検索結果一覧

検索結果:76959件中 74651 -74700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74651 「方丈記」における無常意識について―その内面的解脱, 源義春, 芦屋ゼミ, , 1, 1973, ア00350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74652 塚本邦雄著『藤原定家−火宅玲瓏』, 石本隆一, 短歌, 20−8, , 1973, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, ,
74653 宇治拾遺物語の達成, 小峯和明, 早稲田実業学校研究紀要, 8, , 1973, ワ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74654 新たに見出された虎関國師の名幅瑞巌号, 田山方南, 古美術, 42, , 1973, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74655 「世阿弥の能楽論私見, 鶴谷純子, こだま, 37, , 1974, コ01294, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74656 高浜さんの新作能, 古川久, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, 3, , 1974, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74657 円覚寺蔵『仏牙舎利縁起』, 堀内裕子, 鎌倉, 23, , 1974, カ00531, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74658 俊恵法師の歌風とその位置, 大取一馬, 国文学論叢, 19, , 1974, コ01060, 中世文学, 和歌, ,
74659 窪田章一郎著『百人一首鑑賞』, 寺田純子, 古代研究, 5, , 1974, コ01260, 中世文学, 書評・紹介, ,
74660 仏教関係論文目録, , 常照, 5, , 1974, シ00597, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74661 <講演概要>世阿弥の謎, 杉本苑子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, 2, , 1974, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74662 私家集形態の宗長道の記, 島津忠夫, 和歌史研究会会報, 54, , 1974, ワ00005, 中世文学, 連歌, ,
74663 平家物語の叙事詩的性格, 佐藤輝夫, 比較文学年誌, 10, , 1974, ヒ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
74664 白河楽翁の新資料「草露集」, 田中新一, 和歌史研究会会報, 53, , 1974, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
74665 御深草院御記の一断片, 佐藤恒雄, 和歌史研究会会報, 52, , 1974, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
74666 新古今和歌集哀傷歌の巻の構造, 小林和彦, 北海道学芸大学紀要, 24−2, , 1974, ホ00250, 中世文学, 和歌, ,
74667 天の花淵の声(八)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−8, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74668 天の花淵の声(六)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−6, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74669 山岸徳平訳注『無名草子』, 福田秀一, 短歌, 21−3, , 1974, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, ,
74670 親鸞の詩篇, 西山公昭, 独協中学校・高等学校研究紀要, 1, , 1974, ト01004, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74671 <翻刻>簗田本「太平記」巻一, 前田美稲子, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 7, , 1974, ナ00080, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
74672 師蛮の本朝高僧伝について, 荻須純道, 禅文化研究所紀要, 6, , 1974, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74673 <翻刻>蓬左文庫本『聖一仮名法語』の研究(一)本文篇, 早苗憲生, 禅文化研究所紀要, 6, , 1974, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74674 天の花淵の声(最終回)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−12, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74675 天の花淵の声(十一)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−11, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74676 天の花淵の声(八)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−9, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74677 天の花淵の声(十)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−10, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74678 宗良親王の隠栖−南信濃谷行説, 武田太郎, 短歌, 21−10, , 1974, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
74679 天の花淵の声(三)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−3, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74680 仏教関係論文目録(3), , 常照, 7, , 1975, シ00597, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74681 一休和尚年譜の研究, 平野宗浄, 禅文化研究所紀要, 7, , 1975, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74682 「道元の世界」, 神並由美子, こだま, 47, , 1975, コ01294, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74683 仏教関係論文目録(2), , 常照, 6, , 1975, シ00597, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74684 古今著聞集研究序説, 福田益和, 長崎大学教養部紀要, 16, , 1975, ナ00040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74685 「筑波の道」について−古河市郊外に眠る猪苗代兼載−, 山口正, 茨城大学五浦美術文化研究所報, 5, , 1975, イ00119, 中世文学, 連歌, ,
74686 一休墨蹟, 田山方南, 古美術, 48, , 1975, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74687 <澄む>という宗教心意−源実朝の神〓歌にみる−, 永藤武, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 中世文学, 和歌, ,
74688 『新古今和歌集』の「な………そ」について, 田中司郎, 鶴苑, 2, , 1975, カ00158, 中世文学, 和歌, ,
74689 「とはずがたり」の敬語, 青柳好信, 栃木県立足利高等学校研究集録, , 9, 1975, ト00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74690 佐藤輝夫著『ローランの歌と平家物語』, 松原秀一, 比較文学年誌, 11, , 1975, ヒ00040, 中世文学, 書評・紹介, ,
74691 佐藤輝夫氏著『ローランの歌と平家物語』, 梶原正昭, 比較文学年誌, 11, , 1975, ヒ00040, 中世文学, 書評・紹介, ,
74692 豊橋地方における近世以前の能楽, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 20, , 1975, ア00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74693 兼好の孤独とアイロニー−第十二段「同じ心ならん人と、」を中心として−, 斎藤義光, 国語教育相談室, 185, , 1975, コ00640, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74694 「方丈記」小論−「濁れる」心を中心に−, 小高信明, 宮城県高等学校教育研究会国語部会研究集録, 16, , 1975, ミ00185, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74695 小倉百人一首について, 小森元康, 中京短期大学論叢, 6-1, , 1975, ロ00038, 中世文学, 和歌, ,
74696 吉田神道における隠幽教の秘伝(下)−特に十八神道行事の成立について−, 出村勝明, 神道史研究, 23−3, , 1975, シ01022, 中世文学, 一般, ,
74697 行遍とその周辺, 塚田晃信, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74698 『深草元政上人和歌集』について, 島原泰雄, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 中世文学, 和歌, ,
74699 抄物語彙研究の歩み―付、先学の取あげた抄物の語詞, 柳田征司, 抄物の研究, 2, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
74700 実朝「八大龍王」歌本尊について, 榊英純, 国文学試論, 1, , 1974, コ01003, 中世文学, 和歌, ,