検索結果一覧

検索結果:2793件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 兼良と宗祇, 奥田勲, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
702 連歌表現考(その二)―独吟千句における感覚表現語を中心に―, 上野さち子, 山口女子短期大学研究報告, 24, , 1969, ヤ00130, 中世文学, 連歌, ,
703 「翻刻兼載独吟聖廟法楽千句附注本」(山口県文書館多賀社文庫本)上, 熊本守雄, 山口女子短期大学研究報告, 24, , 1969, ヤ00130, 中世文学, 連歌, ,
704 連珠合璧集・闇夜一燈寄合一覧(二)(か~こ), 中小路駿逸, 明石工業高専研究紀要, 6, , 1969, ア00210, 中世文学, 連歌, ,
705 連珠合璧集闇夜一燈寄合一覧(三)(さ~の), 中小路駿逸, 明石工業高専研究紀要, 7, , 1969, ア00210, 中世文学, 連歌, ,
706 松平文庫蔵「連哥手爾を葉」考, 吉永亜美, 女子大国文, 52, , 1969, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
707 流木集(上)(翻刻), 浜千代清, 女子大国文, 54, , 1969, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
708 連歌師の生活―宗長の場合―, 島津忠夫, 文学・語学, 53, , 1969, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
709 宗長のこと実資のこと, 志城柏, 風, 24-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
710 宗長と越前朝倉氏―戦国文化に関する一考察―, 鶴崎裕雄, ておりあ, 17, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
711 白砂人集―本文翻刻と解題―, 小林祥次郎, 小山工業高専研究紀要, 1, , 1969, オ00650, 中世文学, 連歌, ,
712 紹巴年譜稿(三), 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 19, , 1969, ウ00040, 中世文学, 連歌, ,
713 中世末期連歌研究のための序章―紹巴の周辺―, 奥田勲, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
714 後土御門帝連歌壇の作品について―現存作品の整理と式目実施の状況―, 両角倉一, 紀要(山梨県女子短大), 3, , 1969, ヤ00190, 中世文学, 連歌, ,
715 竹馬狂吟集(図版・解説・諸校異記・校勘記索引), 木村三四吾, ビブリア, , 43, 1969, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
716 宗鑑伝記資料の補遺, 吉川一郎, 連歌俳諧研究, 36, , 1969, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
717 『温故日録』巻第三・四・五(翻刻), 島居清, 親和女子大学研究論叢, 3, , 1969, シ01260, 中世文学, 連歌, ,
718 幾百年の伝統をつぐ遊行寺のお連歌の儀式, 石村雍子, 朝霧, 17-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
719 幾百年の伝統をつぐ遊行寺のお連歌の儀式, 石村雍子, 朝霧, 17-6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
720 短連歌の形成と展開, 木藤才蔵, 日本女子大学紀要:文学部, 19, , 1970, ニ00290, 中世文学, 連歌, ,
721 短連歌史における源俊頼, 石川常彦, 国語国文, 39-10, , 1970, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
722 連歌師の文章, 島津忠夫, 文学, 38-1, , 1970, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
723 連歌史における周阿と梵灯, 谷本潔, 明大日本文学, 3, , 1970, メ00080, 中世文学, 連歌, ,
724 『新撰菟玖波集』句形修訂考, 両角倉一, 言語と文芸, 73, , 1970, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
725 大阪市大本「春楊坊専順付合」の翻刻(上), 竹田美喜 田中邦夫 西村正範, 文学史研究/大阪市立大学, 11, , 1970, フ00350, 中世文学, 連歌, ,
726 心敬晩年の居跡について, 兼子道弘, 中央大学国文, 13, , 1970, チ00068, 中世文学, 連歌, ,
727 美の誕生の原点―二条良基を中心に―, 吉村貞司, 武蔵野女子大学紀要, 5, , 1970, ム00080, 中世文学, 連歌, ,
728 「心敬僧都比登理言」おぼえがき, 島津忠夫, 愛知県立女子大学説林, 19, , 1970, ア00090, 中世文学, 連歌, ,
729 心敬、その数寄と道心と閑人について, 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 23, , 1970, フ00460, 中世文学, 連歌, ,
730 <翻> 心敬「連歌百句」(翻刻・解題), 久保田淳, 国文白百合, , 1, 1970, コ01090, 中世文学, 連歌, ,
731 宗碩回章と池田千句, 余語敏男, 中世文芸, 46, , 1970, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
732 連珠合璧集・闇夜一灯寄合一覧(4)(は~を), 中小路駿逸, 明石工業高専研究紀要, 8, , 1970, ア00210, 中世文学, 連歌, ,
733 連歌の寄合(1)―「連珠合璧集」寄合索引―, 和田克司, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 7, , 1970, オ00310, 中世文学, 連歌, ,
734 「紹巴天橋立紀行」について(翻刻), 奥田勲, 国文学攷, 53, , 1970, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
735 <翻刻>流木(ながれぎ)集(中の1), 浜千代清, 女子大国文, 57, , 1970, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
736 <翻刻>流木集(中の2), 浜千代清, 女子大国文, 58, , 1970, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
737 <翻刻>流木集(下), 浜千代清, 女子大国文, 59, , 1970, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
738 亀戸天満宮と連歌, 福井毅, 皇学館論叢, 3-5, , 1970, コ00050, 中世文学, 連歌, ,
739 花の本連歌の興行は禁止された・二条良基の畳字連歌一巻, 伊地知鉄男, 中世文学, 15, , 1970, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
740 連俳資料紹介二・三, 浅田善二郎, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 3, 1970, テ00070, 中世文学, 連歌, ,
741 連歌の稽古について, 三輪憲三, 椙山女学園大学研究論集, 1, , 1970, ス00030, 中世文学, 連歌, ,
742 年中日発句(金子本)<翻刻>, 湯之上早苗, 中世文芸, 47, , 1970, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
743 宮内庁書陵部蔵 堀河百首題発句<翻刻>, 小川幸三, 中世文芸, 47, , 1970, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
744 連歌論における切字説, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 8, , 1971, フ00210, 中世文学, 連歌, ,
745 連歌における心情表現と感覚表現―千句連歌を中心に―, 上野さち子, 連歌俳諧研究, 41, , 1971, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
746 翻刻宮内庁書陵部蔵「堀河院百首題発句」(二), 小川幸三, 国語の研究(大分大), 5, , 1971, コ00830, 中世文学, 連歌, ,
747 日発句の種類と諸本, 湯之上早苗, 連歌俳諧研究, 40, , 1971, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
748 初期地下連歌の性格―道生・寂忍・京月をめぐって―, 反町成子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 7, , 1971, ト00640, 中世文学, 連歌, ,
749 良基ノート, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 20-1, , 1971, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
750 梵灯庵主考, 木藤才蔵, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中世文学, 連歌, ,