検索結果一覧

検索結果:9559件中 7401 -7450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7401 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 『布留』と「心の道」, 鎌田東二, 観世, 78-8, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7402 小段ってなに? 能の構造を考える―[歌]のいろいろ, 高桑いづみ, 観世, 78-8, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7403 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 「布留」の水の女、聖婚と新嘗の記憶, 松岡心平, 観世, 78-9, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7404 小段ってなに? 能の構造を考える―[ロンギ](1), 中司由起子, 観世, 78-9, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7405 能・狂言文献要覧(413), 池田英悟 小林責, 観世, 78-9, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7406 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 <難波梅(難波)>梅の花と鐘の声, 岩崎雅彦, 観世, 78-10, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7407 <対談> 対談<関寺小町>開曲に思う(一), 観世清和 土屋恵一郎, 観世, 78-10, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7408 小段ってなに? 能の構造を考える―[ロンギ](2), 中司由起子, 観世, 78-10, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7409 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 『難波梅』の稚児舞―世阿弥の稚児役者論からの位置づけ, 鵜沢瑞希, 観世, 78-11, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7410 <対談> 対談<関寺小町>開曲に思う(二), 観世清和 土屋恵一郎, 観世, 78-11, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7411 小段ってなに? 能の構造を考える―[ロンギ](3), 中司由起子, 観世, 78-11, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7412 能・狂言文献要覧(414), 池田英悟 小林責, 観世, 78-11, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7413 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 «松浦佐用姫»を読む―その「趣向」を中心に, 天野文雄, 観世, 78-12, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7414 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 世阿弥筆能本『松浦之能』筆跡小考―袖に涙のさわぐかな, 落合博志, 観世, 78-12, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7415 小段ってなに? 能の構造を考える―[ロンギ](4), 中司由起子, 観世, 78-12, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7416 七仏薬師法における奏楽, 鳥谷部輝彦, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 35, 2010, ト00213, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7417 特集2 方法としての芸能-芸能から見た軍記物語- 遊女白拍子と今様―白拍子舞イメージの形成と『平家物語』, 沖本幸子, 軍記と語り物, , 47, 2011, ク00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7418 『和泉家狂言目録』と和泉流三派の関係について, 内山弘, 薩摩路, , 55, 2011, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7419 <翻>特集 伊藤正義先生追悼 『文化十四年幸橋勧進能仕様留帳』解題と翻刻, 大谷節子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 4, 2011, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7420 特集 伊藤正義先生追悼 「一切の事(コト)」と「一切の事(ジ)」―世阿弥と禅の出会い、『問答条々』『花修』『別紙口伝』の改訂など, 天野文雄, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 4, 2011, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7421 特集 伊藤正義先生追悼 文政九年大坂勧進能と金春安住, 関屋俊彦, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 4, 2011, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7422 特集 伊藤正義先生追悼 『遠集間』の紹介と考察, 恵阪悟, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 4, 2011, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7423 <翻>特集 伊藤正義先生追悼 古典芸能研究センター伊藤正義文庫蔵「正徳四年謡名寄」(紹介と翻刻), 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 4, 2011, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7424 下掛り謡本における大夫系節付の特徴―ゴマ点の用法を中心に, 松居郁子, 神女大国文, , 22, 2011, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7425 百姓狂言におけるめでたさ―狂言「餅酒」を通して, 石川泰菜, 神女大国文, , 22, 2011, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7426 <翻> 臼杵藩の能楽史―国立能楽堂等蔵江戸前期能番組を紹介して, 宮本圭造, 国立能楽堂調査研究, , 5, 2011, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7427 能楽研究所河村隆司文庫蔵金剛流十番綴謡本の紹介と考察, 伊海孝充, 国立能楽堂調査研究, , 5, 2011, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7428 <翻> 翻刻『舞曲寿福抄』後藤得三本(二), 喜多真王, 国立能楽堂調査研究, , 5, 2011, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7429 国立能楽堂保管加賀藩前田家伝来能装束の畳紙の紹介, 門脇幸恵, 国立能楽堂調査研究, , 5, 2011, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7430 『謡抄』における重複抄文の文体・用語と注釈者―<龍大本巻四~巻六より>, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7431 金春八左衛門安喜の用字法について, 宮本淳子, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7432 特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有―儀礼と芸能 琵琶法師のものがたりと儀礼, 兵藤裕己, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7433 <翻> 世阿弥自筆能本『松浦之能』語彙総索引稿, 金子彰 宮本淳子 石黒のぞみ, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7434 金春禅竹筆『五音三曲集』における用字法について, 宮本淳子, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7435 花の芸術―中世芸能への一視点, 増田裕美子, 人文論叢(二松学舎大), , 87, 2011, ニ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7436 中尊寺の「秀衡悪尉」面について, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7437 「世襲面打家当主の生没年の検討」の訂正, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7438 「初雪鶏」から「初雪」へ―金春禅鳳による改作の可能性, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7439 <翻> 豊嶋十郎筆『高安流仕舞附 人』(八), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7440 修羅能と『平家物語』―一場型修羅能における『平家物語』受容の手法について, 滝口めぐみ, 新潟大学国文学会誌, , 53, 2011, ニ00068, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7441 禅竹作における風流性―龍神物を中心に, 周重雷, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 40, 2011, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7442 特集 能・狂言面研究の現在と未来 能面らしい能面の形成と伝承作家の問題, 田辺三郎助, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7443 特集 能・狂言面研究の現在と未来 面に刻まれた能の歴史, 大谷節子, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7444 <対談>特集 能・狂言面研究の現在と未来 対談「演者と面」, 観世鉄之丞 山本東次郎 山中玲子, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7445 禅竹能楽論における「一露」「一水」と胎生学, 高橋悠介, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7446 彦根藩井伊家による能面購入の経緯―能面売買に関わるヒト・モノ・カネ, 米田真理, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7447 【テーマ研究】世阿弥の女能 謡曲「井筒」を生み出したもの―講演概要と補記, 山本登朗, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7448 【テーマ研究】世阿弥の女能 <井筒>の世界―演者の視点から, 河村晴久, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7449 【テーマ研究】世阿弥の女能 «関寺小町»はいつごろ制作されたのか―『音曲口伝』例曲と«関寺小町»の主題と趣向をめぐる試論, 天野文雄, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7450 【テーマ研究】世阿弥の女能 <檜垣>の構想―つるべと輪廻の喩について, 落合博志, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,