検索結果一覧

検索結果:1318件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 虎清本狂言集の用字法―ア・ハ・ワ行の表記について, 杉本妙子, 佐賀大国文, 18, , 1990, サ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
702 言語資料としての天理本『狂言六義』―ゴザアル・ゴザル,マラスル・マスル,サラバ・ソレナラバの分布から, 小林賢次, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
703 <翻>注釈 夢あはせ, 福田晃, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
704 <翻>注釈 義経ほり川夜うち全, 黒木祥子, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
705 <翻>注釈 烏帽子折全, 美濃部重克, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
706 <翻>注釈 九けつのかひ, 小林美和, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
707 <翻>注釈 浜出, 小林美和, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
708 <翻>国会図書館蔵『舞の本』(寛永整版本)(上), 須田悦生 三浦俊介, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
709 <翻>東洋文庫(岩崎文庫)蔵古活字版 「舞の本」「大臣」(続)「日本記」「大織冠」, 須田悦生, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 3, , 1990, シ00185, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
710 東洋文庫(岩崎文庫)蔵古活字版丹緑本舞の本「かまた」(一), 須田悦生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 2, , 1990, ニ00508, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
711 大江幸若の音楽様式―段と曲節型, 蒲生美津子 久万田晋, 幸若舞曲研究, 6, , 1990, チ7:36:6, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
712 「みなつる」小考, 三沢裕子, 古典遺産, 40, , 1990, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
713 舞曲『景清』論, 肥留川嘉子, ことばとことのは, 7, , 1990, コ01361, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
714 「大織冠」における言語の様相―幸若小八郎本の言述の意義, 渡辺仁史, 一関工業高専研究紀要, 25, , 1990, イ00060, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
715 狂言における、演出ノート・一つの報告―『蝸牛』, 安東伸元, 羽衣学園短期大学研究紀要, 27, , 1990, ハ00101, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
716 石橋山の合戦と狂言「文蔵」, 須田悦生, たちばな, 3, , 1990, タ00124, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
717 時間と空間を越える芸能―上鴨川・住吉神社の「翁舞」から, 須田悦生, たちばな, 4, , 1991, タ00124, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
718 藤戸考(上), 辻宏一, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, 40, , 1991, キ00134, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
719 <翻> 面論記 1, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 91, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
720 <翻> 面論記 2, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 92, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
721 <翻> 面論記 3, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 93, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
722 <翻> 面論記 4, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 94, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
723 <翻> 面論記 5, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 95, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
724 <翻> 面論記 6, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 96, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
725 <翻> 面論記 7, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 97, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
726 <翻> 面論記 8, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 98, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
727 <翻> 面論記 9, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 99, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
728 <翻> 面論記 10, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 100, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
729 虎屋隆巴と虎屋弥兵衛, 千賀聖子, 芸能史研究, 119, , 1992, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
730 <対談> 芸能は中世を読み変えられるか, 網野善彦 松岡心平, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
731 中世の芸能神, 小松和彦, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
732 絵と語りの芸能, 徳田和夫, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
733 室内芸能の誕生―茶と花, 熊倉功夫, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
734 俊頼と芸能, 松岡心平, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
735 一休と芸能, 島津忠夫, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
736 放下僧と暮露―『天狗草紙』の自然居士たちの姿を読む, 黒田日出男, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
737 禅の典礼空間―芸能史の立場から, 樹下文隆, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
738 東アジアの中の芸能―仮面戯の周辺, 野村伸一, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
739 風流と能―古市澄胤と念仏風流をめぐって, 石井倫子, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
740 謡曲論―供犠としての能, 鳥居明雄, 供犠の深層へ, , , 1992, ム6:104, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
741 能の<語り>に関する覚書, 石井正己, 調査資料, 166, , 1992, チ00216, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
742 謡曲と連歌の受容, 松本孝造, 文学研究, 75, , 1992, フ00320, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
743 神事の能―室町後期の能作の一側面, 山中玲子, 国語と国文学, 69-6, , 1992, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
744 祇園会と能謡と仮面, 中村保雄, 神道史研究, 40-4, , 1992, シ01022, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
745 能と信仰―親子物狂いの能を中心に, 中村格, 紀要(東京学芸大), 43, , 1992, ト00120, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
746 能と中世の狂気・物狂い―漂泊する精神, 細川涼一, 漂泊する眼差し, , , 1992, ム6:105, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
747 変成男子考―謡曲の類型をめぐって, 松田存, 二松, 6, , 1992, ニ00098, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
748 能に於ける中国―出立を中心とした, 重田みち, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
749 能本<次第>考, 味方健, 論究日本文学, 56, , 1992, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
750 「無謡一調」管見―囃子方秘伝の一面, 斎藤恵子, 芸能史研究, 117, , 1992, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,