検索結果一覧

検索結果:1018件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 『教行信証』のテキスト・クリティクについて, 石田慶和, 竜谷大学論集, 421, , 1982, リ00210, 中世文学, 仏教文学, ,
702 真信の三相−『歎異抄』に聞く−, 広瀬惺, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 4, , 1982, ト00435, 中世文学, 仏教文学, ,
703 道元の思想−自我との対峙を中心に−, 高野嘉子, 早大教育国語国文学, 10, , 1982, キ00307, 中世文学, 仏教文学, ,
704 『真字正法眼蔵』より『仮字正法眼蔵』へ, 鏡島元隆, 金沢文庫研究, 268, , 1982, カ00519, 中世文学, 仏教文学, ,
705 『正法眼蔵礼拝得髄』の構造, 安良岡康作, 専修人文論集, 29, , 1982, セ00315, 中世文学, 仏教文学, ,
706 正法眼蔵「画餅(わひん)」注解(二), 長谷川三千子, 埼玉大学紀要, 18, , 1982, サ00010, 中世文学, 仏教文学, ,
707 仏教と和歌 道元禅師の「傘松道詠」, 茂野聖剛, 会誌(岐阜女子大学), 11, , 1982, キ00130, 中世文学, 仏教文学, ,
708 一遍−自からの存在を如何に位置づけたか, 古田紹欽, 印度学仏教学研究, 30-2, , 1982, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
709 一遍上人の原像小考−『一遍聖絵』に見られる古代伝承などをめぐって−, 梅谷繁樹, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 14, , 1982, シ00279, 中世文学, 仏教文学, ,
710 <翻刻>金蓮寺蔵 浄阿上人絵伝について, 若杉準治, 京都国立博物館学叢, 4, , 1982, キ00465, 中世文学, 仏教文学, ,
711 『御文来意鈔』の成立経緯, 後小路薫, 別府大学国語国文学, 24, , 1982, ヘ00070, 中世文学, 仏教文学, ,
712 蓮如と「嫁おどし」のおはなし, 篭谷真知子, 真宗研究, 26, , 1982, シ00959, 中世文学, 仏教文学, ,
713 陽明文庫蔵猪隈関白記紙背詩懐紙について, 山崎誠, 国語国文, 51-6, , 1982, コ00680, 中世文学, 仏教文学, ,
714 五山文学と数学, 大矢真一, 富士論叢, 27-1, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
715 五山文学の果した役割−特に寺田透氏の義堂周信理解について−, 千坂〓, 解釈, 28-2, , 1982, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
716 寿春妙永小論−禅林文壇における文筆活動−, 朝倉尚, 国語国文, 51-9, , 1982, コ00680, 中世文学, 仏教文学, ,
717 伝教大師と親鸞聖人, 長田智龍, 真宗研究, 26, , 1982, シ00959, 中世文学, 仏教文学, ,
718 『正法眼蔵随聞記』の一考察, 末光愛正, 印度学仏教学研究, 61, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
719 <座談会>庶民の心をとらえる仏教文学, 五来重 関山和夫 林雅彦 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
720 和讃−顕密復興のうたごえ, 武石彰夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
721 三帖和讃の左訓について, 井上治子, 大正大学大学院研究論集, 7, , 1983, タ00034, 中世文学, 仏教文学, ,
722 『尊師講式』をめぐって−解説と翻刻−, 山田昭全, 調査研究報告, 4, , 1983, チ00214, 中世文学, 仏教文学, ,
723 『元亨釈書』の仏法観, 大隅和雄, 金沢文庫研究, 271, , 1983, カ00519, 中世文学, 仏教文学, ,
724 一言芳談−求道の光, 田嶋一夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
725 金沢文庫本『播州法語集』に関する考察, 今井雅晴, 茨城大学人文学部紀要, 16, , 1983, イ00129, 中世文学, 仏教文学, ,
726 仮名法語の上人たち−身はいやしくて心はたかくありなん, 馬場あき子, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
727 真宗における法語の研究−存覚法語研究の前提−, 山崎龍明, 武蔵野女子学院中学高等学校研究紀要, 4, , 1983, ム00079, 中世文学, 仏教文学, ,
728 仏教文学研究の軌跡と課題, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
729 仏教文学研究書目録, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
730 仏教文学研究論文主要目録, 石橋義秀, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
731 訳註『華厳信種義』, 中村薫, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 5, , 1983, ト00435, 中世文学, 仏教文学, ,
732 研究余滴(30)成唯識論『鏡水抄』佚文考, 山崎誠, 日本古典文学会会報, 99, , 1983, ニ00250, 中世文学, 仏教文学, ,
733 珠阿本「法然上人伝絵」について, 米倉迪夫, 美術研究, 324, , 1983, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
734 親鸞−思想と行動−, 土岐祐子, 私学研修, 94, , 1983, シ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
735 親鸞の和讃続考, 志田延義, 中世文学論叢, 5, , 1983, チ00180, 中世文学, 仏教文学, ,
736 親鸞の仏教史観考, 池田行信, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
737 原文対照『教行信証』引用文類研究(1), 谷川理宣, 佐賀龍谷短大紀要, 29, , 1983, サ00100, 中世文学, 仏教文学, ,
738 親鸞の宇宙・その余白−「歎異抄」, 清水邦夫, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
739 歎異抄, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
740 共同研究歎異抄異本研究 研究編, 織田顕信, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 5, , 1983, ト00435, 中世文学, 仏教文学, ,
741 <翻刻>共同研究歎異抄異本研究対校本文篇, 小島恵昭 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 5, , 1983, ト00435, 中世文学, 仏教文学, ,
742 道元の自然観, 岡島秀隆, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
743 道元禅師の文体と思想−模索的試論, 杉尾玄有, 宗学研究, 25, , 1983, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
744 道元禅師の在宋中の動静−如浄との出会い−, 伊藤秀憲, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
745 道元と新古今歌壇(続), 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 32-1, , 1983, ヤ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
746 『正法眼蔵』の世界−道元禅師の坐禅観について(1)−, 角家文雄, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), 20, , 1983, ツ00090, 中世文学, 仏教文学, ,
747 正法眼蔵有時について, 白田貴郎, 聖徳学園短期大学研究紀要, 16, , 1983, セ00121, 中世文学, 仏教文学, ,
748 正法眼蔵における象徴語の四諦論的展開について, 西嶋和夫, 宗学研究, 25, , 1983, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
749 『正法眼蔵』の分科的解釈について, 東隆真, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
750 古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(七)−『正法眼蔵聞書抄』依用の『正法眼蔵』本文復原化の試み−, 河村孝道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 41, , 1983, コ01470, 中世文学, 仏教文学, ,