検索結果一覧

検索結果:7928件中 7451 -7500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7451 『太平記』の表現と中国詩集―韓愈・蘇軾の受容を中心に, 鄧力, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7452 語り本『平家物語』の形成―巻第九「生ずきの沙汰」を例に, 大谷貞徳, 国語:教育と研究, , 57, 2018, コ00555, 中世文学, 軍記物語, ,
7453 Kikaigashima is Not So Far Away After All―Japan’s Southwestern Borderland, 村井章介 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 軍記物語, ,
7454 『義経記』巻第七「大津次郎の事」の構造に関する考察―女房と「所の者ども」を中心に, 斉賀万智, 国文論叢, , 53, 2018, コ01120, 中世文学, 軍記物語, ,
7455 日本における戦争の文学と「軍記物語」, 佐伯真一, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 中世文学, 軍記物語, ,
7456 研究展望 『平家物語』(二〇一五年一〇月~二〇一六年九月), 菊野雅之, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7457 研究展望 『義経記』(二〇〇七年一〇月~二〇一六年九月), 藪本勝治, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7458 『平家物語』の「宇治川」について, 大森北義, 古典遺産, , 67, 2018, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
7459 <翻> センチュリー文化財団蔵(斯道文庫寄託)奈良絵本改装絵巻『平治物語』の特徴―他諸本との交渉から, 滝沢みか, 古典遺産, , 67, 2018, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
7460 <シンポジウム> 『平家物語』にうたわれる「桜」, 桜井陽子, 駒沢国文, , 55, 2018, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
7461 『平家物語』解釈摘記, 渡辺達郎, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 中世文学, 軍記物語, ,
7462 平家物語八坂系巻九の川瀬本・右田本の性格―三類本について, 伊藤一重, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 中世文学, 軍記物語, ,
7463 霊・魂と身体をめぐる中世的表現, 森正人, 尚絅語文, , 7, 2018, シ00589, 中世文学, 軍記物語, ,
7464 軍記物研究文献総目録五十四(二〇一六年一〇月~二〇一七年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7465 <シンポジウム>平安時代文学・文化における「音声」と「書記」 物語テクストの成立と証本(正本)の政治学(ポリティクス), 兵藤裕己, 中古文学, , 101, 2018, チ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
7466 <シンポジウム>「散文のなかの<和歌>」 いくさの舞台と叙景歌表現, 北村昌幸, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
7467 安倍貞任の衣服―『義経記』・「吉次が奥州物語」の一文節, 石田洵, 東北文学の世界, , 23, 2015, ト00534, 中世文学, 軍記物語, ,
7468 再び中村検校の経歴について―橋本家文書より, 尾崎正忠, 名古屋芸能文化, , 28, 2018, ナ00077, 中世文学, 軍記物語, ,
7469 <シンポジウム> 端麗なる戦場―軍記物語のいくさの表象とその来由についての試論, 大津雄一, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 中世文学, 軍記物語, ,
7470 『保元物語』における<敗者>の描き方―崇徳院を中心として, 阿部日菜子, 日本文学ノート, 53, 75, 2018, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
7471 『平家物語』と平清盛, 桜井陽子, 日本文学会誌, , 24, 2012, ニ00525, 中世文学, 軍記物語, ,
7472 『平家物語』源頼政最期譚の改編過程―<木津川系>から<宇治川系>へ, 伊藤悦子, 日本文学論究, , 77, 2018, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
7473 『平家物語評判秘伝抄』―養生の道, 阿部美知代, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2018, ニ00289, 中世文学, 軍記物語, ,
7474 特集・西行が切り開いた中世文学 <西行>と修験者像―『義経記』生成の背景として, 源健一郎, 日本文学/日本文学協会, 67-7, 781, 2018, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
7475 天正本『太平記』巻四「呉越戦事」の増補傾向―姑蘇城・姑蘇台と西施の記述を端緒として, 大坪亮介, 文学史研究/大阪市立大学, , 58, 2018, フ00350, 中世文学, 軍記物語, ,
7476 平松家本『平家物語』の「於」字の用法について, 橋村勝明, 文教国文学, , 62, 2018, フ00416, 中世文学, 軍記物語, ,
7477 延慶本『平家物語』に於ける女人往生, 朴知恵, 明治大学大学院文学研究論集, , 48, 2018, フ00337, 中世文学, 軍記物語, ,
7478 『太平記』の表現と中国の類書―『韻府群玉』受容の可能性, 〓力, 法政大学大学院紀要, , 81, 2018, ホ00095, 中世文学, 軍記物語, ,
7479 研究ノート 『剣巻』永久強訴落首補考, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 47, 2018, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
7480 根井幸親覚書, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 54, 2018, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
7481 『太平記』における杜詩の受容の再検討, 鄧力, 国際日本学, , 15, 2018, コ00901, 中世文学, 軍記物語, ,
7482 続・児童文学の方法(三十), 川村たかし, 児童文芸, 52-6, , 2006, シ01326, 中世文学, 軍記物語, ,
7483 虎という名の女性―真名本『曾我物語』の虎御前を中心に, 新村衣里子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 8, 2018, シ00590, 中世文学, 軍記物語, ,
7484 <翻> <翻刻>『多気具教行状記』, 小井土守敏, 大妻女子大学紀要(文系), , 51, 2019, オ00462, 中世文学, 軍記物語, ,
7485 『太平記理尽図経』覚書―『『太平記秘伝理尽鈔』研究』補遺稿4, 今井正之助, 愛知教育大学大学院国語研究, , 27, 2019, ア00074, 中世文学, 軍記物語, ,
7486 «剣巻»に見る中世日本紀―『平家物語』を端緒として, 田中里奈, 愛文, , 54, 2019, ア00154, 中世文学, 軍記物語, ,
7487 『平家物語』における名馬と「名」の問題―木の下、煖廷をめぐる説話から, 辻朗, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中世文学, 軍記物語, ,
7488 小松家の物語をめぐる一考察, 塩山貴奈, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 15, 2019, カ00229, 中世文学, 軍記物語, ,
7489 特集 中世・近世 平家物語八坂系巻九の川瀬本・右田本などの性格―本文の独自性について, 伊藤一重, 解釈, 65-9・10, 710, 2019, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
7490 作品研究 稲垣稔次郎が描いた平家物語の世界, 西岡梢, 現代社会文化研究, , 632, 2019, ケ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
7491 <講演> 「たけき者」の群像, 上横手雅敬, 軍記と語り物, , 55, 2019, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7492 研究展望 『平家物語』(二〇一六年一〇月~二〇一七年九月), 大橋直義, 軍記と語り物, , 55, 2019, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7493 研究展望 『曾我物語』(二〇〇八年一〇月~二〇一七年九月), 渡瀬淳子, 軍記と語り物, , 55, 2019, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7494 軍記物研究文献総目録五十五(二〇一七年一〇月~二〇一八年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 55, 2019, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7495 <シンポジウム><講演>特集・<平家語り>の展開と継承 『平家物語』諸本の展開と<平家語り>, 松尾葦江, 芸能史研究, , 226, 2019, ケ00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7496 特集・<平家語り>の展開と継承 貞成親王と平家語り, 鈴木孝庸, 芸能史研究, , 226, 2019, ケ00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7497 特集・<平家語り>の展開と継承 近代の平家語りの享受の場と語りの変化, 薦田治子, 芸能史研究, , 226, 2019, ケ00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7498 今様をうたう徳大寺実定の意味―屋代本『平家物語』から, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 25-2・26-1, 49・50, 2019, ク00047, 中世文学, 軍記物語, ,
7499 『平家物語』初期生成と藤原定家(上)―編纂の視点から, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 26-2, 51, 2019, ク00047, 中世文学, 軍記物語, ,
7500 新出『平家物語』(長門本)の紹介, 大谷貞徳, 国語:教育と研究, , 58, 2019, コ00555, 中世文学, 軍記物語, ,