検索結果一覧
検索結果:76959件中
74351
-74400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74351 | 孤影の創造―西行(二), 吉沢慶一, 明治学院論叢, , 11, 1981, メ00016, 中世文学, 和歌, , |
74352 | 無常事大―法師兼好のこと, 水林澄雄, 明治学院論叢, , 14, 1983, メ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74353 | 孤影の創造―西行(五), 吉沢慶一, 明治学院論叢, , 16, 1983, メ00016, 中世文学, 和歌, , |
74354 | 中世神話論―<世界>としての南北朝時代史, 兵藤裕己, 物語, , 1, 1990, モ00012, 中世文学, 一般, , |
74355 | 『長明発心集』, 長尾素枝, 国学院雑誌, 32-12, 388, 1926, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74356 | 黒川文庫蔵「兵部卿物語」翻刻, 市古貞次, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 3, 1994, シ00266, 中世文学, 物語・小説, , |
74357 | 住吉物語の研究, 新名登, 日本文学, 2-6, , 1932, ニ00392, 中世文学, 物語・小説, , |
74358 | 物語の和歌―可変/不可変, 伊藤一男, 物語研究会会報, , 18, 1987, モ00015, 中世文学, 物語・小説, , |
74359 | 『宇治拾遺物語』研究―全篇の連関性について, 大田文子, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74360 | 藤原家隆の夢の歌―定家との比較を通してみる, 松井律子, 就実語文, , 8, 1987, シ00448, 中世文学, 和歌, , |
74361 | 中世大衆芸能文化史事典―(その一・あ〜お), 渡辺昭五, 就実語文, , 8, 1987, シ00448, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74362 | 良遍の因明研究(一)―時期と相承をめぐって, 坂上雅翁, 淑徳短大学報, , 27, 1988, シ00490, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74363 | 成簣堂文庫蔵『用心集』箚記其一, 高橋忠彦, 日本語と辞書, , 3, 1998, ミ3:332:3, 中世文学, 国語, , |
74364 | 御伽草子と古辞書, 高橋久子, 日本語と辞書, , 3, 1998, ミ3:332:3, 中世文学, 国語, , |
74365 | 『大乗院雑筆集』に就いて, 八木美代子, 日本語と辞書, , 3, 1998, ミ3:332:3, 中世文学, 国語, , |
74366 | 『大乗院雑筆集』漢字索引, 高橋忠彦 八木美代子, 日本語と辞書, , 3, 1998, ミ3:332:3, 中世文学, 国語, , |
74367 | 古本節用集諸本一覧表, 丹藤典子 島田栄子, 日本語と辞書, , 3, 1998, ミ3:332:3, 中世文学, 国語, , |
74368 | 「文明九年八月十五日石清水社法楽和歌」に就て, 是沢恭三, 歴史と国文学, 12-4, 82, 1935, レ00025, 中世文学, 和歌, , |
74369 | 大江山絵詞の研究(二), 小川寿一, 歴史と国文学, 12-4, 82, 1935, レ00025, 中世文学, 説話, , |
74370 | 夫木和歌抄と其編者勝間田長清に就いて(二), 小山正, 歴史と国文学, 12-4, 82, 1935, レ00025, 中世文学, 和歌, , |
74371 | 家隆年譜(二), 三浦圭三, 歴史と国文学, 16-3, 103, 1937, レ00025, 中世文学, 和歌, , |
74372 | 松月庵正徹の歌道, 青木辰治, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 中世文学, 和歌, , |
74373 | 山家集の研究, 紀平規, 歴史と国文学, 9-4, 64, 1933, レ00025, 中世文学, 和歌, , |
74374 | 甲斐鎌倉時代史の一片―二階堂道蘊事蹟考, 正親町直, 歴史と国文学, 11-3, 75, 1934, レ00025, 中世文学, 一般, , |
74375 | 安土桃山文芸と織・豊・徳三家(一), 佐藤一三, 歴史と国文学, 11-3, 75, 1934, レ00025, 中世文学, 一般, , |
74376 | 平家公達巻に就いて, 小川寿一, 歴史と国文学, 11-2, 74, 1934, レ00025, 中世文学, 軍記物語, , |
74377 | 鎌倉室町時代の韻文学研究, 紀平規, 歴史と国文学, 11-2, 74, 1934, レ00025, 中世文学, 和歌, , |
74378 | 開府当時に於ける鎌倉の地勢, 西岡虎之助, 歴史と国文学, 10-1, 67, 1934, レ00025, 中世文学, 一般, , |
74379 | 安土桃山文芸と堺港(一), 佐藤一三, 歴史と国文学, 10-1, 67, 1934, レ00025, 中世文学, 一般, , |
74380 | 日本刻臨済録に就て, 勝峰清幹, 書物春秋, , 17, 1932, シ00801, 中世文学, 一般, , |
74381 | 宝物集三巻本の古版に就いて, 野村八良, 書物春秋, , 18, 1932, シ00801, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74382 | 百聯抄について, 藤井紫影, 書物礼讃, , 7, 1927, シ00804, 中世文学, 漢文学, , |
74383 | 再び百聯抄について, 藤井紫影, 書物礼讃, , 8, 1928, シ00804, 中世文学, 漢文学, , |
74384 | 宗祇の俳諧百韻, 潁原退蔵, 書物礼讃, , 11, 1930, シ00804, 中世文学, 連歌, , |
74385 | 平家物語異本の研究(一), 山田孝雄, 著書及蔵書, , 2, 1915, テ00151, 中世文学, 軍記物語, , |
74386 | 平家物語諸本一覧, 山田孝雄, 著書及蔵書, , 4, 1915, テ00151, 中世文学, 軍記物語, , |
74387 | 和語燈録古版本, 鷲尾教導, 著書及蔵書, , 4, 1915, テ00151, 中世文学, 漢文学, , |
74388 | 心敬の語彙(その六), 湯浅清, 甲子園短期大学紀要, , 9, 1989, コ00083, 中世文学, 連歌, , |
74389 | 心敬の語彙(その七), 湯浅清, 甲子園短期大学紀要, , 10, 1991, コ00083, 中世文学, 連歌, , |
74390 | 心敬の語彙(その8), 湯浅清, 甲子園短期大学紀要, , 11, 1993, コ00083, 中世文学, 連歌, , |
74391 | 方丈記成立考再説―最簡略本は草稿本よりの発生か, 吉池浩, 国語教育, , 6, 1960, コ00611, 中世文学, 随筆, , |
74392 | 座談会 中世的なるものへの展開―新古今集の登場とその展開, 小西甚一 中村真一郎 益田勝実, 国語通信, , 109, 1968, コ00790, 中世文学, 和歌, , |
74393 | 実践報告 『新古今集』を教えて, 滝沢貞夫, 国語通信, , 109, 1968, コ00790, 中世文学, 和歌, , |
74394 | 『新古今集』の世界―伝統と創造の問題について, 峯村文人, 国語通信, , 109, 1968, コ00790, 中世文学, 和歌, , |
74395 | 「木曾の最期」をめぐって, 谷宏, 国語通信, , 114, 1969, コ00790, 中世文学, 軍記物語, , |
74396 | 今成元昭著『平家物語流伝考』, 水原一, 人文学会紀要(国士館大学), , 4, 1972, コ00910, 中世文学, 書評・紹介, , |
74397 | 『平家物語』の琵琶秘曲伝授譚, 佐藤辰雄, 実践女子短大評論, , 9, 1988, シ00268, 中世文学, 軍記物語, , |
74398 | 室町時代初期の女猿楽について, 後藤淑, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 2, 1988, シ00742, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74399 | 『徒然草』第八十九段小考―時宗極楽寺のこと, 梅谷繁樹, 園田学園女子大学国文学会誌, , 22, 1991, ソ00055, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74400 | 小浜市立図書館蔵・伴信友文庫 『今昔物語集』第十二巻雑記, 梅谷繁樹, 園田学園女子大学国文学会誌, , 23, 1992, ソ00055, 中世文学, 説話, , |