検索結果一覧

検索結果:76959件中 74151 -74200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74151 古筆学運歩 一筆書写行人色定法師, 前田多美子, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74152 古筆つれづれ草 三条西実隆自筆草稿―「永正二年春日祭参行記」, 中野幸一, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74153 古筆つれづれ草 「力〓希」補説, 李家正文, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74154 「弘法大師行状絵詞」断簡―鎌倉時代・十四世紀, 小松茂美, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74155 近衛殿きやうきにて候―その二・三藐院流の成立, 前田多美子, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74156 古筆辞林 大師様(だいしょう)―後宇多天皇の空海信仰, 松原茂, 水茎, , 6, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74157 古筆つれづれ草 『明月記』と私, 斎藤栄三郎, 水茎, , 7, 1989, ミ00065, 中世文学, 和歌, ,
74158 古筆つれづれ草 中世の料紙に描かれた四季・月次景物画, 四辻秀紀, 水茎, , 7, 1989, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74159 説教節に就て, 藤井紫影, 典籍之研究, , 2, 1925, テ00154, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74160 道成寺絵詞の欠文補足, 高野辰之, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74161 兼好随想, 五唐将勝, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74162 平曲と謡曲との交渉(一), 成瀬一三, 歴史と国文学, 3-5, , 1930, レ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74163 阿仏尼の学識(一), 小川寿一, 歴史と国文学, 3-5, , 1930, レ00025, 中世文学, 一般, ,
74164 室町芸術の享楽性と大衆性(上)―芸術の社会的機能の見地より, 知念武雄, 歴史と国文学, 3-5, , 1930, レ00025, 中世文学, 一般, ,
74165 謡曲大原御幸の表現に就て, 市村平, 歴史と国文学, 3-6, , 1930, レ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74166 室町芸術の享楽性と大衆性(中)―芸術の社会的機能の見地より, 知念武雄, 歴史と国文学, 3-6, , 1930, レ00025, 中世文学, 一般, ,
74167 鉄砲渡来に関する新史料, 岡田健文, 歴史と国文学, 3-6, , 1930, レ00025, 中世文学, 一般, ,
74168 宏覚禅師の元冦祈〓, 岩橋小弥太, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 中世文学, 一般, ,
74169 徒然草著作年代について, 橘純一, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74170 室町芸術の享楽性と大衆性(下)―芸術の社会的機能の見地より, 知念武雄, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 中世文学, 一般, ,
74171 方丈記遺響, 小川寿一, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74172 中世文学の民衆との交渉形式―琵琶法師を中心として, 正親町直, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 中世文学, 一般, ,
74173 藤原長親の著書について, 沢田総清, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 中世文学, 和歌, ,
74174 方丈記餘論, 小川寿一, 歴史と国文学, 4-3, , 1931, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74175 室町時代の世相―続群書類従の「看聞御記」を読む, 徳富蘇峰, 歴史と国文学, 4-4, , 1931, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74176 狂言記の墨塗に就て, 市村平, 歴史と国文学, 4-3, , 1931, レ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74177 「実朝と万葉」論, 弥富破摩雄, 歴史と国文学, 4-5, , 1931, レ00025, 中世文学, 和歌, ,
74178 中世文学の一観点, 藤田徳太郎, 歴史と国文学, 4-5, , 1931, レ00025, 中世文学, 一般, ,
74179 方丈石展望補遺, 小川寿一, 歴史と国文学, 4-5, , 1931, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74180 世阿弥の所謂花の美について, 峯岸義秋, 歴史と国文学, 4-5, , 1931, レ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74181 『実朝と万葉』論(承前), 弥富破摩雄, 歴史と国文学, 4-6, , 1931, レ00025, 中世文学, 和歌, ,
74182 国史、国文学により眺た歌人としての実朝論, 紀平規, 歴史と国文学, 4-6, , 1931, レ00025, 中世文学, 和歌, ,
74183 旧跡と遺物とから見た阿仏尼の一生, 小川寿一, 歴史と国文学, 5-1, , 1931, レ00025, 中世文学, 和歌, ,
74184 吉沢義則博士撰異本徒然草に就いて, 小川寿一, 歴史と国文学, 5-3, , 1931, レ00025, 中世文学, 書評・紹介, ,
74185 宝物集説話考, 千葉照源, 歴史と国文学, 5-5, , 1931, レ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74186 御湯殿上日記に就て, 是沢恭三, 歴史と国文学, 7-5, 53, 1932, レ00025, 中世文学, 一般, ,
74187 御湯殿上日記に就て(続), 是沢恭三, 歴史と国文学, 7-6, 54, 1932, レ00025, 中世文学, 一般, ,
74188 宝泉寺本隆達小歌集―附、隆達ノ事, 安藤菊二, 典籍, , 4, 1952, テ00152, 中世文学, 歌謡, ,
74189 後福照院殿御詠草について, 朝倉治彦, 典籍, , 6, 1953, テ00152, 中世文学, 和歌, ,
74190 ねさめの記(一), 朝倉治彦, 典籍, , 8, 1953, テ00152, 中世文学, 物語・小説, ,
74191 ねさめの記(二), 朝倉治彦, 典籍, , 9, 1953, テ00152, 中世文学, 物語・小説, ,
74192 補陀落渡海, 臼井信義, 日本歴史, 71, , 1954, ニ00571, 中世文学, 一般, ,
74193 出土の文字資料からみた中世民衆生活の一面―草戸千軒町遺跡を中心に, 志田原重人, 木簡研究, , 8, 1986, モ00009, 中世文学, 一般, ,
74194 中世木簡の一形態―山札・茅札についての覚書, 石井進, 木簡研究, , 10, 1988, モ00009, 中世文学, 一般, ,
74195 白川万句発句・白川紀行, 荒川秀俊, ぐんしょ, 1-10, 10, 1962, ク00119, 中世文学, 連歌, ,
74196 中世歌書管見, 井上宗雄, ぐんしょ, 1-11, 11, 1962, ク00119, 中世文学, 和歌, ,
74197 正治二年第二度百首和歌と鴨長明, 小川寿一, ぐんしょ, 1-11, 11, 1962, ク00119, 中世文学, 和歌, ,
74198 猪苗代兼載について, 矢島玄亮, ぐんしょ, 1-11, 11, 1962, ク00119, 中世文学, 連歌, ,
74199 諏訪大明神絵詞, 荒川秀俊, ぐんしょ, 2-1, 12, 1963, ク00119, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74200 『常陸国茨城郡六段田村六地蔵寺過去帳』について, 宮田俊彦, ぐんしょ, 2-3, 14, 1963, ク00119, 中世文学, 一般, ,