検索結果一覧

検索結果:76959件中 74751 -74800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74751 撰集抄雑考(三), 星野喬, 説話文学研究, 13, , 1978, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74752 <翻>翻刻 『建春門院中納言日記』と和歌索引, 平林文雄, 木更津工業高専紀要, 11, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74753 <翻>『弁内侍日記』とその翻刻, 平林文雄, 木更津工業高専紀要, 11, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74754 『言泉集』の歴史的背景, 安東大隆, 説話文学研究, 13, , 1978, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74755 組踊と能 2組踊の仇討物と本土の芸能―特に二童と曾我物を中心にして, 長友武, 琉球大学教育学部紀要(第一部), 22, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74756 謡曲拾葉抄について―著作とその方法, 伊藤正義, 人文研究/大阪市立大学, 30−1, , 1978, オ00280, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74757 室町末ハ行四段動詞連用形の音便―狂言・説経・幸若舞を中心に, 蜂谷清人, 国語学研究, 18, , 1978, コ00580, 中世文学, 国語, ,
74758 大姫に関する一考察, 中村みどり, 成蹊国文, 13, , 1979, セ00020, 中世文学, 一般, ,
74759 定家歌論における貫之の位相, 伊庭京子, 人文論究/関西学院大学, 28−4, , 1979, シ01190, 中世文学, 和歌, ,
74760 正徹の形相の美―和歌象徴の一様相として, 池上康夫, 日本文芸学, 14, , 1979, ニ00526, 中世文学, 和歌, ,
74761 正徹における定家信仰の虚構, 佐々木克衛, 国士館大学国文学論輯, 1, , 1979, コ01048, 中世文学, 和歌, ,
74762 早歌の勝景描写―二階堂永福寺の場合, 外村南都子, 国文白百合, 10, , 1979, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
74763 「平治物語」における常葉説話の変遷, 飯塚紀久子, 成蹊国文, 13, , 1979, セ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
74764 義経伝説と腰越状―平家物語を中心に, 鈴木孝庸, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 中世文学, 軍記物語, ,
74765 覚一本・平家物語の非文芸的側面―巻一の場合, 堀竹忠晃, 日本文芸学, 14, , 1979, ニ00526, 中世文学, 軍記物語, ,
74766 伊勢三郎譚の展開, 梶原正昭, 成蹊国文, 13, , 1979, セ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
74767 中世仏教説話集における老年像, 藤本徳明, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 7, , 1979, セ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74768 異国説話ノート―宇治拾遺物語より, 山本恵美子, 早大教育国語国文学, 7, , 1979, キ00307, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74769 右馬允行継発心遁世譚とその周辺―『吉野拾遺』『三人法師』を軸として, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 7, , 1979, セ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74770 慶政上人における遁世思想の展開―『閑居友』完成時を中心として, 原田行造, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 7, , 1979, セ00280, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74771 「沙石集」流伝余考―新出満性寺抄本をめぐって, 織田顕信, 同朋仏教, 13, , 1979, ト00475, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74772 御伽草子研究―『三人法師』について, 渋谷清美, 東洋大学短期大学論集国語篇, 15, , 1979, ト00640, 中世文学, 物語・小説, ,
74773 鹿島の地における『文正草子』と文太伝承, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中世文学, 物語・小説, ,
74774 『維摩経』と『方丈記』, 今成元昭, 国士館大学国文学論輯, 1, , 1979, コ01048, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74775 略本『方丈記』と『観心略要集』, 青山克弥, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 7, , 1979, セ00280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74776 気どりと饒舌―卜部兼好, 浅井正彦, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74777 『つれづれ草』のヌクとヌグおよびキ(・シ・シカ), 桐原徳重, 常葉学園短期大学紀要, 11, , 1979, ト00838, 中世文学, 国語, ,
74778 「飛鳥井雅有日記」成立論, 沓名和子, 愛知大学国文学, 18・19, , 1979, ア00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74779 中務内侍日記の伝承性―宮廷風俗と文芸, 清田倫子, 風俗, 18−1, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74780 狂言と能―「間の物」としての観点から, 小山弘志, 比較文学研究, 35, , 1979, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74781 道行文展開史論 二―謡曲道行の部(二), 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74782 謡曲「花筐」とフランスの翻案―能の演劇性について, 金子美都子, 比較文学研究, 35, , 1979, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74783 謡曲『熊野』について(上), 田代慶一郎, 比較文学研究, 35, , 1979, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74784 世阿弥の鬼, 田中規子, 芸能史研究, 65, , 1979, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74785 世阿弥稚児習道論, 大場滋, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74786 天理本と和泉家古本における「六義」と「抜書」との関係について, 是永真理子, 芸能史研究, 64, , 1979, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74787 「昔語鈔」(万治二年本)をめぐって―新資料の紹介をかねて, 石塚道子, 芸能史研究, 65, , 1979, ケ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74788 山伏狂言考序説, 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74789 「吾妻鏡」註釈―一―自治承四年四月九日条至治承四年八月六日, 岡田清一, 東北福祉大学紀要, 5−2, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
74790 兼好自撰家集註釈 一, 斎藤彰, 国文学研究稿, 1, , 1980, コ00968, 中世文学, 和歌, ,
74791 「太平記巻第二十二」欠脱補遺攷, 安井久善, 政治経済史学, 173, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
74792 高山郷土館蔵奈良絵本「しのびね」に関する報告, 松井澄子, 論叢, 2, , 1980, コ00192, 中世文学, 物語・小説, ,
74793 奈良絵本の作者たち(上), 赤井達郎, 天地, 3−2, , 1980, テ00157, 中世文学, 物語・小説, ,
74794 奈良絵本の作者たち(下), 赤井達郎, 天地, 3−3, , 1980, テ00157, 中世文学, 物語・小説, ,
74795 『徒然草』ノート, 石黒吉次郎, 専修大学人文科学研究所月報, 73, , 1980, セ00318, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74796 方法論のための試論―4―四国、みちのくに切支丹の跡をたずねて, 兵藤正之助, 関東学院大学文学部紀要, 29, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
74797 謡曲における和歌の位置, 岡崎正, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74798 Matsukaze di Zeami (1363―1443), YOSHIE KAWAMURA , IL GIAPPONE, 20, , 1980, G00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74799 狂言の地域性―見物衆の立場へのアプローチ, 中小路駿逸, 愛媛大学教養部紀要, 13, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74800 増補下学集の増補語彙について―器財門を資料として, 平橋芳子, 文教大学国文, 9, , 1980, フ00423, 中世文学, 国語, ,