検索結果一覧
検索結果:76959件中
74451
-74500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74451 | 衣の裏の宝珠―道元における『法華経』譬喩譚解釈, 君野隆久, 比較文学・文化論集, , 9, 1992, ヒ00045, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74452 | 『今昔物語集』巻二十二、巻二十三の考察―評語に現れた編者像を求めて, 李市■, 比較文学・文化論集, , 11, 1995, ヒ00045, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74453 | 『今昔物語集』巻二十四の考察―出典との比較から見た編者像, 李市〓, 比較文学・文化論集, , 12, 1996, ヒ00045, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74454 | 心敬僧都論, 栗山理一, 国文学試論, 2, 2, 1934, コ01002, 中世文学, 連歌, , |
74455 | ディレッタンティズム―中世文学の一観点, 栗山理一, 国文学試論, 1, 1, 1933, コ01002, 中世文学, 一般, , |
74456 | 平家物語『剣之巻』の研究, 鈴木貞一, 古典研究, 3-14, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74457 | 吉野朝廷の歌道, 武田祐吉, 古典研究, 3-14, , 1938, コ01330, 中世文学, 和歌, , |
74458 | 徒然草の研究法, 中村直勝, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74459 | 戦記文学の研究法, 高木武, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74460 | 曾我物語研究の手引, 亀田純一郎, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74461 | 源平盛衰記の研究法, 橋本実, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74462 | 金槐和歌集小論―万葉律と中世論, 仲野良一, 古典研究, 3-10, , 1938, コ01330, 中世文学, 和歌, , |
74463 | 弁草紙考, 藤井万喜太, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 中世文学, 物語・小説, , |
74464 | 義経記論, 桐原徳重, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74465 | 源頼朝の一生, 三浦秀雄, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 一般, , |
74466 | 吾妻鏡と玉葉, 島田俊彦, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 一般, , |
74467 | 静を通して義経を見る, 堀内信水, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74468 | 義経記と史実(上), 橋本実, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74469 | 義経記と史実(下), 橋本実, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74470 | 国文学より見たる義経記, 藤井信男, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74471 | 義経記の文章, 市古貞次, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74472 | 大いなる犠牲者源義経と義経記―その一, 花見朔巳, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74473 | 大なる犠牲者源義経と義経記, 花見朔巳, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74474 | 二つの妖惑性と義経の運命―義経の運命は馬の一蹴で極った, 橋本徳太郎, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74475 | 戦記物語の研究について, 滝沢益吉, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74476 | 戦記物鑑賞の一形式について, 岩橋小弥太, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74477 | お伽草子に現れたる神仏習合思想, 鈴木睿順, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 中世文学, 物語・小説, , |
74478 | 方丈記の思想, 西下経一, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74479 | 流布本系統の平家物語の一本, 野村八良, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
74480 | 能楽研究法, 能瀬朝次, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74481 | 保元平治物語に現れたる武人の全貌, 石口儀太郎, 国学, , 1, 1934, コ00465, 中世文学, 一般, , |
74482 | 古今著聞集に現れたる橘成季の思想, 神谷敏夫, 国学, , 1, 1934, コ00465, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74483 | 物狂能の本質―専らその表現様式に関する考察, 坂元三郎, 国学, , 3, 1935, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74484 | 建春門院中納言日記の覚書, 坂本三郎, 国学, , 5, 1937, コ00465, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74485 | 長谷寺霊験記私見―野村博士説への再吟味, 神谷敏夫, 国学, , 5, 1937, コ00465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74486 | 増鏡の作者について―増鏡の作者は歌人にして御子左家のものである, 関東四郎, 国学, , 5, 1937, コ00465, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
74487 | 能楽源流考, 板垣市蔵, 国学, , 6, 1937, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74488 | 平家物語灌頂巻分出論, 林保, 国学, , 6, 1937, コ00465, 中世文学, 軍記物語, , |
74489 | 元亨釈書の国体観, 宗像義臣, 国学, , 6, 1937, コ00465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74490 | 謡曲に引用せられたる伊勢物語, 清水福美, 国学, , 6, 1937, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74491 | 吉支丹の語学書に現れたる物語逸文, 松本重雄 田中敏史, 国学, , 7, 1938, コ00465, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
74492 | 宇治拾遺物語に於ける説話配列の方式, 矢吹重政, 国学, , 9, 1940, コ00465, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74493 | 太平記に見る建武中興精神の淵源, 香山末男, 国学, , 9, 1940, コ00465, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
74494 | 狂言の分類に就いて, 北浦彰, 国学, , 9, 1940, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74495 | 詞章研究 徒然草, 有川武彦 加藤順三, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74496 | 詞章研究 平家物語, 穎原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
74497 | 海道記の証本と其成立(下), 後藤丹治, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74498 | 詞章研究 平家物語, 穎原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
74499 | 詞章研究 平家物語, 穎原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
74500 | 兼好法師論, 宮脇善住, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 中世文学, 一般, , |