検索結果一覧
検索結果:76959件中
74901
-74950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74901 | 秀吉と能, 天野文雄, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74902 | 石山本願寺の能と狂言, 天野文雄, 懐徳, , 59, 1989, カ00052, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74903 | 称名寺小経蔵目録に就て, 熊原政男, 図書館研究, , 1, 1954, ウ00083, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74904 | 藤原定家の晩年の歌風―「関白左大臣家百首」を中心に, 鶴田郁子, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 中世文学, 和歌, , |
74905 | 受容美学と和歌, 矢本久美恵, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 中世文学, 和歌, , |
74906 | 増鏡における後鳥羽院, 木藤才蔵, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
74907 | 歌論史に於ける有心と無心, 久松潜一, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中世文学, 和歌, , |
74908 | 定家美とその系譜, 石田吉貞, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中世文学, 和歌, , |
74909 | 中世の歌道意識, 石津純道, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中世文学, 和歌, , |
74910 | 戦国時代の和歌―狂歌・教訓歌など, 井上宗雄, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中世文学, 和歌, , |
74911 | 謡曲と和歌, 田中允, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74912 | 長明における数寄と無常, 馬場あき子, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74913 | 綾小路家伝今様考, 芝祐泰, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 中世文学, 歌謡, , |
74914 | 西行のたはぶれ歌, 窪田章一郎, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 中世文学, 和歌, , |
74915 | 一角仙人物語の構造と展開(6)―日本における受容と表現(三)中世における説話集・仏書の受容をめぐって, 前田雅之, 東京女学館短期大学紀要, , 16, 1994, ト00255, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74916 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(二十一)―(五三)右大将道綱母, 神作光一, 東洋, , 2,3, 1972, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
74917 | 特集・義経千本桜 「義経記」の世界, 森山重雄, 季刊雑誌歌舞伎, 3-1, 9, 1970, キ00018, 中世文学, 軍記物語, , |
74918 | 出雲隆編『鎌倉武家事典』, 北村得夫, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 中世文学, 書評・紹介, , |
74919 | 盛田嘉徳著『中世賤民と雑芸能の研究』, 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 7−3, 27, 1975, キ00018, 中世文学, 書評・紹介, , |
74920 | 「とはずがたり」夢の分類, 中世文学部会, 研究部会年報, , 4, 1969, ケ00213, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
74921 | 保元物語人物索引―半井本金刀比羅宮蔵本古活字本, 中世文学研究部会, 研究部会年報, , 4, 1969, ケ00213, 中世文学, 軍記物語, , |
74922 | 「曾我物語」と史実, 正宗敦夫, 明星, 7-5, 5, 1925, ミ00236, 中世文学, 軍記物語, , |
74923 | 神道本願寺, 赤堀又次郎, 明星, 8-1, 1, 1926, ミ00236, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74924 | 尊卑分脈に就きて, 赤堀又次郎, 明星, 9-2, , 1926, ミ00236, 中世文学, 一般, , |
74925 | 原装本鎌倉版二種, 田中敬, 書物展望, 2-12, 18, 1932, シ00819, 中世文学, 一般, , |
74926 | 天台宗の密教, 赤堀又次郎, 明星, 9-3, , 1926, ミ00236, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74927 | 神皇正統記と宋学―孟子を「大賢」と呼ぶこと, 増田欣, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
74928 | 中世における「ことなり」「ものなり」表現について, 東辻保和, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, , |
74929 | 疑問表現の変遷, 安田章, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, , |
74930 | 抄物の諸相―『杜詩続翠抄』のことばを中心として, 高見三郎, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, , |
74931 | 広島大学蔵『竜州鈔暮』について―洞門抄物『龍州代鈔』の写本, 来田隆, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, , |
74932 | 広本節用集に見える二段活用動詞の一段化について, 山内洋一郎, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, , |
74933 | 広島大学蔵増刊節用集における特有語彙と不載語彙―増刊下学集・空念寺本節用集との比較を通して, 佐々木峻, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, , |
74934 | 愛語愛言のたましいのために, かめいたかし, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
74935 | オ段長音開合存疑例―アイソウ・ヒナタボツコウ・ボウボウト, 鈴木博, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, , |
74936 | 天草版平家物語本文の形成―名詞を視点にした場合, 清瀬良一, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
74937 | アヤカシとアヤカリ, 大塚光信, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, , |
74938 | 日葡辞書の太平記引用文について, 森田武, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, , |
74939 | 辞書における語の意味の記述について―室町時代語における「あひ」「あはひ」「あひだ」の場合, 木原茂, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, , |
74940 | 古逸吉利支丹小説の片影, 新村出, 書物展望, 1-1, 1, 1931, シ00819, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
74941 | 応永版融通念仏縁起絵巻に就いて, 漆山又四郎, 書物展望, 2-1, 7, 1932, シ00819, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
74942 | 相州霊山寺板に就て, 熊原政男, 書物展望, 3-2, 20, 1933, シ00819, 中世文学, 一般, , |
74943 | 戦記物語中の詐病, 渡辺房吉, 書物展望, 6-9, 63, 1936, シ00819, 中世文学, 軍記物語, , |
74944 | 能楽に関する文献, 坂元雪鳥, 書物展望, 7-10, 76, 1937, シ00819, 中世文学, 演劇・芸能, , |
74945 | 道元と詩文, 秋山範二, 書物展望, 8-1, 79, 1938, シ00819, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
74946 | 小唄隆達と梁塵秘抄口伝集, 湯朝竹山人, 書物展望, 8-6, 84, 1938, シ00819, 中世文学, 歌謡, , |
74947 | 天草版と出島版, 永見徳太郎, 書物展望, 9-3, 93, 1939, シ00819, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
74948 | 西行の異本山家集に就て, 三木露風, 書物展望, 9-5, 95, 1939, シ00819, 中世文学, 和歌, , |
74949 | ギュツラフ訳「約翰上中下書」, 重久篤太郎, 書物展望, 9-8, 98, 1939, シ00819, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
74950 | 吾妻鏡に就いて, 堀田璋左右, 書物展望, 9-11, 100, 1939, シ00819, 中世文学, 一般, , |