検索結果一覧

検索結果:76959件中 74701 -74750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74701 とはずかたり―引歌・本歌の補遺を中心に, 重松裕巳, 熊本女子大学学術紀要, 26-1, , 1974, ク00055, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74702 竜門本『保元物語』の古態性をめぐって, 原水民樹, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 24, , 1974, ト00760, 中世文学, 軍記物語, ,
74703 「平家物語」と源光行, 庭山積, 長岡短期大学研究紀要, 2, , 1974, ナ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
74704 徒然草をめぐって, 小谷野藤寿, 昭和学院短大紀要, 10, , 1974, シ00740, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74705 『方丈記』にみられる歴史意識, 河野秀男, 明石短期大学研究紀要, 4, , 1974, ア00215, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74706 増賀奇行説話について, 魚尾孝久, 国文学試論, 1, , 1974, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74707 正法眼蔵のサ変動詞―その用例―(一), 田島毓堂, 紀要(東海学園女子短大), 9, , 1974, ト00045, 中世文学, 国語, ,
74708 昭和五十年 中世文学関係文献目録, , 中世文学, 21, , 1976, チ00160, 中世文学, 一般, ,
74709 建礼門院右京大夫集に関する一考察―隆信との交渉の記事をめぐって, 野沢拓夫, 日大桜丘高校研究紀要, 7, , 1976, ニ00315, 中世文学, 和歌, ,
74710 The Kenreimon’in Ukyo no Daibu Shu, James G. Wagner, Monumenta Nipponica, 31−1, , 1976, M00030, 中世文学, 和歌, ,
74711 「新古今集」第五句末体言「月」をめぐって―新古今的虚構叙景歌の表現, 藤尾恭子, 中世文学, 21, , 1976, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
74712 定家の歌一首(二四), 赤羽淑, 白珠, 31−5, , 1976, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
74713 定家の歌一首(二五), 赤羽淑, 白珠, 31−11, , 1976, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
74714 定家の歌一首(二六), 赤羽淑, 白珠, 31−12, , 1976, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
74715 Fujiwara Teika’s Hundred-Poem Sequence of the Shoji Era (Part 1), ROBERT H. BROWER, Monumenta Nipponica, 31−3, , 1976, M00030, 中世文学, 和歌, ,
74716 Fujiwara Teika’s Hundred-Poem Sequence of the Shoji Era (Part 2), ROBERT H. BROWER, Monumenta Nipponica, 31−4, , 1976, M00030, 中世文学, 和歌, ,
74717 六代勝事記と平家物語, 弓削繁, 中世文学, 21, , 1976, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
74718 太平記成立年代の考察―神明鏡の検討から, 鈴木登美恵, 中世文学, 21, , 1976, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
74719 徒然草の考察―諸縁放下と才芸尊重, 斎藤彰, 中世文学, 21, , 1976, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74720 天台止観と徒然草―十乗観法と第百九十三段以後の諸文段, 鈴木久, 言文, 24, , 1976, ケ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74721 兼好と覚守―五五四書状覚え書き, 品川利幸, 日大桜丘高校研究紀要, 7, , 1976, ニ00315, 中世文学, 和歌, ,
74722 榎の木の僧正, 井上勇, ちくご, 9, , 1976, チ00023, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74723 Tales of the Compassionate Kannon―The Hasedera Kannon Genki, YOSHIKO K. DYKSTRA, Monumenta Nipponica, 31−2, , 1976, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74724 The Actor and His Audience―Zeami’s Views on the Audience of the Noh, JACOB RAZ, Monumenta Nipponica, 31−3, , 1976, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74725 新注家点の展開, 村上雅孝, 共立女子大学紀要, 22, , 1976, キ00580, 中世文学, 一般, ,
74726 <講演>講演要旨 中世における「無縁」の意義, 網野善彦, 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 一般, ,
74727 狂の精神史7 乱世の狂, 中西進, 本, 2−7, , 1977, ホ00320, 中世文学, 一般, ,
74728 昭和五十一年 中世文学関係文献目録, , 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 一般, ,
74729 <講演> 中世和歌への関心, 安田章生, 白珠, 32−1, , 1977, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
74730 千載和歌集とその特質―「都」憧憬の歌・配流の述懐歌及び保元の乱以降治承寿永の争乱にかかわる人々とその歌をめぐって, 脇谷英勝, 帝塚山大学紀要, 14, , 1977, テ00090, 中世文学, 和歌, ,
74731 俊成と老境歌―千五百番歌合百首の抒情歌を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 16, , 1977, テ00100, 中世文学, 和歌, ,
74732 定家の歌一首(二七), 赤羽淑, 白珠, 32−2, , 1977, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
74733 藤原雅経の和歌活動とその詠歌をめぐって―特に、建仁元年新古今集撰集下命までを中心に, 田村柳壱, 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
74734 鎌倉時代書写和歌古筆切管見, 藤井隆, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 中世文学, 和歌, ,
74735 拾葉和歌集と浜木綿和歌集, 久曾神昇, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 中世文学, 和歌, ,
74736 『中古三十六人歌合』考, 樋口芳麻呂, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 中世文学, 和歌, ,
74737 源氏物語研究史より・無名草子と現代―女三宮の物語を中心に, 荒居恵子, 国語国文(昭和学院), 10, , 1977, シ00730, 中世文学, 物語・小説, ,
74738 発心集の原態と増補, 浅見和彦, 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74739 <シンポジウム>シンポジウム要旨 中世女流日記文学, 松本寧至, 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74740 <シンポジウム>シンポジウム要旨 中世の女流日記文学, 岩佐美代子, 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74741 <シンポジウム>シンポジウム要旨 中世女流日記文学―中古の視点から, 木村正中, 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74742 中世小説と説話―やや奇矯な試論, 村上学, 説話文学研究, 13, , 1978, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
74743 <新資料紹介> 「歌占」二趣, 徳江元正 天野割雄, 説話文学研究, 13, , 1978, セ00270, 中世文学, 一般, ,
74744 古今和歌集の中の作品をふまえた上で作られた西行の歌について, 江平奈保子, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
74745 西行の一心境について, 渡部保, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
74746 詞書の時制表現より見た「山家集」, 大坪利絹, 大阪商業大学論集, , 51・52, 1978, オ00255, 中世文学, 和歌, ,
74747 平家物語の研究―地獄の思想について, 宮内よし江, Lotus, 12, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
74748 『FEIQE MONOGATARI』の研究――除去された章段の考察 巻第三 第一・第二・第八, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 7, 1978, キ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
74749 流布本「承久記」の敬語表現, 青柳好信, 国語:教育と研究, 17, , 1978, コ00555, 中世文学, 国語, ,
74750 中世仏教説話の特異性, 沼波政保, 東海仏教, 23, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,