(上), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 12-6, , 1921, ケ00119, 中世文学, 和歌, ,
73998 俊頼無名抄の著者と其の著述年代(下), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 12-7, , 1921, ケ00119, 中世文学, 和歌, ,
73999 花伝書の端書及び神儀篇は果して偽書か, 佐成謙太郎, 芸文(京都文学会), 12-11, , 1921, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74000 幸若舞曲の詞章に就て(上), 佐成謙太郎, 芸文(京都文学会), 13-1, , 1922, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, ,