検索結果一覧

検索結果:999件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 特集・五山文学 『覆簣集』について―室町時代後期の注釈付き五山詩総集, 堀川貴司, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
702 特集・五山文学 中巌円月の中国体験―科挙との関係を中心として, 金文京, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
703 特集・五山文学 菊隠慧叢について―『名庸集』研究序説, 中本大, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
704 特集・五山文学 引き裂かれた臥遊世界―一休八景詩素描, 岩山泰三, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
705 特集・五山文学 五山版『新刊五百家註音弁唐柳先生文集』について―五山版の再検討をめぐって, 太田亨, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
706 特集・五山文学 五山文学版『百人一首』と『花上集』の基礎的研究―伝本とその周辺, 朝倉和, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
707 文学のひろば 五山文学臆見, 川合康三, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
708 中世日本漢籍における本文と注の形態について, 堀川貴司, 『古典籍の形態・図像と本文』, , , 2011, ノ2:1636, 中世文学, 漢文学, ,
709 <再録><翻> 〔古賛抄〕, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
710 <再録><翻> 新選分類集諸家詩(抄出本), 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
711 <再録><翻> 都立中央図書館加賀文庫蔵『瀟湘八景鈔』, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
712 <再録><翻> 臼杵市教育委員会蔵『八景詩』, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
713 <再録><翻> 〔三体詩抄〕断簡, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
714 <再録><翻> 〔東坡詩聞書〕, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
715 <再録><翻> 覆簣集, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
716 <翻> 『江湖風月集略註』研究(四), 飯塚大展 海老沢早苗 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司 禅研究所中世禅籍班, 駒沢大学禅研究所年報, , 23, 2011, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
717 蘭渓道隆の霊骨器と遺偈, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 23, 2011, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
718 景徐周麟の文筆活動―延徳四年=明応元年, 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 58, 2011, ス00050, 中世文学, 漢文学, ,
719 <翻> 『覆簣集』解題と翻刻, 堀川貴司, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 6, 2011, ハ00119, 中世文学, 漢文学, ,
720 中世金言集に於ける旧鈔本論語, 冬木喜英, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 中世文学, 漢文学, ,
721 史料としての奥書―金沢本白氏文集の巻末識語を読み解く, 陳〓, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 中世文学, 漢文学, ,
722 五山文学概説, 太田亨, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 漢文学, ,
723 十年遊子は天涯に在り―明初雲南謫居日本僧の詩交, 村井章介, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 漢文学, ,
724 和刻本「十牛図」の展開, 村木敬子, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 漢文学, ,
725 『江湖風月集』の注釈書, 堀川貴司, 『注釈書の古今東西』, , , 2011, ノ2:1640, 中世文学, 漢文学, ,
726 日本古代『論語義疏』受容史初探, 高田宗平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 163, 2011, コ01225, 中世文学, 漢文学, ,
727 「詩歌合(文明十五年)」について, 堀川貴司, かがみ, , 43, 2012, カ00080, 中世文学, 漢文学, ,
728 <翻>史料紹介 学校法人立命館所蔵藤井永観文庫『現図曼荼羅四角八葉事』の紙背―白氏文集と書状, 源城政好, アート・リサーチ, , 12, 2012, ア00395, 中世文学, 漢文学, ,
729 国立国会図書館蔵『蒙求聴塵』について, 住谷芳幸, 岐阜女子大紀要, , 41, 2012, キ00120, 中世文学, 漢文学, ,
730 「山谷抄」の接続詞―「あれども・あるが・あるに・あるを」の用法, 山田潔, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 中世文学, 漢文学, ,
731 『史記抄』「扁鵲倉公伝」にみる桃源瑞仙の志向性―室町期の学者たちと医学・医書, 田中尚子, 古典遺産, , 61, 2012, コ01300, 中世文学, 漢文学, ,
732 <翻> 翻刻 慶応義塾図書館蔵『続新編分類諸家詩集』 付・他本による補遺―『新選集』『新編集』研究その二, 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 46, 2012, シ00290, 中世文学, 漢文学, ,
733 日本漢学研究を志す外国人研究者のための文献案内・「中世」篇〔未定稿〕, 長尾直茂, 上智大学国文学科紀要, , 29, 2012, シ00651, 中世文学, 漢文学, ,
734 苔より桜―西芳寺における夢窓疎石と禅宗, モリー・ヴァラー, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 46, 2012, ニ00219, 中世文学, 漢文学, ,
735 漂泊する規範―「五山文学の母体」を語りなおす, 山藤夏郎, 日本研究(広島大学), , 25, 2012, ニ00229, 中世文学, 漢文学, ,
736 <再録><翻> 金剛寺蔵『全経大意』翻刻, 後藤昭雄, 『本朝漢詩文資料論』, , , 2012, シ8:66, 中世文学, 漢文学, ,
737 『蔗軒日録』にみられる中日書籍交流の一縮図, 陳小法, 国際日本学, , 9, 2012, コ00901, 中世文学, 漢文学, ,
738 <翻> 『江湖風月集略註』研究(五), 飯塚大展 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司 禅研究所中世禅籍班, 駒沢大学禅研究所年報, , 24, 2012, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
739 景徐周麟の文筆活動―延徳四年=明応元年(2), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 59, 2012, ス00050, 中世文学, 漢文学, ,
740 浄眼寺所蔵『証道歌抄』について―中世曹洞宗における学人接化, 龍谷孝道, 曹洞宗研究員研究紀要, , 41, 2011, ソ00061, 中世文学, 漢文学, ,
741 <翻>特集・琵琶行―天涯淪落の歌 金沢文庫本「琵琶引」の本文と訓読, 袴田光康 西野入篤男, 白居易研究年報, , 13, 2012, ハ00071, 中世文学, 漢文学, ,
742 妙心寺東海派による『虎穴録』の編纂と刊行事業, 千田たくま, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 中世文学, 漢文学, ,
743 <翻・複> 資料紹介 伝横川景三筆『〔百人一首〕』断簡, 堀川貴司, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 中世文学, 漢文学, ,
744 寒山拾得の受容とその変遷―五山禅僧の詩歌・絵画に見られる寒拾の形象と宋元禅文学の関係, 査屏球 谷口高志 訳, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 中世文学, 漢文学, ,
745 日本入宋僧南浦紹明および宋僧の詩集『一帆風』について, 陳捷, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 中世文学, 漢文学, ,
746 死について―白骨, 烏鵲坊, 般若, 15-8, 176, 2012, ハ00167, 中世文学, 漢文学, ,
747 演出された文芸「艶詞」に関わる活動―宛人・雲英宗悦の場合, 朝倉尚, 国語と国文学, 89-6, 1063, 2012, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
748 錦繍段 詩解, 徳田武, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 中世文学, 漢文学, ,
749 一休と中国の詩人たち 補遺(黄庭堅), 稲田浩治, 解釈学, , 68, 2013, カ00033, 中世文学, 漢文学, ,
750 米沢市立図書館蔵『蒙求抄』について―蓬左文庫蔵『蒙求抄』との対比から , 住谷芳幸, 岐阜女子大紀要, , 42, 2013, キ00120, 中世文学, 漢文学, ,