検索結果一覧
検索結果:76959件中
74051
-74100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74051 | 鴨長明発心集に就いて(二), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-8, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74052 | 鴨長明発心集に就いて(三), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-9, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74053 | 鴨長明発心集に就いて(四), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-10, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74054 | 鴨長明発心集に就いて(五), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-11, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74055 | 鴨長明発心集, 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-12, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74056 | 日本耶蘇会版和漢朗詠集巻之上, 土井忠生, 芸文(京都文学会), 22-2, , 1931, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
74057 | 百合若伝説に就て, 中山太郎, 旅と伝説, 7-5, 77, 1934, タ00137, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74058 | 信貴山縁起絵の絵巻としての構造―伴大納言絵と関連して, 源豊宗, 人文論究/関西学院大学, 16-4, , 1966, シ01190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74059 | 北野本地絵について, 吉田友之, 人文論究/関西学院大学, 16-4, , 1966, シ01190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74060 | 社寺参詣曼荼羅続考―その(1)紀三井寺参詣曼荼羅の物語図像, 徳田和夫, 絵解き研究, , 10, 1993, エ00021, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74061 | 無常羅刹鬼のくわえる「輪図」、『円頓観心十法界図』の舶載について, 牧野和夫, 絵解き研究, , 10, 1993, エ00021, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74062 | 関ヶ原町妙応寺『妙応大姉縁起図絵』の絵解き, 榎本千賀, 絵解き研究, , 10, 1993, エ00021, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74063 | <講演> 絵解きして二十年, 竹沢繁子 林雅彦, 絵解き研究, , 10, 1993, エ00021, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74064 | バーバラ・ルーシュ著『もう一つの中世像−比丘尼・御伽草子・来世−』, 徳田和夫, 絵解き研究, , 10, 1993, エ00021, 中世文学, 書評・紹介, , |
74065 | 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察(九), 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), , 13, 1984, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
74066 | 天理図書館蔵重要文化財影印きりしたん版集成『太平記抜書』(翻字の部一), 増田澄子 西川恵子, 会誌(岐阜女子大学), , 13, 1984, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
74067 | 『海人の刈藻』解釈ノート(1), 塩田公子, 会誌(岐阜女子大学), , 14, 1985, キ00130, 中世文学, 物語・小説, , |
74068 | 天理図書館蔵重要文化財影印天理図書館翻刻第二一二号きりしたん版集成『太平記抜書』(翻字の部三), 増田澄子 西川恵子, 会誌(岐阜女子大学), , 15, 1986, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
74069 | 天理図書館蔵重要文化財影印天理図書館翻刻第二一二号きりしたん版集成『太平記抜書』(翻字の部四), 増田澄子 西川恵子, 会誌(岐阜女子大学), , 16, 1987, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
74070 | 徒然草の人間像, 村中末吉, 国語国文学論文集, , 3, 1965, ク00057, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74071 | 愚禿親鸞の意味するもの, 井関保, 相模国文, , 4, 1977, サ00080, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74072 | 写本系「山路の露」について, 本位田重美, 人文論究/関西学院大学, 17-3, , 1966, シ01190, 中世文学, 物語・小説, , |
74073 | 能における「狂乱」の美, 前田妙子, 人文論究/関西学院大学, 21−2, , 1971, シ01190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74074 | 戦国軍記の新史料―『畠山実記』(『高野合戦雑記』)の紹介, 加地宏江, 人文論究/関西学院大学, 32−1, , 1982, シ01190, 中世文学, 軍記物語, , |
74075 | 『方丈記』の様式(三)―劇的な構造・その後半を中心として, 渡辺孝夫, 人文論究/関西学院大学, 33−3, , 1983, シ01190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74076 | 平家物語発生の時と場(その一)―生成平家物語試論, 武久堅, 人文論究/関西学院大学, 41−3, , 1991, シ01190, 中世文学, 軍記物語, , |
74077 | 源平盛衰記の年代記的性格―鹿谷事件発端部に至る叙述の検討を通して, 源健一郎, 人文論究/関西学院大学, 41−3, , 1991, シ01190, 中世文学, 軍記物語, , |
74078 | 中世神峰山信仰の思想―『神峰山寺秘密縁起』の分析から, 橋本章彦, 説話・伝承学, , 1, 1993, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74079 | 西行と芋盗み, 花部英雄, 説話・伝承学, , 2, 1994, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74080 | 指すの神子と推条口占説話―伝承文化論への視座, 谷口広之, 説話・伝承学, , 3, 1995, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74081 | 日蓮遺文における仏伝説話考, 黒部通善, 愛知学院大学教養部紀要, 37−3, 92, 1990, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74082 | 上田市立図書館花月文庫蔵『諏訪大明神本地』―解説と翻刻, 宮崎智江, 学海, , 2, 1986, カ00422, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74083 | 鴨長明における「数奇」, 中西満義, 学海, , 4, 1988, カ00422, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74084 | <講演> 『平家物語』成立の背景, 渡辺貞麿, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 中世文学, 軍記物語, , |
74085 | <教材研究> 「保元物語」にみられる師長琵琶説話をめぐって, 高木幹夫, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 中世文学, 軍記物語, , |
74086 | <教材研究> 方丈記「棟を並べ」の解釈について, 斉藤和磨, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74087 | ホメーロスと『平家物語』における神の顕現の比較―超自然現象をいかに読むか, 山形直子, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 中世文学, 軍記物語, , |
74088 | 『イーリアス』における運命観と生死観―『平家物語』と比較して, 川島重成, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 中世文学, 軍記物語, , |
74089 | 受身的用法の「す」「さす」の表現性―『平家物語』を中心に, 生駒昌之, 言語表現研究, , 7, 1991, ケ00256, 中世文学, 軍記物語, , |
74090 | 阿仏『うたたね』追考―成立しない対話をめぐって, 千本英史, 国語教育学研究誌, , 10, 1988, コ00615, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74091 | 『禅林類聚音義』について, 秋山洋一, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74092 | 謡曲句法の概観―附謡曲に於ける邦語の平仄説, 山田空軒, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74093 | 「七社祭由来」の弁, 西角井正男, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 中世文学, 一般, , |
74094 | 謡曲句法の概観(二)―附謡曲に於ける邦語の平仄説, 山田空軒, 国学院雑誌, 21-2, 244, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74095 | 鎌倉時代の愛国心, 河野省三, 国学院雑誌, 22-1, 255, 1916, コ00470, 中世文学, 一般, , |
74096 | 謡曲句法の概観(六), 山田空軒, 国学院雑誌, 22-3, 257, 1916, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74097 | 謡曲仏語解の修正(三), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 22-4, 258, 1916, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74098 | 謡曲句法の概観(七), 山田空軒, 国学院雑誌, 22-4, 258, 1916, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74099 | 謡曲句法の概観(八), 山田空軒, 国学院雑誌, 22-5, 259, 1916, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74100 | 平家物語評釈を読んで, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 22-10, 264, 1916, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |