検索結果一覧

検索結果:76959件中 7401 -7450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7401 正徹の秘められたる一面, 田中新一, 中世文学研究の回顧と展望, 2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
7402 本学蔵黒川文庫本「草根集」とそれに関する一、二の感想(ノートルダム清心女子大), 白井たつ子, 古典研究, 1, , 1966, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
7403 草根集の詠歌年代不記の巻に関する考察, 稲田利徳, 国語と国文学, 43-11, , 1966, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
7404 安田躬弦編「類題草根和歌集」の成立―幻の「紹月庵詠草」の想定を中心に―, 稲田利徳, 文学・語学, 39, , 1966, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
7405 草根集における幽玄ならざるもの, 小泉和, 中世文学研究の回顧と展望, 2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
7406 三条西実隆と和歌 その三―修業期について―, 伊藤敬, 国語国文研究, 35, , 1966, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
7407 「三源一覧」の著者富小路俊通とその子資直と, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 17, , 1966, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
7408 中世歌学の残暉・細川幽斎, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中世文学, 和歌, ,
7409 新資料「歌道の秘書」(翻刻), 菅野洋一, 聖和, 6, , 1966, セ00230, 中世文学, 和歌, ,
7410 禅と連歌俳諧(一), 山本平一郎, 禅学研究, 3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
7411 連歌作家の連歌史観, 木藤才蔵, 日本文学誌要, 16, , 1966, ニ00430, 中世文学, 連歌, ,
7412 連歌・俳諧と能・狂言における美的理念の相似について, 江藤保定, 国文鶴見, , 1, 1966, コ01100, 中世文学, 連歌, ,
7413 連歌における述懐の作と論, 峯岸義秋, 東北大学教養部紀要, 4, , 1966, ト00520, 中世文学, 連歌, ,
7414 連歌と仏道, 浜千代清, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中世文学, 連歌, ,
7415 中世連歌論の理念とその展開, 島津忠夫, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
7416 連歌師の紀行, 木藤才蔵, 日本文学風土学会会報, 41年度1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
7417 連歌師の咄―俳諧の発生とその周辺―, 島津忠夫, 国語国文, 35-10, , 1966, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
7418 連歌師のかなづかい書, 島田勇雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中世文学, 連歌, ,
7419 連歌作品年表稿補遺 その一, 奥田勲, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 39, , 1966, ト00290, 中世文学, 連歌, ,
7420 <資料翻刻>室町前期連歌集(一), 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 16, , 1966, ウ00040, 中世文学, 連歌, ,
7421 熱田神宮所蔵連歌目録, 簗瀬一雄, 中世文芸, 34, , 1966, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
7422 古俳諧注釈―菟玖波集俳諧その三―, 金子金治郎, 中世文芸, 34, , 1966, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
7423 知連抄の再吟味:附、<翻刻>知連抄下巻, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 30, , 1966, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
7424 知連抄存疑再論, 浜千代清, 言語と文芸, 47, , 1966, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
7425 心敬と古今和歌集, 湯浅清, 和歌山大学教育学部紀要, , 16, 1966, ワ00030, 中世文学, 連歌, ,
7426 心敬の連歌論と先行歌学書―定家関係の歌学書の影響―, 木藤才蔵, 文学・語学, 42, , 1966, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
7427 「心敬僧都十躰和歌」について, 湯浅清, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
7428 心敬の「引かへ」について, 湯浅清, 中世文芸, 35, , 1966, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
7429 心敬、疎句体の意味するもの(その一)―中世文芸意識の研究―, 井関保, 相模女子大学紀要, 24, , 1966, サ00090, 中世文学, 連歌, ,
7430 ささめごと密勘(6), 鈴木久, 福島大学教育学部論集, 18-2, , 1966, フ00180, 中世文学, 連歌, ,
7431 心敬年譜, 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 16, , 1966, フ00460, 中世文学, 連歌, ,
7432 宗祇に於ける連歌形態の成就, 江藤保定, 中世文学研究の回顧と展望, 2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
7433 日本文学における「旅」(一)―宗祇と芭蕉―, 広末保, 文学, 34-8, , 1966, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
7434 日本文学における「旅」(二)―宗祇と芭蕉―, 広末保, 文学, 34-9, , 1966, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
7435 宗祇七回忌和歌について, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 16, , 1966, リ00030, 中世文学, 連歌, ,
7436 山ふかき里やあらしに(水無瀬三吟百韻評釈・2), 金子金治郎, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
7437 色もなき言の葉をだに(水無瀬三吟百韻評釈・3), 金子金治郎, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
7438 君を置きてあかずも誰を(水無瀬三吟百韻評釈・4), 金子金治郎, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
7439 冬がれのあしたづわびて(水無瀬三吟百韻評釈・5), 金子金治郎, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
7440 誰か此のあかつきおきを(水無瀬三吟百韻評釈・6), 金子金治郎, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
7441 やどりせん野を鶯や(水無瀬三吟百韻評釈・7), 金子金治郎, 国文学, 11-6, , 1966, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
7442 忘るなよかぎりやかはる(水無瀬三吟百韻評釈・8)(最終回), 金子金治郎, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
7443 『水無瀬三吟百韻(前半)』私解, 伊藤正雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中世文学, 連歌, ,
7444 資料飜刻・浄土要文百韻連歌(後奈良院・三条西公条両吟)―附 御夢想記・後記―, 藤井隆, 愛知大学国文学, 8, , 1966, ア00120, 中世文学, 連歌, ,
7445 黒田如水の連歌, 棚町知弥, 資料と考証, 5, , 1966, シ00890, 中世文学, 連歌, ,
7446 大御神忌と連歌 附連歌屋考(一)―近世太宰府満太宮連歌史・その二―, 棚町知弥, 有明工業高専紀要, 1, , 1966, ア00430, 中世文学, 連歌, ,
7447 犬筑波私注覚え書, 渡辺仁作, 解釈, 12-12, , 1966, カ00030, 中世文学, 連歌, ,
7448 中世近世歌謡の流動―蹈鞴・踊・木遣の各歌に関して―, 須藤豊彦, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
7449 中世歌謡(文学作品における性愛の追求), 渡辺昭五, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
7450 宴曲と仏教歌謡との関係, 武石彰夫, 東洋研究, 12, , 1966, ト00590, 中世文学, 歌謡, ,