検索結果一覧

検索結果:76959件中 74601 -74650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74601 一休和尚の一行書, 田山方南, 古美術, 22, , 1968, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74602 俊成文芸の一方向~俊成青年期に於ける<無常>の形象とその問題~, 脇谷英勝, 日本文芸研究, 20-4, , 1968, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
74603 平治物語第一類本と第四類本の間, 笠栄治, 長崎大学教養部紀要, 10, , 1969, ナ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
74604 『とはずがたり』ノートT, 吉岡又司, 北方文学, 10, , 1969, ホ00313, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74605 待つ心のかたち~式子内親王の家集について~, 山形光弘, 国語国文学(弘前大), 2, , 1969, ヒ00210, 中世文学, 和歌, ,
74606 鴨長明の神道者的側面, 山谷勇平, 神道宗教, 54, , 1969, シ01023, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74607 中臣祓訓解の成立時期について, 伴五十嗣郎, 神道史研究, 17-3, , 1969, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74608 拾遺古徳伝絵残欠~選択集伝授の御影~, 宮次男, 古美術, 28, , 1969, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74609 狂言「唐相撲」の話, 茂山千之丞, 古美術, 27, , 1969, コ01387, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74610 歎異抄の表現について, 寺井教亮, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74611 中世文学における時間観の二つの型, 川村真知子, 奈良女子大学国文学会誌, 15, , 1970, ナ00253, 中世文学, 一般, ,
74612 保元・平治物語と漢語の章句, 遠藤光正, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 中世文学, 軍記物語, ,
74613 三河物語所引の曾我物語について~流布本成立に関する一考察~, 山西明, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 中世文学, 軍記物語, ,
74614 天草本平家物語に関する一考察~不干ハビアンの『平家物語』理解をめぐって~, 鈴木則郎, 基督教文化研究所研究年報, 3・4, , 1970, キ00604, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
74615 中世におけるイエズス会宣教師の日本語観, 前田富祺, 基督教文化研究所研究年報, 3・4, , 1970, キ00604, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
74616 新古今集と連体修飾, 増淵恒吉, 専修大学人文科学研究所月報, 15, , 1970, セ00318, 中世文学, 和歌, ,
74617 中世説話序説, 前田美稲子, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 3, , 1970, ナ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74618 <翻刻>曾我八幡の縁起, 大島建彦, 西郊民俗, 52, , 1970, セ00043, 中世文学, 軍記物語, ,
74619 風につれなき物語の研究~その一~, 谷藤勇吉, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 中世文学, 物語・小説, ,
74620 世阿弥の芸術思想−伝書の実存論的解明−, 成川武夫, 東京芸術大学美術学部紀要, 7, , 1971, ト00215, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74621 古辞書における部首排列の基準〔上〕−新撰字鏡と類聚名義抄−, 福田益和, 長崎大学教養部紀要, 12, , 1971, ナ00040, 中世文学, 国語, ,
74622 玉葉和歌集の特性, 中性哲, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1971, ト01075, 中世文学, 和歌, ,
74623 我国に於ける本地垂迹説の諸相−その分類法をめぐって−, 高藤晴俊, 神道宗教, 63, , 1971, シ01023, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74624 『延慶本・平家物語』人物索引, 吉田多津雄 久我伸孝, 駒沢大学高校研究紀要, 3, , 1971, コ01458, 中世文学, 軍記物語, ,
74625 「簡単」と「単簡」と, 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 18, , 1971, セ00318, 中世文学, 国語, ,
74626 俊成文芸の人間性−抒情の根底を貫流する孤児意識・不遇意識・名門末流意識の形象とその文芸的意味を中心にして−, 脇谷英勝, 帝塚山大学紀要, 8, , 1971, テ00090, 中世文学, 和歌, ,
74627 『十訓抄』と『徒然草』−その才芸論をめぐって−, 古橋恒夫, 情念, 4, , 1972, シ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74628 餓鬼序説(四)−浄蔵法師伝・下−, 高田衛, 情念, 4, , 1972, シ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74629 『稲荷大明神流記』の成立, 岡田荘司, 神道宗教, 68, , 1972, シ01023, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74630 吉田家旧蔵本『妙貞問答』解説補遺, 西田長男, 神道宗教, 69, , 1972, シ01023, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
74631 平文東家秘伝, 小野祖教, 神道宗教, 69, , 1972, シ01023, 中世文学, 一般, ,
74632 俵屋宗達筆西行物語絵巻, 村重寧, 古美術, 39, , 1972, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74633 一遍上人絵伝残欠(金光寺本), 宮次男, 古美術, 39, , 1972, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74634 一遍上人絵伝−紙本着色縦三三・一センチ−, 宮次男, 古美術, 36, , 1972, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74635 永徳元年の一遍上人絵伝残欠, 宮次男, 古美術, 39, , 1972, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74636 平家物語の面白さ, 小森元康, 中京短期大学論叢, 3-1, , 1972, ロ00038, 中世文学, 軍記物語, ,
74637 宴曲「硯」「筆徳」の構成と素材, 乾克己, 金沢文庫研究, 19−6, , 1973, カ00519, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74638 「兼好の還俗」問題について, 林瑞栄, 金沢文庫研究, 19−6, , 1973, カ00519, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74639 海北友雪筆徒然草絵巻, 宮次男, 古美術, 40, , 1973, コ01387, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74640 徒然草覚書言葉と物との乖離, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 4, , 1973, リ00013, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74641 『徒然草』より中世の人生観序論, 春田裕之, 早大教育国語国文学, 1, , 1973, キ00307, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74642 夫木和歌抄の周辺−その成立の条件と風土−, 増田清, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1973, ニ00460, 中世文学, 和歌, ,
74643 藤原秀能論―清澄美についてのメモ, 宮崎隆, 芦屋ゼミ, , 1, 1973, ア00350, 中世文学, 和歌, ,
74644 二条為世―その評価をめぐって, 山西商平, 芦屋ゼミ, , 1, 1973, ア00350, 中世文学, 和歌, ,
74645 隠遁歌人寂身法師の生年について, 黒川昌享, 河, 5, , 1973, カ00586, 中世文学, 和歌, ,
74646 業余稿叢十二二条宴乗記(二), , ビブリア, , 53, 1973, ヒ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74647 中巌円月の儒学思想, 久須本文雄, 禅文化研究所紀要, 5, , 1973, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74648 上田三四二著『西行・実朝・良寛』, 秦恒平, 短歌, 20−3, , 1973, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, ,
74649 古狂歌論, 高橋喜一, 芦屋ゼミ, , 1, 1973, ア00350, 中世文学, 和歌, ,
74650 文覚譚考−とくに長門本にみられる源頼朝挙兵話につらなる夢見・夢合を中心として−, 吉田多津雄, 駒沢大学高校研究紀要, 4, , 1973, コ01458, 中世文学, 軍記物語, ,