検索結果一覧

検索結果:76959件中 74251 -74300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74251 謡曲に現れた仏達(四) 観世音菩薩(二)―「盛久」について, 松浦貞俊, 観世, 21-12, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74252 蝉丸と逆髪, 大島守正, 観世, 22-2, , 1955, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74253 番外謡曲の研究(9)―下村本番外謡曲解題(八), 田中允, 観世, 22-2, , 1955, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74254 評釈至花道, 片山九郎右衛門, 観世, 22-2, , 1955, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74255 評釈至花道, 片山九郎右衛門, 観世, 22-5, , 1955, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74256 風姿花伝評釈―第五奥儀, 片山九郎右衛門, 観世, 22-11, , 1955, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74257 明和改正謡本の改訂の基準, 水谷泰二, 観世, 22-12, , 1955, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74258 評釈風姿花伝―第五奥儀, 片山九郎右衛門, 観世, 22-12, , 1955, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74259 拾玉得花注釈(23), 安良岡康作, 観世, 27-8, , 1960, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74260 世阿弥作能考, 表章, 観世, 27-8, , 1960, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74261 風姿花伝の花種について, 古田紹欽, 観世, 28-4, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74262 百万―作者と本説, 香西精, 観世, 28-4, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74263 曾我もの概観, 小山弘志, 観世, 28-5, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74264 『小袖曾我』―作者と本説, 香西精, 観世, 28-5, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74265 『小袖曾我』の歴史, 表章, 観世, 28-5, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74266 <対談> 芝居の曾我もの, 藤原富太郎 斎藤太郎, 観世, 28-5, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74267 <鼎談> 能と分析批評―世阿弥詞章の特質, 小西甚一 小山弘志 池田広司, 観世, 28-6, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74268 世阿弥の能と掛詞(一), 上田泰真, 観世, 28-6, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74269 世阿弥の能と掛詞(二), 上田泰真, 観世, 28-7, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74270 三井寺―作者と本説, 香西精, 観世, 28-7, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74271 <座談会> 『三井寺』をめぐって, 青木一郎 片山慶次郎 川勝政太郎, 観世, 28-7, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74272 役行者絵巻―武藤昌蔵氏蔵, 花部英雄 和久津安史, 昔話伝説研究, , 15, 1989, ム00010, 中世文学, 物語・小説, ,
74273 平家物語における弘法大師説話をめぐる一考察, 麻原美子, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 軍記物語, ,
74274 幸若舞・曲舞年表稿, 市古貞次, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74275 救済風と周阿風, 木藤才蔵, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 連歌, ,
74276 『御湯殿上日記』にみえる敬語―謙譲の補助動詞「まゐる」を中心に, 国田百合子, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 国語, ,
74277 双紙要文―(未刊聖筆要文集の六), 山中喜八, 大崎学報, , 120, 1965, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74278 大英博物館蔵・心性第十二度版法華経, 兜木正亨, 大崎学報, , 118, 1964, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74279 五義判の形成過程の考察―五義の発表まで, 浅井円道, 大崎学報, , 118, 1964, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74280 天台肝要文集(上)―(未刊聖筆要文集の四), 山中喜八, 大崎学報, , 118, 1964, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74281 日蓮聖人教学と智証教学の思想的連関, 小松邦彰, 大崎学報, , 119, 1965, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74282 阿仏房夫妻の史伝についての考証, 河野智彰, 大崎学報, , 119, 1965, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74283 本理大綱集等要文―(未刊聖筆要文集の五), 山中喜八, 大崎学報, , 119, 1965, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74284 『日蓮教団全史』(上)刊行の経過, 望月歓厚, 大崎学報, , 119, 1965, オ00402, 中世文学, 書評・紹介, ,
74285 第十七回日蓮宗教学研究発表大会特別発表要旨―日蓮門下教学の諸問題, 株橋諦秀 林真芳 水本大岳 吉田通俊 茂田井教亨, 大崎学報, , 119, 1965, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74286 方便品寿量品送状について, 浅井円道, 大崎学報, , 121, 1966, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74287 承久三年十五壇法について, 河野智彰, 大崎学報, , 121, 1966, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74288 一代勝劣諸師異解事・恒河七種衆生事・迦葉付属事・破禅要文(未刊聖筆要文集の七・八・九・十), 山中喜八, 大崎学報, , 121, 1966, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74289 三沢檀林関係資料集, 村上東彦, 大崎学報, , 124, 1969, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74290 題目板碑と像師配流地, 中井亨頂, 大崎学報, , 124, 1969, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74291 遺文の写本について, 高木豊, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74292 日蓮聖人の戒思想について, 影山堯雄, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74293 日蓮聖人の本尊観, 勝呂信静, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74294 日蓮聖人における「三仏」帰命, 渡辺宝陽, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74295 宗祖と五大院安然, 浅井円道, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74296 守護国家論の一考察, 小松邦彰, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74297 日蓮聖人画像について, 坂輪宣敬, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74298 波木井殿御報「常陸の湯」について, 宮崎英修, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74299 日蓮宗の和讃について, 冠賢一, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74300 中世日蓮宗伝道の一形態―下総国千田庄を中心として, 松村顕, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,