検索結果一覧

検索結果:76959件中 74301 -74350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74301 日蓮教学における「教」の位置と構造, 茂田井教亨, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74302 『開目抄』『撰時抄』『報恩抄』の分巻をめぐって―日蓮遺文の書誌に関する試論の一つ, 高木豊, 大崎学報, , 128, 1976, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74303 宗祖対法然房, 浅井円道, 大崎学報, , 128, 1976, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74304 「日蓮聖人註画讃」の絵師窪田統泰について, 坂輪宣敬, 大崎学報, , 128, 1976, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74305 日蓮教団史研究の課題, 宮崎英修, 大崎学報, , 131, 1978, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74306 「開目抄」写本の書誌的考察, 梅本光祥, 大崎学報, , 130, 1977, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74307 『観心本尊抄』受持譲与段について―その論理過程についての一考察, 庵谷行亨, 大崎学報, , 130, 1977, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74308 日蓮聖人の一念三千について―『観心本尊抄』をめぐって, 庵谷行亨, 大崎学報, , 132, 1979, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74309 「三大秘法抄」の諸本について, 冠賢一, 大崎学報, , 135, 1982, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74310 観心本尊得意抄の真偽論, 宮崎英修, 大崎学報, , 135, 1982, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74311 <二人の日蓮>改稿―金沢文庫蔵「理性院血脈」を日蓮伝の史料から除くべき歟のこと, 高木豊, 大崎学報, , 135, 1982, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74312 発心集の形成と法華経関連の説話, 岩田諦静, 大崎学報, , 137, 1984, オ00402, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74313 本興寺・本能寺両山六世金剛院日与とその周辺, 糸久宝賢, 大崎学報, , 137, 1984, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74314 「異国之難」と天台僧恵尋―日蓮聖人と対比の視点から, 窪田哲正, 大崎学報, , 138, 1985, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74315 Nichiren’s Thought Appearing in the Rissho Ankoku Ron and Its Acceptance in the Modern Age, 渡辺宝陽, 大崎学報, , 138, 1985, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74316 Characteristics of Nichiren’s Interpretation of the Lotus Sutra, 北川前肇, 大崎学報, , 138, 1985, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74317 小川泰堂と智英日明について, 石川教張, 大崎学報, , 139, 1985, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74318 日蓮聖人花押の研究, 関戸法夫, 大崎学報, , 139, 1985, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74319 発心集における法華経説話について, 岩田諦静, 大崎学報, , 139, 1985, オ00402, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74320 日蓮聖人の涅槃経引用, 関戸尭海, 大崎学報, , 140, 1985, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74321 ”Development of the Nichiren Sect in Kyoto―Formation of ””Monryu”” or Sub−Sects and Their Organizational Structure”, 糸久宝賢, 大崎学報, , 140, 1985, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74322 日蓮聖人における一闡提成仏と仏性, 関戸尭海, 大崎学報, , 141, 1986, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74323 日蓮聖人の食生活について, 目黒きよ, 大崎学報, , 141, 1986, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74324 ON NICHIREN’S APPROPRIATION OF THE TRUTH, Paul Jaffe, 大崎学報, , 141, 1986, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74325 身延山久遠寺伽藍について, 井上博文, 大崎学報, , 141, 1986, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74326 源信『一乗要決』と日蓮聖人(U)―「注法華経」を中心として, 関戸尭海, 大崎学報, , 142, 1986, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74327 法華唱題の源流と展開, 浅井円道, 大崎学報, , 142, 1986, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74328 金綱集と法華問答正義抄, 浅井円道, 大崎学報, , 135, 1982, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74329 「門室有職抄」と「立車記」について―群書類従本の性格と諸本, 石井英雄, ぐんしょ, 1-5, 5, 1962, ク00119, 中世文学, 一般, ,
74330 「いさよひの日記聞書」について, 小川寿一, ぐんしょ, 1-7, 7, 1962, ク00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74331 神道思想史断章, 西田長男, ぐんしょ, 1-8, 8, 1962, ク00119, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74332 「羽賀寺縁起」のよみかた, 矢島玄亮, ぐんしょ, 1-8, 8, 1962, ク00119, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74333 参巻本の『徒然草』伝本, 小松操, ぐんしょ, 1-8, 8, 1962, ク00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74334 「宝鏡開始」の原型と流布本の成立, 西田長男, ぐんしょ, 1-9, 9, 1962, ク00119, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74335 吾妻鏡養和元年三月十日条と吉記, 佐藤勝男, ぐんしょ, 1-9, 9, 1962, ク00119, 中世文学, 一般, ,
74336 古筆つれづれ草 大内文化と義隆の書, 島谷弘幸, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74337 南天蒔絵硯箱―一合室町時代・十五世紀潮音第蔵, 小松茂美, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74338 古筆学運歩 伝後伏見院宸翰仮名書き観無量寿経・阿弥陀経, 中田祝夫, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74339 尊円親王筆「琵琶引」, 神崎充晴, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74340 鳥羽天皇画像―「似絵(にせえ)」というもの−一幅鎌倉時代・十三世紀末, 小松茂美, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
74341 藤原家隆の歌風―「述懐歌あまたよみ侍しとき」歌群における, 松井律子, 就実論叢, , 18, 1989, シ00450, 中世文学, 和歌, ,
74342 中世大衆芸能文化史事典―(その四・た〜の), 渡辺昭五, 就実論叢, , 18, 1989, シ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74343 家隆晩年の歌風, 松井律子, 就実論叢, , 19, 1990, シ00450, 中世文学, 和歌, ,
74344 『方丈記』解釈覚え書き―対句表現に注意して, 弓削繁, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74345 月影が谷断想―阿仏尼のこと, 福井貞助, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74346 「たけ」考, 富山泰雄, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74347 正法眼蔵行持下, 水林澄雄, 明治学院論叢, , 3, 1979, メ00016, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74348 孤影の創造―西行(一), 吉沢慶一, 明治学院論叢, , 9, 1980, メ00016, 中世文学, 和歌, ,
74349 発心の風土―無住涅槃(上), 水林澄雄, 明治学院論叢, , 10, 1981, メ00016, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74350 発心の風土―無住涅槃(下), 水林澄雄, 明治学院論叢, , 11, 1981, メ00016, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,