検索結果一覧

検索結果:7928件中 7401 -7450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7401 残された女の物語―小宰相と曾我兄弟の母, 大津雄一, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
7402 延慶本『平家物語』の陥穽―以仁王の乱の描写を対象として, 桜井陽子, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
7403 十四世紀守護大名の軍記観, 和田琢磨, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
7404 中国故事の受容と変容―『太平記』・『三国志演義』から『通俗三国志』へ, 田中尚子, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
7405 文学史、文化史の中の『大塔物語』, 佐倉由泰, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
7406 今川家本『太平記』の性格と補配本文―戦国期『太平記』書写活動の一例, 森田貴之, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
7407 統一戦争の敗者と近世都市―三木落城譚を中心に, 樋口大祐, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
7408 寛文・延宝期、軍記物語版本の挿絵の表現をめぐって―延宝五年版『平家物語』における頼朝「対面」場面を読む, 出口久徳, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
7409 源平盛衰記の三百年, 松尾葦江, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7410 祇園精舎の鐘攷(序章)―祇洹寺図経覚書, 黒田彰, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7411 『源平盛衰記』形成過程の一断面, 原田敦史, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7412 『源平盛衰記』の成立年代の推定―後藤盛長記事をめぐって, 大谷貞徳, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7413 『源平盛衰記』の山王垂迹説話, 橋本正俊, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7414 『源平盛衰記』における文覚流罪―渡辺逗留譚を中心に, 小助川元太, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7415 頼朝伊豆流離説話の考察, 早川厚一, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7416 『源平盛衰記』の天武天皇関係記事―頼朝造形の一側面として, 辻本恭子, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7417 『平家物語』に見られる背景としての飢饉―木曾狼藉と猫間殿供応・頼朝饗宴の場面を通して, セリンジャー・ワイジャンティ, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7418 与一射扇受諾本文の諸相, 平藤幸, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7419 『源平盛衰記』における京童部―弱者を嗤う「ヲカシ」, 北村昌幸, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7420 『源平盛衰記』と『太平記』―説話引用のあり方をめぐって, 小秋元段, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7421 長門切の加速器分析法による14C年代測定, 池田和臣, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7422 中世世尊寺家の書法とその周辺―「長門切」一葉の紹介を兼ねて, 橋本貴朗, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7423 研究ノート 「平家物語」弓流し冒頭部について考える, 宮武直史, 香川大学国文研究, , 43, 2018, カ00124, 中世文学, 軍記物語, ,
7424 古活字版『源平盛衰記』の諸版について, 高木浩明, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7425 『源平盛衰記』巻第三に収められた澄憲の「祈雨表白」をめぐって―三宝院本『表白集』、実蔵坊真如蔵『澄憲作文集』との関係, 志立正知, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7426 『源平盛衰記』語法研究の視点, 吉田永弘, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7427 源平盛衰記に見られる命令を表す「べし」, 秋田陽哉, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7428 軍記物語の奈良絵本・絵巻, 石川透, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7429 水戸徳川家旧蔵『源平盛衰記絵巻』について, 工藤早弓, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7430 寛文・延宝期の源平合戦イメージをめぐって―延宝五年版『平家物語』の挿絵を中心に, 出口久徳, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7431 「平家物語」の「忠度都落・忠度最期」から展開した芸能・絵画―能<俊成忠度>の変遷と忠度・俊成・六弥太の造型に注目して, 岩城賢太郎, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7432 小袖を被く巴の造型―『源平盛衰記』における能摂取の可能性をめぐって, 伊海孝充, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7433 治承・寿永内乱期における和平の動向と『平家物語』, 川合康, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7434 『源平盛衰記』の史実性―殿下乗合事件の平重盛像再考, 曾我良成, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7435 『平家物語』にみえる夢の記事はどこからきたのか, 松薗斉, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7436 静嘉堂文庫蔵賜蘆本『参考源平盛衰記』の注釈姿勢―奈佐本『源平盛衰記』の引用を中心として, 岡田三津子, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7437 源平盛衰記写本の概要, 松尾葦江, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7438 源平盛衰記の古活字版について, 高木浩明, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7439 『源平盛衰記』漢字片仮名交じり整版本の版行と流布―敦賀屋久兵衛奥付本・無刊記整版本・寛政八年整版本・寛政八年整版関連本をめぐって, 岩城賢太郎, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7440 源平盛衰記 絵入版本の展開, 山本岳史, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7441 源平盛衰記テキスト一覧, 山本岳史, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7442 [調査報告] 平家物語・源平盛衰記関連絵画資料, 石川透 山本岳史 伊藤慎吾 伊藤悦子 松尾葦江, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7443 フランス国立図書館蔵「源平盛衰記画帖」場面同定表, 伊藤悦子 大谷貞徳, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
7444 <翻・複> 曾我物語 下, 小井土守敏 吉村桃実 和田あや香, 『曾我物語 下』(大妻文庫5), , , 2015, チ4:801:3, 中世文学, 軍記物語, ,
7445 <シンポジウム> 軍記と屏風をつなぐもの―軍学・絵図・工房, 井上泰至, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7446 <シンポジウム> 三木合戦にみる古文書・軍記・合戦図の比較研究―「一人による犠牲死」を中心に, 堀新, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7447 <シンポジウム> イメージとしての<関ヶ原合戦>試論―関ヶ原合戦絵巻を中心に, 出口久徳, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7448 <シンポジウム> 軍記・語り物研究会二〇一七年シンポジウム・コメント稿, 遠藤珠紀, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7449 仮名本『曾我物語』巻二における泰山府君説話の増補による効果について, 芳賀理知, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7450 『太平記』の表現と中国詩集―韓愈・蘇軾の受容を中心に, 鄧力, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,