検索結果一覧

検索結果:912件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 早歌引歌一覧―『新古今和歌集』の部、付『早歌全詞集』正誤表(本文篇), 外村南都子 橋本裕規子 吉良裕美子, 白百合女子大学研究紀要, , 37, 2001, シ00840, 中世文学, 歌謡, ,
702 仏教歌謡の排列と本文, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 5, 2001, フ00239, 中世文学, 歌謡, ,
703 解題『郢曲相承次第』付校本, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, , 19, 2001, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
704 中世の「朗詠」―『二水記』を中心として, 青柳隆志, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 歌謡, ,
705 中世小歌の伝承―「十七、八はふたたび候か…」の場合, 真鍋昌弘, 説話・伝承学, , 10, 2002, セ00265, 中世文学, 歌謡, ,
706 「隆達節歌謡」未紹介資料・補遺(六), 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 50-2, , 2002, オ00164, 中世文学, 歌謡, ,
707 順徳院と今様, 植木朝子, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 歌謡, ,
708 子どもを歌う歌謡史―中世日本における子どもの年齢範囲, 小野恭靖, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中世文学, 歌謡, ,
709 早歌と道行文―<進行性の表現>に注目して, 外村南都子, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
710 <シンポジウム>日本歌謡研究の歩み 中世歌謡―早歌を中心に, 外村南都子, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
711 五節のハヤシについて―『源平盛衰記』を中心に, 西川学, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
712 早歌における「出発点」―『海道記』『信生法師集』との比較より, 吉良裕美子, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
713 早歌引歌一覧―『古今和歌集』の部(上), 外村南都子, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 中世文学, 歌謡, ,
714 特集・宗教のエッジを行く 現尓也娑婆(げにやさば)―早歌・撰謡一体三名の秘呪と善光寺聖, 永池健二, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 中世文学, 歌謡, ,
715 早歌引歌一覧―『古今和歌集』(下)・『拾遺和歌集』の部、付『早歌全詞集』正誤表(出典注篇・本文篇追加), 外村南都子 橋本裕規子 吉良裕美子, 白百合女子大学研究紀要, , 39, 2003, シ00840, 中世文学, 歌謡, ,
716 早歌の旅の表現―『伊勢物語』と『源氏物語』の影, 外村南都子, 国文白百合, , 34, 2003, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
717 歌謡の生態とテキスト―口承と書承の間, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 10, 2003, ニ00159, 中世文学, 歌謡, ,
718 <シンポジウム> 寺社という制度―延年・修正会、伊勢神楽歌における今様受容を事例として, 宇津木言行, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
719 宴曲「三嶋詣」の研究, 佐藤裕子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 中世文学, 歌謡, ,
720 〔資料紹介〕 専修大学図書館蔵菊亭文庫本『究百集』, 姫野敦子, 梁塵研究と資料, , 21, 2003, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
721 歌謡の言葉―早歌における<本説>の意義, 外村南都子, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中世文学, 歌謡, ,
722 都市の歌謡―芸謡と早歌を中心に, 菅野扶美, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中世文学, 歌謡, ,
723 歌謡の喩―閑吟集を中心に, 愛敬浩一, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中世文学, 歌謡, ,
724 室町小歌における京都の「景」, 伊藤高広, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中世文学, 歌謡, ,
725 早歌における物尽しの展開, 外村南都子, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
726 白拍子・乱拍子の声―歌声の脱雅楽化をめぐって, 沖本幸子, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 中世文学, 歌謡, ,
727 後崇光院と朗詠, 青柳隆志, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 中世文学, 歌謡, ,
728 『美楊君歌集』総索引, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 52-2, , 2004, オ00164, 中世文学, 歌謡, ,
729 早歌書「忘肉抄序」の著者 平続貫について, 片岡秀樹, 季刊ぐんしょ, 17-2, 64, 2004, キ00009, 中世文学, 歌謡, ,
730 「梢」の歌謡―宗安小歌集私解, 姫野敦子, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
731 中世歌謡と和歌の空間表現―境界の表象を焦点に, 宇津木言行, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
732 中世小歌圏歌謡に見える二つの風景―海辺と田植, 真鍋昌弘, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
733 仏教関連古筆切資料考―「真光院切」「三部仮名抄切」「星切」「三帖和讃切」, 小野恭靖, 学大国文, , 47, 2004, カ00260, 中世文学, 歌謡, ,
734 早歌の旅の曲における歌枕の様相, 外村南都子, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
735 『言継卿記』永禄九年紙背の小歌小考, 佐々木聖佳, 歌謡研究と資料, , 9, 2004, カ00568, 中世文学, 歌謡, ,
736 大歌・小歌論のための素描, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, , 22, 2004, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
737 中世歌謡の流れ―早歌能謡時代をめぐって, 外村南都子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 歌謡, ,
738 「はやす」ということ―『源平盛衰記』に見える「ウレシヤ水」の歌謡を中心に, 西川学, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 歌謡, ,
739 教化という法会の歌謡―教化史の山並み, 小島裕子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 歌謡, ,
740 [翻刻] 応永二年坂阿署名本『宴曲集』巻第四, 外村南都子 橋本裕規子 吉良裕美子 杉田良恵, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 5, 2005, ケ00266, 中世文学, 歌謡, ,
741 『玉林苑』下, , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
742 『拾菓集』下残簡, , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
743 早歌断簡四種(撰要目録巻断簡・宴曲抄断簡・宴曲抄断簡・撰要両曲巻断簡), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
744 『早歌二曲本』, , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
745 『宗安小歌集』(国文学研究資料館本), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
746 『宗安小歌集』(実践女子大学本), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
747 隆達節歌謡集(慶長八年九月彦坂平助宛三十六首本・年代不詳草歌二十九首本), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
748 『早歌二曲本』, 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
749 『宗安小歌集』(国文学研究資料館本), 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
750 『宗安小歌集』(実践女子大学本), 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,