検索結果一覧

検索結果:76959件中 74101 -74150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74101 平家物語評釈を読んで(続), 松尾捨次郎, 国学院雑誌, 22-11, 265, 1916, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
74102 徒然草精解の序, 堤達也, 国学院雑誌, 22-12, 266, 1916, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74103 日明交通史上の誤謬, 後藤秀穂, 国学院雑誌, 23-8, 278, 1917, コ00470, 中世文学, 一般, ,
74104 日明交通史上の疑問に就て柏原昌三君に謝し且つ望む, 後藤秀穂, 国学院雑誌, 23-10, 280, 1917, コ00470, 中世文学, 一般, ,
74105 日明交通史上の疑問に就て柏原昌三君に呈す―(蔭涼軒日録記事の審査結果), 後藤秀穂, 国学院雑誌, 23-11, 281, 1917, コ00470, 中世文学, 一般, ,
74106 平家物語考続説, 山田孝雄, 国学院雑誌, 24-4, 286, 1918, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
74107 新古今撰入 西行法師和歌講(六), 森重敏, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 中世文学, 和歌, ,
74108 新古今撰入 西行法師和歌講(完), 森重敏, ことばとことのは, , 9, 1992, コ01361, 中世文学, 和歌, ,
74109 説経『さんせう太夫』論(上), 肥留川嘉子, ことばとことのは, , 9, 1992, コ01361, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74110 説経『さんせう太夫』論(下), 肥留川嘉子, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74111 中世軍記物語の数詞―『曾我物語』と『平家物語』の考察, 志甫由紀恵, 日本語研究センター報告, , 1, 1992, ニ00247, 中世文学, 軍記物語, ,
74112 「名のり」の分類―覚一本『平家物語』の場合, 武田昌憲, 茨女国文, , 1, 1989, イ00132, 中世文学, 軍記物語, ,
74113 「生年十六歳」の名のり・覚え書き―直実と直家・敦盛, 武田昌憲, 茨女国文, , 2, 1990, イ00132, 中世文学, 軍記物語, ,
74114 『金撰集』における改編の一例―『沙石集』無言上人説話からの切継ぎ, 西尾光一, 上田女子短期大学紀要, , 9, 1986, ウ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74115 真言声明の口伝書について(第一報)―博士指口伝事, 沢田篤子, 大阪教育大学紀要, 34−2, , 1986, オ00164, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74116 真言声明の口伝書について(第2報)―声実抄, 沢田篤子, 大阪教育大学紀要, 35−2, , 1987, オ00164, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74117 西大寺と叡尊, 大石雅章, 元興寺文化財研究, , 36, 1990, カ00595, 中世文学, 一般, ,
74118 墓所からみた律宗の祖師信仰, 前園実知雄, 元興寺文化財研究, , 36, 1990, カ00595, 中世文学, 一般, ,
74119 宝物集について, 下村恵美, 皇学館大学国文学会会報, , 21, 1993, コ00040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74120 『宝物集』に見られる宝物, 加藤栄充子, 皇学館大学国文学会会報, , 22, 1994, コ00040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74121 離見の見, 能勢朝次, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74122 賦物について, 田中裕, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 中世文学, 連歌, ,
74123 百人一首試論―百人秀歌と百人一首, 上条彰次, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 中世文学, 和歌, ,
74124 梵灯庵と旅の記, 金子金治郎, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 中世文学, 連歌, ,
74125 右大臣源実朝公, 八代国治, 国学院雑誌, 25-2, 295, 1919, コ00470, 中世文学, 一般, ,
74126 修訂東関紀行詳解を読む, 堀維孝, 国学院雑誌, 26-6, 310, 1920, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74127 花園院宸記を拝誦して―思想的興味の一端, 河野省三, 国学院雑誌, 28-2, 330, 1922, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74128 大内義隆の神道観, 宮地直一, 国学院雑誌, 28-6, 334, 1922, コ00470, 中世文学, 一般, ,
74129 増修百人一首講話開題, 逸見仲三郎, 国学院雑誌, 29-1, 341, 1923, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
74130 増修百人一首講話開題(二、完), 逸見仲三郎, 国学院雑誌, 29-2, 342, 1923, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
74131 『方丈記』僻見, 長尾素枝, 国学院雑誌, 29-3, 343, 1923, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74132 後奈良天皇宸筆心経と信濃諏訪神社, 渡辺世祐, 国学院雑誌, 30-1, 353, 1924, コ00470, 中世文学, 一般, ,
74133 笑話として, 長尾素枝, 国学院雑誌, 31-1, 365, 1925, コ00470, 中世文学, 一般, ,
74134 山王霊験絵巻に就て, 藤懸静也, 国学院雑誌, 31-2, 366, 1925, コ00470, 中世文学, 一般, ,
74135 故八代博士と吾妻鏡, 曾根研三, 国学院雑誌, 31-3, 367, 1925, コ00470, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
74136 平家物語管見, 長尾素枝, 国学院雑誌, 31-3, 367, 1925, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
74137 湊川戦及び大平記の湊川戦記事, 奥野高広, 国学院雑誌, 32-11, 387, 1926, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
74138 曾我物謡曲の原拠, 江波■, 国学院雑誌, 32-12, 388, 1926, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74139 古筆学運歩 前関白近衛信尹(さきのかんぱくこのえのぶただ)の柳の筆, 小松茂美, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74140 古筆つれづれ草 震(ふる)え筆(ふで), 松原茂, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中世文学, 軍記物語, ,
74141 「其字如鬼(そのじおにのごとし)」, 小松茂美, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74142 古筆学運歩 東京国立博物館本「小倉色紙」の書写年代考, 古谷稔, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74143 古筆学運歩 利休の死―「橋丘」の壺をめぐって, 小松茂美, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74144 古筆つれづれ草 西行と寂蓮, 久保田淳, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 中世文学, 和歌, ,
74145 「うらしありく」, 小松茂美, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74146 古筆学運歩 千利休遺偈の周辺―力〓希など、一太刀(ひとつたち)など, 進藤虚籟, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74147 古筆つれづれ草 藤原定家筆申文, 島谷弘幸, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中世文学, 和歌, ,
74148 「近衛殿きやうきにて候」, 前田多美子, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74149 神護寺経経帙―帙簀の源流をたどる, 小松茂美, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74150 古筆学運歩 右兵衛尉平朝臣重康はいた―「後白河院北面歴名」の出現, 小松茂美, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,