検索結果一覧
検索結果:76959件中
74851
-74900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74851 | 伊勢の戦記物について, 長正統, 日本歴史, , 180, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, , |
74852 | ジョアン・ロドリゲス・ツヅの未完「日本司教史」, ヨゼフ・フランツ・シュッテ 松田毅一, 日本歴史, , 180, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
74853 | 書評と紹介 海老沢有道・松田毅一著『エヴォラ屏風文書の研究』, 大久保利謙, 日本歴史, , 191, 1964, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
74854 | 金沢文庫, 八代国治, 国学院雑誌, 21-12, 254, 1915, コ00470, 中世文学, 一般, , |
74855 | 書評と紹介 小倉豊文著『聖徳太子と聖徳太子信仰』, 重松明久, 日本歴史, , 191, 1964, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
74856 | 研究余録 蘭渓道隆と若訥宏辯, 玉村竹二, 日本歴史, , 308, 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74857 | 研究余録 『七代記』と「明一伝」, 林幹弥, 日本歴史, , 308, 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74858 | 再び七社祭に就いて, 西角井正男, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 中世文学, 一般, , |
74859 | 謡曲句法の概観―附謡曲に於ける邦語の平仄説(三), 山田空軒, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74860 | 疑問の曲舞と幸若の舞と, 昆陽田夫, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74861 | 謡曲句法の概観(四), 山田空軒, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74862 | 謡曲仏語解の修正, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74863 | 謡曲句法の概観(五), 山田空軒, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74864 | 謡曲仏語解の修正(二), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74865 | 特集・曾我狂言の考察 「曾我物語」の展開, 桐原徳重, 季刊雑誌歌舞伎, 10−3, 39, 1978, キ00018, 中世文学, 軍記物語, , |
74866 | 特集・曾我狂言の考察 曾我敵討の実相, 進士慶幹, 季刊雑誌歌舞伎, 10−3, 39, 1978, キ00018, 中世文学, 軍記物語, , |
74867 | 『平家物語』頼朝挙兵譚に関する文献調査, 五十嵐繭子, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 中世文学, 軍記物語, , |
74868 | 平重盛, 鈴木美佳, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 中世文学, 軍記物語, , |
74869 | 早稲田大学演劇博物館編『花鏡・謡秘伝鈔』, 権藤芳一, 季刊雑誌歌舞伎, 8−3, 31, 1976, キ00018, 中世文学, 書評・紹介, , |
74870 | 『風に紅葉』冒頭分の独自性, 河野千穂, 国文研究(熊本女子大), , 40, 1995, ク00056, 中世文学, 物語・小説, , |
74871 | 「宗尊親王論」源実朝との比較を通して, 本田幸, 国文研究(熊本女子大), , 40, 1995, ク00056, 中世文学, 和歌, , |
74872 | 江口正弘著『天草版平家物語の語彙と語法』, , 国文研究(熊本女子大), , 40, 1995, ク00056, 中世文学, 書評・紹介, , |
74873 | <研究ノート> 『月庵酔醒記』の「養生論」の引用文献, 野上尊博, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74874 | <研究ノート> 『月庵酔醒記』の継信詠歌, 岩崎雅彦, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 中世文学, 和歌, , |
74875 | 渡辺昭五著『浄土教と中世文学』, 藤井裕子, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 中世文学, 書評・紹介, , |
74876 | 『上井覚兼日記』能・狂言関係記事一覧, 林和利, 芸能文化史, , 8, 1987, ケ00118, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74877 | 謡曲「錦木」と狭布の里, 高橋一成, 秋田風土文学, , 4, 1981, ア00263, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74878 | 能楽の女人群像その一―「安達ケ原」の鬼女に思うこと, 高橋一成, 秋田風土文学, , 5, 1983, ア00263, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74879 | (国立国会図書館蔵)『論語聞書』解題, 坂詰力冶, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 中世文学, 国語, , |
74880 | (京都府立総合資料館蔵惟高妙安抄)「中興禅林風月集抄」, 柳田征司, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 中世文学, 国語, , |
74881 | (名古屋市蓬左文庫蔵)『仏制比丘六物図抄』について―解題並びに翻刻, 坂詰力冶, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 中世文学, 国語, , |
74882 | 『かながきろんご』について―室町時代語資料としての考察, 坂詰力冶, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 中世文学, 国語, , |
74883 | 清原宣賢系論語抄について―書陵部蔵「魯論抄」の本本の性格をめぐって, 小林賢治, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 中世文学, 国語, , |
74884 | 原因・理由を表わす「~サニ」の成立と衰退―「史記抄」を資料として, 柳田征司, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 中世文学, 国語, , |
74885 | 幸若舞曲の国語史資料としての価値, 都竹通年雄, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 中世文学, 国語, , |
74886 | 古今全抄とその用語, 外山映次, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 中世文学, 国語, , |
74887 | (長年寺蔵)『法宝蔵海』と接続辞サカイ, 金田弘, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 中世文学, 国語, , |
74888 | 仏教文学とは何か―法然の和歌を通して, 榊泰純, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74889 | 源光行の入滅は山林遁世か, 庭山積, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 中世文学, 一般, , |
74890 | 方丈の縁(えにし), 庵逧巌, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74891 | 平家物語における発心譚―平安朝の発心譚と比較して, 渥美かをる, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中世文学, 軍記物語, , |
74892 | 発心を妨げるもの, 井手恒雄, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74893 | カヤカベ教のおつたえ―かくれ念仏の仏教説話, 星野元貞, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74894 | 天草本平家物語における仮定表現―覚一本・百二十句本との比較を中心に, 小林賢次, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
74895 | 蜷という貝―漢字表記を音声化すべきでない場合, こまつひでお, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中世文学, 国語, , |
74896 | キリシタン口語資料における「−あふ」・「−やふ」の表記について, 林義雄, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
74897 | 玄玖本『太平記』の施複点漢字について, 深野浩史, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中世文学, 国語, , |
74898 | 永福門院の歌, 竹西寛子, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 中世文学, 和歌, , |
74899 | 京極為兼, 岩佐美代子, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 中世文学, 和歌, , |
74900 | 細川幽斎事蹟と和歌―天正初期まで, 土田将雄, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 中世文学, 和歌, , |