検索結果一覧

検索結果:76959件中 74801 -74850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74801 『古本説話集』関寺縁起について(1), 阿部啓子, 文教大女子短大部研究紀要, 25, , 1981, フ00424, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74802 明恵上人遺訓について, 小泉春明, 印度学仏教学研究, 30−1, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74803 『吾妻鏡』註釈(2)―自治承4年8月9日条 至治承4年8月24日条, 岡田清一, 東北福祉大学紀要, 6−1, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
74804 本歌取覚書―『源氏物語』と『新古今集』の照応, 錦仁, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 中世文学, 和歌, ,
74805 <翻刻> 「後鳥羽院御口伝」の定家評, 月渓宏, 京都文教短期大学研究紀要, 20, , 1981, キ00554, 中世文学, 和歌, ,
74806 金槐和歌集と歌枕―「充当」という特異な様式, 志村士郎, 日本文学風土学会紀事, 8, , 1981, ニ00460, 中世文学, 和歌, ,
74807 草根集歌枕地名索引稿(や〜を), 小泉和, 玉藻(フェリス女学院大), 17, , 1981, タ00140, 中世文学, 一般, ,
74808 島原公民館松平文庫蔵『九代集抄』―翻刻・校注(2), 増淵勝一, 文教大女子短大部研究紀要, 25, , 1981, フ00424, 中世文学, 和歌, ,
74809 早歌と古今和歌集仮名序―「磯城島」の曲をめぐって, 外村南都子, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
74810 平家物語とニーベルンゲンの歌(2), 野部弘, 稲沢女子短期大学研究紀要, 5, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
74811 『正像末和讃』と『平家物語』, 根井浄, 印度学仏教学研究, 58, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
74812 延慶本『平家物語』と『源平盛衰記』―住吉明神関係記事から, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), 5, , 1981, シ01038, 中世文学, 軍記物語, ,
74813 『平家物語』巻五・富士川に於ける増補系の成長過程(下), 田村こずえ, 史料と研究, 11, , 1981, シ00880, 中世文学, 軍記物語, ,
74814 『平家物語』巻第六「慈心坊」説話について(下), 高柳路代, 史料と研究, 11, , 1981, シ00880, 中世文学, 軍記物語, ,
74815 「宇治拾遺物語」群像の政治的考察―編者解明への一試行, 野中哲照, 早大教育国語国文学, 9, , 1981, キ00307, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74816 板本『一すんほうし』考, 井上共子, 夙川学院短期大学研究紀要, 6, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
74817 回国雑記「十玉坊」考, 高橋良雄, 日本文学風土学会紀事, 8, , 1981, ニ00460, 中世文学, 一般, ,
74818 『正法眼蔵』の成立(三)―道元禅師の事跡との関連において, 東隆真, 印度学仏教学研究, 30−1, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74819 キリシタン版『伊曾保物語』の「帝王」「国王」について, 佐藤佐知子, 玉藻(フェリス女学院大), 17, , 1981, タ00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
74820 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察 六, 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 10, , 1981, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
74821 研究十二月往来42 素囃子の変遷(五), 竹本幹夫, 銕仙, 284, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74822 研究十二月往来43 「卒都婆小町」推量, 田口和夫, 銕仙, 285, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74823 研究十二月往来44 素囃子の変遷(六), 竹本幹夫, 銕仙, 286, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74824 研究十二月往来45 法成寺・法勝寺猿楽のこと―『鎌倉遺文』から, 田口和夫, 銕仙, 287, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74825 研究十二月往来46 「初深雪」の謡と『五音』(上), 竹本幹夫, 銕仙, 288, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74826 研究十二月往来47 <水掛聟>の形成, 田口和夫, 銕仙, 289, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74827 研究十二月往来48 「初深雪」の謡と『五音』(下), 竹本幹夫, 銕仙, 290, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74828 研究十二月往来49 一休宗純の詩と能, 田口和夫, 銕仙, 291, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74829 研究十二月往来50 竹田九郎小考, 竹本幹夫, 銕仙, 292, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74830 研究十二月往来51 続一休宗純の詩と能, 田口和夫, 銕仙, 293, , 1981, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74831 夢幻能の研究―井筒をめぐって, 萩原由紀子, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
74832 「大原御幸」と平曲, 天野文雄, 銕仙, 285, , 1981, テ00127, 中世文学, 軍記物語, ,
74833 明兆筆渡唐天人像, 臼井信義, 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 中世文学, 一般, ,
74834 鼻高天狗初見考, 紫田光彦, 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 中世文学, 一般, ,
74835 絵巻物四題, , 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 中世文学, 一般, ,
74836 八十二歳の馬, 片山勝, 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 中世文学, 一般, ,
74837 上井覚兼日記に就いて, 斎木一馬, 日本歴史, , 81, 1955, ニ00571, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
74838 親鸞の東国伝道とその限界, 細川道夫, 日本歴史, , 81, 1955, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74839 浄土教鎮西教団京都進出の過程に就て, 大橋俊雄, 日本歴史, , 81, 1955, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74840 研究余録 岩波文庫本“愚管抄”について, 塩見薫, 日本歴史, , 81, 1955, ニ00571, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
74841 難太平記考―太平記をめぐる文献的考証の一前提, 桜井好郎, 日本歴史, , 132, 1959, ニ00571, 中世文学, 軍記物語, ,
74842 正法寺中興開山栄俊について―戦国時代一地方僧侶の記録, 利根川宇平, 日本歴史, , 157, 1961, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74843 書評と紹介 『法然上人伝の成立史的研究』(第一巻), 鈴木成元, 日本歴史, , 157, 1961, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
74844 御詠歌源流考, 武石彰夫, 日本歴史, , 165, 1962, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74845 歴史手帖 竹崎季長絵詞と私, 荻野三七彦, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
74846 歴史手帖 畠山重忠の伝説, 貫達人, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
74847 研究余録 女房の物の具, 鈴木敬三, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
74848 研究余録 『選択集』撰述の理由, 鈴木成元, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
74849 吾妻鏡に見える城と館, 及川大溪, 日本歴史, , 177, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
74850 歴史手帖 “月のごといつくしき”―古板のまりあの像の、その賛について, 亀井孝, 日本歴史, , 180, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,