検索結果一覧

検索結果:76959件中 75001 -75050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75001 論説 禅と東山文芸との関係を論ず(二), 鈴木暢幸, 帝国文学, 8-10, 94, 1902, テ00020, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75002 論説 五山文学に於ける学僧義堂と詩僧絶海(一), 北村香陽, 帝国文学, 5-7, 55, 1899, テ00020, 中世文学, 漢文学, ,
75003 論説 五山文学に於ける学僧義堂と詩僧絶海(二), 北村香陽, 帝国文学, 5-8, 56, 1899, テ00020, 中世文学, 漢文学, ,
75004 論説 五山文学に於ける学僧義堂と詩僧絶海(三), 北村香陽, 帝国文学, 5-9, 57, 1899, テ00020, 中世文学, 漢文学, ,
75005 論説 日本程朱学派に於ける桂庵和尚, 川田鉄弥, 帝国文学, 5-10, 58, 1899, テ00020, 中世文学, 漢文学, ,
75006 論説 五山文学に於ける学僧義堂と詩僧絶海, 北村香陽, 帝国文学, 5-12, 60, 1899, テ00020, 中世文学, 漢文学, ,
75007 文学史料 寿永刻本の序文, 堀田治郎, 帝国文学, 6-4, 64, 1900, テ00020, 中世文学, 一般, ,
75008 文学史料 物語草紙解題(一), 平出鏗二郎, 帝国文学, 4-1, 37, 1898, テ00020, 中世文学, 物語・小説, ,
75009 文学史料 守武史料, , 帝国文学, 4-2, 38, 1898, テ00020, 中世文学, 連歌, ,
75010 文学史料 物語草紙解題(二), 平出鏗二郎, 帝国文学, 4-3, 39, 1898, テ00020, 中世文学, 物語・小説, ,
75011 論説 支那文学と室町文学, 笹川種郎, 帝国文学, 4-4, 40, 1898, テ00020, 中世文学, 一般, ,
75012 文学史料 物語草紙解題(三), 平出鏗二郎, 帝国文学, 4-5, 41, 1898, テ00020, 中世文学, 物語・小説, ,
75013 文学史料 物語草紙解題(四), 平出鏗二郎, 帝国文学, 4-7, 43, 1898, テ00020, 中世文学, 物語・小説, ,
75014 仮名抄における用字法の多様性―同一の語句が繰り返し現われる場合, 坪井美樹, 千葉大学教育学部研究紀要, 30−1, , 1981, チ00042, 中世文学, 国語, ,
75015 古今和歌集古注より見た主格意識―「の」と「が」について, 有近列子, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 中世文学, 国語, ,
75016 嵯峨日記を読む(五), 松山ちよ, 落柿舎, 86, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75017 蕪村の「浪漫性」試論―その「俗」の問題をめぐって, 小尾妙子, 早大教育国語国文学, 9, , 1981, キ00307, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75018 中世文芸研究の反省と開拓, 安良岡康作, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 一般, ,
75019 私的「中世文学研究の反省と展望」, 小島孝之, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 一般, ,
75020 中世文学研究と中世文学会―中世文学会の三十年をふり返って, 福田秀一, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 一般, ,
75021 釈家を中心とした注釈(学問)と文学の交渉の一端―中世注釈研究の動向と展望, 牧野和夫, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 一般, ,
75022 山王神道形成史の一斑―山王七社・北斗七星同体説の成立をめぐって, 佐藤真人, 宗教研究, 59−3, , 1985, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75023 中世和歌研究の動向―昭和47年ころまで, 藤平春男, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
75024 中世和歌研究近年の動向―昭和48年以降, 佐藤恒雄, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
75025 西行の砂金勧進旅行は成功したか, 黒川昌享, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
75026 「平泉にむかひて」私解―西行の詠んだものと詠まなかったもの, 松野陽一, 和歌史研究会会報, 85, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
75027 西行法華経二十八品歌序品―つぼみの花, 糸賀きみ江, 和歌史研究会会報, 85, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
75028 北白川・泉・秋風楽, 久保田淳, 和歌史研究会会報, 85, , 1985, ワ00005, 中世文学, 一般, ,
75029 隠岐本『新古今和歌集』をめぐって, 樋口芳麻呂, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
75030 後鳥羽院の和歌―後鳥羽院御自歌合より, 伊藤寿子 植木芳子, 東京成徳国文, 8, , 1985, ト00277, 中世文学, 和歌, ,
75031 新勅撰和歌集の読人しらず歌小考, 上条彰次, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
75032 安嘉門院・阿仏尼と為富卿詠と―不注意二つ, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 84, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
75033 「新続古今集」中書本系伝本の断簡, 稲田利徳, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
75034 <翻> 正徹和歌懐紙落穂拾い, 田中新一, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
75035 <翻> 「撰句抄」切, 杉谷寿郎, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
75036 連歌研究をめぐって, 奥田勲, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
75037 心敬の歌一首, 大島貴子, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
75038 「早歌・歌謡」研究の三十年, 外村南都子, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 歌謡, ,
75039 『閑吟集』と同時代文芸―三条西実隆作品との関連をめぐって, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 3, , 1985, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
75040 「室町小歌」の一基盤―『月庵酔醒記』所収の「巷歌」を中心にして, 井出幸男, 梁塵研究と資料, 3, , 1985, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
75041 軍記(中世前期)研究の軌跡と展望, 松尾葦江, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
75042 軍記(中世後期)研究三十年の展望, 加美宏, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
75043 「軍記と和歌」続攷, 安井久善, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 軍記物語, ,
75044 『太平記』・欠巻前後―後醍醐物語の変貌, 長坂成行, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中世文学, 軍記物語, ,
75045 「曾我五郎時致の女」をめぐって, 西村稔, 園田学園女子大学国文学会誌, 16, , 1985, ソ00055, 中世文学, 軍記物語, ,
75046 説話文学研究の三十年, 小峯和明, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75047 伝承のダイナミズム―俵藤太伝説形成の周辺, 荒木博之, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 中世文学, 物語・小説, ,
75048 宇治拾遺物語の「書き入れ」かた, 木村紀子, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75049 説話と儀礼―普賢菩薩と性空と遊女と, 沼義昭, 立正大学大学院紀要, , 1, 1985, リ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75050 『私聚百因縁集』と『三宝絵』―原典摂取の一様相, 小泉弘, 滝川国文, , 1, 1985, タ00087, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,