検索結果一覧

検索結果:76959件中 74401 -74450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74401 弁内侍日記考―明るさをめぐって, 今関敏子, 帝国学園紀要, , 8, 1983, テ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74402 月明りの宮廷―弁内侍日記小考, 今関敏子, 帝国学園紀要, , 9, 1984, テ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74403 藤原定家の伊勢と西行―青年期の神信仰形成覚書, 森晴彦, 東京学館浦安高等学校研究紀要, , 1, 1989, ト00186, 中世文学, 和歌, ,
74404 『源平闘諍録』その千葉氏関係の説話を中心として, 福田豊彦, 人文論叢(東京工業大学), , 1, 1975, ト00234, 中世文学, 軍記物語, ,
74405 覚一本『平家物語』の展開(一), 沼波政保, 同朋国文, , 25, 1994, ト00460, 中世文学, 軍記物語, ,
74406 早歌「撰要両曲巻」の成立と比企助員, 外村久江, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
74407 今様の二重構造―伏流する伝承, 馬場光子, 日本歌謡研究, , 21, 1982, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
74408 『閑吟集』―用語及び集としてのあり方, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
74409 『閑吟集』拾遺考, 浅野建二, 日本歌謡研究, , 24, 1985, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
74410 隆達−説話・歌本・交遊圏−―「宗丸老」「すみ屋道於老」「淀屋善三殿」をめぐって, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , 24, 1985, ニ00200, 中世文学, 連歌, ,
74411 明空の生涯―浄土欣求の歌謡作者, 外村久江, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
74412 能の謡におけるリズム的原理―ザックスのリズム論に関して, 奥山けい子, 人間文化研究年報, , 2, 1979, ニ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74413 『延慶本平家物語』における比叡山関係記述の位置と意図, 山添昌子, 人間文化研究年報, , 3, 1980, ニ00620, 中世文学, 軍記物語, ,
74414 太郎冠者・考, 石塚道子, 人間文化研究年報, , 3, 1980, ニ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74415 真字本『曾我物語』における北条妃の形象とその背景, 山添昌子, 人間文化研究年報, , 4, 1981, ニ00620, 中世文学, 軍記物語, ,
74416 『古今著聞集』四九四話の再検討―最晩年の西行像を求めて, 桜井陽子, 人間文化研究年報, , 12, 1989, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74417 『御伽草子』にみる中世の王朝憧憬と雅楽, 坂本麻実子, 人間文化研究年報, , 12, 1989, ニ00620, 中世文学, 物語・小説, ,
74418 試論源顕兼の歴史観―『愚管抄』の後三条天皇と『古事談』をめぐって, 三原由起子, 人間文化研究年報, , 12, 1989, ニ00620, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
74419 『高野山往生伝』作者考―資長作者の可能性をめぐる, 今村みゑ子, 人間文化研究年報, , 12, 1989, ニ00620, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74420 『たまきはる』試論―定家の影響を探る, 今村みゑ子, 人間文化研究年報, , 13, 1990, ニ00620, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74421 『岩屋の草子』考―東寺系稲荷・観音信仰との関わり, 秋谷治, 一橋論叢, 103-3, 593, 1990, ヒ00090, 中世文学, 物語・小説, ,
74422 中世文学としての五山文学, 安良岡康作, 文学研究, , 15, 1960, フ00320, 中世文学, 漢文学, ,
74423 道元における法語の世界―正法眼蔵随聞記を中心として, 武石彰夫, 文学研究, , 15, 1960, フ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74424 月と西行, 菅原真静, 文学研究, , 15, 1960, フ00320, 中世文学, 和歌, ,
74425 「敦盛」のワキについて, 永田康昭, 文学研究論集, , 1, 1984, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74426 アーサー・ウェイリーの謡曲翻訳―『葵上』を中心に(その1), 井原真理子, 文学研究論集, , 1, 1984, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74427 アーサー・ウェイリーの謡曲翻訳―「葵の上」を中心に(その2), 井原真理子, 文学研究論集, , 2, 1987, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74428 謡曲「通い小町」にパウンドが見出だしたもの, 中矢美紀, 文学研究論集, , 6, 1989, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74429 新古今における三句切れの表現構造, 紙宏行, 文教大女子短大部研究紀要, , 29, 1985, フ00424, 中世文学, 和歌, ,
74430 「朧月夜」歌の評価をめぐって―『新古今集』撰集意識一面, 紙宏行, 文教大女子短大部研究紀要, , 30, 1986, フ00424, 中世文学, 和歌, ,
74431 正法寺開山記, 阿部幹男 花部英雄, 昔話伝説研究, , 12, 1986, ム00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74432 浄土宗心蓮社の縁起と幸若舞曲「満仲」, 藤島秀隆, 昔話伝説研究, , 14, 1988, ム00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74433 『無名草子』物語論批評の方法―「心上衆」を手がかりとして, 加藤史子, 国語国文(高野山大学), , 14, 1987, コ00420, 中世文学, 物語・小説, ,
74434 切支丹文学の一斑, 山本秀煌, 江戸時代文化, 1-5, , 1927, エ00024, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
74435 切支丹文学の一斑(二), 山本秀煌, 江戸時代文化, 1-6, , 1927, エ00024, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
74436 宮内庁書陵部蔵山下水(翻刻)(六)常夏篝火野分, 榎本正純, 和歌山大学教育学部紀要, , 41, 1992, ワ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
74437 蓬左本『平治物語』の平仮名「え」, 浜千代いづみ, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 中世文学, 軍記物語, ,
74438 比喩の位相―『法華経直談鈔』の論述のしくみ, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, , 39, 1988, シ00790, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74439 法家中原氏系図考証, 今江広道, 書陵部紀要, , 27, 1976, シ00820, 中世文学, 一般, ,
74440 経俊卿記補遺, 飯倉晴武, 書陵部紀要, , 27, 1976, シ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74441 The Tannisho and Christian Thought―Katsumi Takizawa’s comparison of Shin Buddhism and Christianity, GerhardSchepers, 人文科学研究(国際基督教大), , 17, 1983, シ01092, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74442 ‘NATURALNESS’ IN JAPANESE RELIGION―SHINRAN’S CONCEPT OF JINEN−HONI, GerhardSchepers, 人文科学研究(国際基督教大), , 20, 1986, シ01092, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74443 「弁内侍日記」小論―荒涼さへの視点をめぐって, 今関敏子, 帝国学園紀要, , 11, 1985, テ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74444 執心としての<恥>―「八島」「檜垣」をめぐって, 藤本雅彦, 帝国学園紀要, , 11, 1985, テ00016, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74445 弁内侍日記注釈その一―寛元四年春〜秋, 今関敏子, 帝国学園紀要, , 13, 1987, テ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74446 弁内侍日記注釈その二, 今関敏子, 帝国学園紀要, , 14, 1988, テ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74447 弁内侍日記注釈その三, 今関敏子, 帝国学園紀要, , 15, 1989, テ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74448 清経「音取」の成立と変遷―小書演出をめぐる考察(一), 山中玲子, 東京大学留学生センター紀要, , 2, 1992, ト00299, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74449 兼好序論, 大内摩耶子, 浪速大学紀要:人文・社会科学, , 2, 1954, ナ00197, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74450 君おもひいでば―西行両宮歌合について, 奥野陽子, 新見女子短期大学紀要, , 4, 1984, ニ00091, 中世文学, 和歌, ,