検索結果一覧

検索結果:1053件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 <翻>翻刻 資料紹介むかし女房の一口ものかたり, 石塚一雄, 書陵部紀要, 30, , 1979, シ00820, 中世文学, 説話, ,
702 説話の待遇表現―打聞集と今昔物語集との関係をとおして, 東辻保和, 鎌倉時代語研究, 2, , 1979, カ00526, 中世文学, 説話, ,
703 和歌説話の評語(1)―宇治拾遺物語・十訓抄・古今著聞集・沙石集の場合―, 森山茂, 尾道短期大学研究紀要, 29, , 1980, オ00610, 中世文学, 説話, ,
704 童子教の成立と注好選集―古教訓から説話集への一パターン―, 今野達, 説話文学研究, 15, , 1980, セ00270, 中世文学, 説話, ,
705 説話文学と絵巻―『絵師草紙』の問題, 石原明, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 説話, ,
706 古事談のなりたち, 浅見和彦, 説話文学研究, 15, , 1980, セ00270, 中世文学, 説話, ,
707 源顕兼と『古事談』, 志村有弘, 相模女子大学紀要, 43, , 1980, サ00090, 中世文学, 説話, ,
708 古事談「アイタノ城」考, 横井孝, 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 中世文学, 説話, ,
709 『古事談』の尊敬語, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 29, 1980, ワ00080, 中世文学, 説話, ,
710 道命と和泉式部の説話―両者の交会と下品の神の出現をめぐって―, 山本節, 国語と国文学, 57-3, , 1980, コ00820, 中世文学, 説話, ,
711 『宇治拾遺物語』の特色―巻一・巻五の説話を中心に―, 荻原美津子, 国文学科報, 8, , 1980, ア00385, 中世文学, 説話, ,
712 宇治拾遺物語の中の民話, 坂本学, 東大阪短期大学研究紀要, 5, , 1980, ヒ00061, 中世文学, 説話, ,
713 「五色の鹿」について, 鶴見充展, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 説話, ,
714 龍門の聖の涙―宇治拾遺物語の一面―, 田村憲治, 解釈, 26-7, , 1980, カ00030, 中世文学, 説話, ,
715 「ずちなくて」と「すべなくて」, 山内洋一郎, リポート笠間, 21, , 1980, リ00140, 中世文学, 説話, ,
716 『十訓抄』に於ける「優」、「やさし」, 泉基博, 武庫川国文, 17, , 1980, ム00020, 中世文学, 説話, ,
717 書陵部本『十訓抄』の尊敬語表現, 石井幸子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 16, , 1980, ト00623, 中世文学, 説話, ,
718 『宝物集』の成立時期, 美濃部重克, 南山国文論集, 4, , 1980, ナ00288, 中世文学, 説話, ,
719 平康頼の資料蒐集と処理方法―『宝物集』の場合―, 山田昭全, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中世文学, 説話, ,
720 宝物集−光長寺本と久遠寺本―二, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 23, , 1980, キ00060, 中世文学, 説話, ,
721 『方丈記』から『発心集』へ―心について―, 池ケ谷景子, 早大教育国語国文学, 8, , 1980, キ00307, 中世文学, 説話, ,
722 鴨長明における数寄意識の展開―『今鏡』を接点として―, 横山一美, 人文論叢(二松学舎大), 17, , 1980, ニ00100, 中世文学, 説話, ,
723 『今鏡』から『発心集』へ―その受容の実態と方法―, 山口真琴, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 説話, ,
724 告白の文学としての『発心集』, 馬場あき子, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 説話, ,
725 長明の「河」―『発心集』のおもしろさ―, 水上勉, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 説話, ,
726 「橘大夫発願往生事」をめぐって, 田村憲治, 愛文, 16, , 1980, ア00154, 中世文学, 説話, ,
727 『閑居友』関係文献目録, 久野俊彦, 都留文科大学説話文学研究会誌, 2, , 1980, ツ00073, 中世文学, 説話, ,
728 沙石集の思想的特色, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 10, , 1980, イ00010, 中世文学, 説話, ,
729 沙石集の本覚思想と神, 三崎義泉, 天台学報, 22, , 1980, テ00156, 中世文学, 説話, ,
730 梵舜本沙石集巻八について, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 14, , 1980, フ00510, 中世文学, 説話, ,
731 沙石集における会話導入形式―『云ク』形式と『けるは』形式をめぐって―, 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, 1, , 1980, オ00508, 中世文学, 説話, ,
732 沙石集における漢語の副詞的用法及び擬態語・擬音語について, 音誠一, 金沢大学語学文学研究, 10, , 1980, カ00490, 中世文学, 説話, ,
733 無住―彼岸と現世の間, 三木紀人, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中世文学, 説話, ,
734 無住国師の生涯, 鈴木史子, 愛知淑徳大学国語国文, 3, , 1980, ア00106, 中世文学, 説話, ,
735 無住晩年の著述活動小考―附、無住著述関係略年譜―, 小島孝之, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 22, , 1980, シ00260, 中世文学, 説話, ,
736 Mirror for Women Muju Ichien’s Tsuma Kagami, Robert E.Morrell, Monumenta Nipponica, 35-1, , 1980, M00030, 中世文学, 説話, ,
737 撰集抄の構造―西行仮托説話の発想と傾向をめぐって―, 谷口耕一, 語文論叢(千葉大学), 8, , 1980, コ01430, 中世文学, 説話, ,
738 『撰集抄』に於ける美文の問題, 下西善三郎, 金沢大学国語国文, 7, , 1980, カ00500, 中世文学, 説話, ,
739 『撰集抄』の説話配列について―巻一を中心に―, 沼波政保, 同朋国文, , 13, 1980, ト00460, 中世文学, 説話, ,
740 法花経を授かりし平泉の女―「撰集抄」巻二の第六話をめぐって―, 稲田利徳, 国文学攷, 86, , 1980, コ00990, 中世文学, 説話, ,
741 大林院本『撰集抄』について, 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 2, , 1980, ト00435, 中世文学, 説話, ,
742 三国伝記における仏伝説話考, 黒部通善, 愛知医科大基礎科学科紀要, 7, , 1980, ア00015, 中世文学, 説話, ,
743 三国伝記と恩重経―変文と説話―, 黒田彰, 国語国文, 49-11, , 1980, コ00680, 中世文学, 説話, ,
744 『三国伝記』と『胡曾詩抄』, 黒田彰, 国文学/関西大学, 57, , 1980, コ00930, 中世文学, 説話, ,
745 八幡宮巡拝記について―京大本の性格と成立―, 新間水緒, 国語国文, 49-11, , 1980, コ00680, 中世文学, 説話, ,
746 慈童説話考, 伊藤正義, 国語国文, 49-11, , 1980, コ00680, 中世文学, 説話, ,
747 <シンポジウム要旨>中世文学形成における説話的要素, 麻原美子, 中世文学, 26, , 1981, チ00160, 中世文学, 説話, ,
748 <シンポジウム要旨>中世説話における二つの系譜, 藤本徳明, 中世文学, 26, , 1981, チ00160, 中世文学, 説話, ,
749 <シンポジウム要旨>中世文学における説話的要素の形成要因, 渡辺昭五, 中世文学, 26, , 1981, チ00160, 中世文学, 説話, ,
750 中世文学形成の説話的要素の因と果, 渡辺昭五, 伝承文学研究, 26, , 1981, テ00150, 中世文学, 説話, ,