検索結果一覧

検索結果:76959件中 74551 -74600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74551 太平記と時衆(下), 金井清光, 時衆研究, 6, , 1964, シ00165, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
74552 時衆と兼好, 藤原正義, 時衆研究, 6, , 1964, シ00165, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74553 連歌資料としての禅時論, 金井清光, 時衆研究, 7, , 1964, シ00165, 中世文学, 連歌, ,
74554 時衆文芸研究文献解説稿案(一), 金井清光, 時衆研究, 8, , 1964, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74555 浄業和讃の成立過程, 竹田実, 時衆研究, 8, , 1964, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74556 託宣集の成立?思想史的試論?, 薗田香融, 仏教史学, 11-3・4, , 1964, フ00248, 中世文学, 和歌, ,
74557 西行物語屏風六曲一双, 白畑よし, 古美術, 5, , 1964, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74558 室町絵巻と奈良絵本, 奥平英雄, 古美術, 5, , 1964, コ01387, 中世文学, 物語・小説, ,
74559 能二趣, 馬場芳太郎, 古筆と短冊, , , 1965, コ01389, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74560 「うつぼ猿」の分析(U)?狂言演出試論, 井関義久, 都立杉並高校紀要, 6, , 1965, ワ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74561 狂言「花子」の変遷に関する一考察?虎明本「ざぜん」の意味するもの?, 山崎賢三, 都立杉並高校紀要, 6, , 1965, ワ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74562 法然上人源空自筆消息, 山本信吉, 古美術, 9, , 1965, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74563 鶴の草紙, 宮次男, 古美術, 8, , 1965, コ01387, 中世文学, 物語・小説, ,
74564 傳藤原為家筆三十六歌仙絵断簡伊勢, 森暢, 古美術, 8, , 1965, コ01387, 中世文学, 和歌, ,
74565 時代不同歌合絵?歌仙絵の研究?, 森暢, 古美術, 8, , 1965, コ01387, 中世文学, 和歌, ,
74566 インド説話の流伝に関する私見, 田中於莵弥, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 11, , 1965, ワ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74567 一遍の和歌と連歌(一), 金井清光, 時衆研究, 16, , 1966, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74568 愚管抄の神仏観, 小笠原春夫, 神道宗教, 44, , 1966, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74569 愚管抄の怨霊観, 早坂正章, 神道宗教, 44, , 1966, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74570 一遍の和歌と連歌(三), 金井清光, 時衆研究, 18, , 1966, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74571 一遍の和歌と連歌(二), 金井清光, 時衆研究, 17, , 1966, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74572 時衆文芸研究文献解説稿案十, 金井清光, 時衆研究, 17, , 1966, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74573 住吉具慶筆徒然草絵詞, 鷲塚泰光, 古美術, 12, , 1966, コ01387, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74574 長谷寺縁起, 宮次男, 古美術, 15, , 1966, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74575 飯尾常房の疑義その他, 後藤捷一, 古筆と短冊, 17, , 1966, コ01389, 中世文学, 一般, ,
74576 孝明天皇の御製, 高原美忠, 神道史研究, 14-5・6, , 1966, シ01022, 中世文学, 和歌, ,
74577 曾我八幡と曾我寺~静岡県富士郡鷹岡町~, 大島建彦, 西郊民俗, 39, , 1966, セ00043, 中世文学, 軍記物語, ,
74578 平家物語の燈竜堂と時衆, 金井清光, 時衆研究, 18, , 1966, シ00165, 中世文学, 軍記物語, ,
74579 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 19, , 1966, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74580 時衆文芸研究文献解説稿案十一, 金井清光, 時衆研究, 18, , 1966, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74581 時衆文芸研究文献解説稿案九, 金井清光, 時衆研究, 16, , 1966, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74582 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 20, , 1966, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74583 書道と徒然草, 田中蓼, 金蘭短期大学研究誌, 2, , 1967, キ00750, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74584 坂東本の史料科学的研究~教行信証成立論の新基礎として~, 古田武彦, 仏教史学, 13-1, , 1967, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74585 京都国立博物館蔵餓鬼草紙一巻, 切畑健, 古美術, 16, , 1967, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74586 華厳絵巻, 白洲正子, 古美術, 16, , 1967, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74587 伊保庄本北野天神縁起, 宮次男, 古美術, 18, , 1967, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74588 徳山の百姓狂言(続), 田中勝雄, 静岡大学教育学部研究報告, 17, , 1967, シ00218, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74589 日蓮聖人の書状~貞當御書と鵞目御消息~, 近藤喜博, 古美術, 18, , 1967, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74590 無常観と遁世, 篁素明, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 中世文学, 一般, ,
74591 曾我物語の生成~梶原源太景季の形象について~, 山西明, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 中世文学, 軍記物語, ,
74592 明恵上人の手紙, 景山春樹, 古美術, 16, , 1967, コ01387, 中世文学, 和歌, ,
74593 徒然草刊本の諸問題, 野間正英, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74594 一休和尚筆心字和歌, 田山方南, 古美術, 20, , 1967, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74595 源平盛衰記における武人像とその教育, 奥山悌三郎, 三重大学教育学部研究紀要, 36, , 1967, ミ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
74596 文法と解釈<16>古本節用集の索引を作りつつ, 中田祝夫, 国語展望, 17, , 1967, コ00800, 中世文学, 国語, ,
74597 「井田の法談」~一遍上人絵伝断簡~, 宮次男, 古美術, 21, , 1968, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74598 聖徳太子伝絵巻, 宮次男, 古美術, 21, , 1968, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74599 「竹むきか記」人名索引, 神谷道倫, 駒沢大学高校研究紀要, 1, , 1968, コ01458, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74600 初期時衆教団の動向~特に「一遍聖絵」「一遍上人絵詞伝」の成立を中心として~, 大橋俊夫, 仏教史学, 14-2, , 1968, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, ,