検索結果一覧

検索結果:76959件中 74201 -74250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74201 猪苗代兼載・兼純・長珊・宗悦・兼如に関する一資料, 矢島玄亮, ぐんしょ, 2-4, 15, 1963, ク00119, 中世文学, 連歌, ,
74202 『五山文学全集』題目索引(一), 矢島玄亮, ぐんしょ, 2-4, 15, 1963, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74203 『五山文学全集』題目索引(二), 矢島玄亮, ぐんしょ, 2-5, 16, 1963, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74204 明月記研究余録(一)―嘉禄二年九月の定家自筆の記について, 辻彦三郎, ぐんしょ, 2-5, 16, 1963, ク00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74205 『五山文学全集』題目索引(三), 矢島玄亮, ぐんしょ, 2-6, 17, 1963, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74206 『五山文学全集』題目索引(四), 矢島玄亮, ぐんしょ, 2-7, 18, 1963, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74207 兵主大明神縁起について, 小川寿一, ぐんしょ, 2-8, 19, 1963, ク00119, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74208 『五山文学全集』題目索引(五), 矢島玄亮, ぐんしょ, 2-8, 19, 1963, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74209 『五山文学全集』題目索引(六), 矢島玄亮, ぐんしょ, 2-9, 20, 1963, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74210 四季物語について(一), 小川寿一, ぐんしょ, 2-10, 21, 1963, ク00119, 中世文学, 物語・小説, ,
74211 『五山文学全集』題目索引(七), 矢島玄亮, ぐんしょ, 2-11, 22, 1963, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74212 四季物語について(二), 小川寿一, ぐんしょ, 2-11, 22, 1963, ク00119, 中世文学, 物語・小説, ,
74213 『五山文学全集』題目索引(八), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-1, 23, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74214 四季物語について(三), 小川寿一, ぐんしょ, 3-1, 23, 1964, ク00119, 中世文学, 物語・小説, ,
74215 歌合(永仁五年当座)成立考・「釣舟」作者考―中世歌書管見(二), 井上宗雄, ぐんしょ, 3-1, 23, 1964, ク00119, 中世文学, 和歌, ,
74216 『五山文学全集』題目索引(九), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-2, 24, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74217 四季物語について(四), 小川寿一, ぐんしょ, 3-2, 24, 1964, ク00119, 中世文学, 物語・小説, ,
74218 『五山文学全集』題目索引(十), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-3, 25, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74219 四季物語について(五), 小川寿一, ぐんしょ, 3-3, 25, 1964, ク00119, 中世文学, 物語・小説, ,
74220 『五山文学全集』題目索引(十一), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-4, 26, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74221 四季物語について(六), 小川寿一, ぐんしょ, 3-4, 26, 1964, ク00119, 中世文学, 物語・小説, ,
74222 『五山文学全集』題目索引(十二), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-5, 27, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74223 『五山文学全集』題目索引(十三), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-6, 28, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74224 『五山文学全集』題目索引(十四), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-7, 29, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74225 『五山文学全集』題目索引(十六), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-9, 31, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74226 国学院大学付属図書館蔵古今著聞集について, 高橋伸幸, ぐんしょ, 3-9, 31, 1964, ク00119, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74227 『五山文学全集』題目索引(十七), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-10, 32, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74228 『五山文学全集』題目索引(十八), 矢島玄亮, ぐんしょ, 4-1, 33, 1965, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74229 曾我物語の出典源「明文抄」, 太田善麿, ぐんしょ, 1-1, 1, 1962, ク00119, 中世文学, 軍記物語, ,
74230 尭孝・尭恵門流の著作類について―附?井蛙抄・愚問賢注の流布について, 井上宗雄, ぐんしょ, 1-1, 1, 1962, ク00119, 中世文学, 和歌, ,
74231 「言継卿記」について, , ぐんしょ, 4-2, 34, 1965, ク00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74232 五山文学全集題目索引正誤表, , ぐんしょ, 4-3, 35, 1965, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
74233 俊成卿女家集―本文と研究, 森本元子, 私家集研究, , 1, 1954, シ00073, 中世文学, 和歌, ,
74234 世阿弥主要研究図書解説書誌―1971−1975, 飯塚真実, 書誌調査, , 91, 1991, シ00792, 中世文学, 一般, ,
74235 熊野の本地, 横山重, 書物倶楽部, 2-5, , 1934, シ00797, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74236 天神の本地, 横山重, 書物倶楽部, 2-7, , 1934, シ00797, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74237 八幡の本地, 横山重, 書物倶楽部, 2-8, , 1934, シ00797, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74238 平家物語の成長―「遠矢」の段に見る語り手の成長, 森口透, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 7, 1997, ヤ00224, 中世文学, 軍記物語, ,
74239 常縁本「徒然草」が原形本に近い理由, 三枝浩樹, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 7, 1997, ヤ00224, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74240 明月記の模写資料―「嘉禄二年十二月十八日」の条による定家の姉妹伝記の補訂, 有吉保, 和歌史研究会会報, 95, , 1989, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
74241 中世和歌片々, 久保田淳, 和歌史研究会会報, 95, , 1989, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
74242 『頓阿家集切』をめぐって, 稲田利徳, 和歌史研究会会報, 95, , 1989, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
74243 能楽の型と創造性, 橋本雅夫, 観世, 21-4, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74244 番外謡曲の研究(8)―下村本番外謡曲解題(七), 田中允, 観世, 21-4, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74245 能面の研究について, 野々村芥叟, 観世, 21-9, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74246 能面の動勢表現, 西田正秋, 観世, 21-9, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74247 ”能面と””固有意識””―””雪の小面””を中心にして”, 千葉胤成, 観世, 21-9, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74248 狂言面の演出的分類とその効果, 古川久, 観世, 21-9, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74249 能面研究書誌, 表章, 観世, 21-9, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74250 謡曲に現れた仏達(二)(1)観世音菩薩―「田村」に就て, 松浦貞俊, 観世, 21-10, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,