検索結果一覧

検索結果:76959件中 75051 -75100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75051 無名草子の源氏物語論における源氏物語本文からの引用部分について, 三浦香, 東京成徳国文, 8, , 1985, ト00277, 中世文学, 物語・小説, ,
75052 物語歌の享受, 樋口芳麻呂, 和歌史研究会会報, 84, , 1985, ワ00005, 中世文学, 物語・小説, ,
75053 『風葉和歌集』の入選歌―『竹取物語』『落窪物語』を中心に, 樋口芳麻呂, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中世文学, 物語・小説, ,
75054 『増訂 校本風葉和歌集』以後の桂切, 藤井隆, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中世文学, 物語・小説, ,
75055 <翻> 資料紹介『尭舜絵巻』, 中野幸一, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中世文学, 物語・小説, ,
75056 物語・草子研究 私見, 松本隆信, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
75057 歴史物語と史論, 伊藤敬, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
75058 日記・紀行研究の概括と展望, 岩佐美代子, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75059 「ささまくら」考, 浜口博章, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
75060 随筆文学研究の軌跡と展望―『方丈記』『徒然草』研究の争点を中心に, 稲田利徳, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75061 仏教文学研究の動向―昭和三十年以降、現在まで, 石橋義秀, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75062 忍性菩薩行実編年史料(五), 田中敏子, 鎌倉, 48, , 1985, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75063 忍性菩薩行実編年史料(六), 田中敏子, 鎌倉, 49, , 1985, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75064 忍性菩薩行実編年史料(七), 田中敏子, 鎌倉, 50, , 1985, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75065 隆寛作「法然上人伝」考, 宇高良哲, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75066 『拾遺古徳伝絵詞』の製作事由, 柳瀬彰弘, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75067 親鸞聖人本伝和讃について, 福原亮厳, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75068 禅林の文学―中世の漢詩文, 朝倉尚, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 漢文学, ,
75069 道元と南嶽「瞞他不得」の話について, 鈴木格禅, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75070 『三大尊行状記』の成立について, 伊藤秀憲, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75071 天草本平家物語小考―清瀬良一氏の『天草版平家物語の基礎的研究』について, 遠藤潤一, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
75072 能楽研究の三十年, 竹本幹夫, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75073 狂言研究の現在, 橋本朝生, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75074 狂言二題雑感, 梅谷繁樹, 園田学園女子大学国文学会誌, 16, , 1985, ソ00055, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75075 幸若舞曲・語り物, 徳江元正, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75076 中世語―中世文学研究のために, 島津忠夫, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 国語, ,
75077 福田晃著『神道集説話の成立』, 荒木博之, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 中世文学, 書評・紹介, ,
75078 後鳥羽院上北面について, 平岡豊, 国史学(国学院大), 130, , 1986, Z36U:こ:001:004, 中世文学, 一般, ,
75079 <翻> 御裳濯河歌合・宮河歌合伝本考(付・藤田美術館蔵伝西行筆「宮河歌合」翻刻), 寺沢行忠, 慶応義塾大学日吉紀要(人文科学), 1, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75080 <研究手帖> 定家・良経などの新出歌―『摘題和歌集』収載の慈円主催になる「往生伝和歌」の歌群, 三村晃功, いずみ通信, 8, , 1986, イ00052, 中世文学, 和歌, ,
75081 後鳥羽院在隠岐詠歌伝説の構造, 呉羽長, 島根大学教育学部紀要(人文・社会), 20, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75082 隠岐の後鳥羽院主要遺跡, 河野まみ, 静岡国文学, 9, , 1986, シ00186, 中世文学, 和歌, ,
75083 『無名抄』構成論, 福谷菜穂美, 国文学研究叢書, 4, , 1986, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75084 『悦目抄』成立論―作者像をめぐって, 石和麻里, 国文学研究叢書, 4, , 1986, コ00983, 中世文学, 和歌, ,
75085 宗尊親王の歌一首, 樋口芳麻呂, 和歌史研究会会報, 91, , 1986, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
75086 『続古今集』の撰集下命について, 佐藤恒雄, 和歌史研究会会報, 91, , 1986, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
75087 <翻>(新資料紹介) 文明歌合(文明十六年万葉風体の歌合), 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 91, , 1986, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
75088 <翻> 夏日詠百首応製和歌(貞常親王), , 中世百首歌5, , , 1986, チ2:42:5, 中世文学, 和歌, ,
75089 <翻> 詠百首和謌(尊応), , 中世百首歌5, , , 1986, チ2:42:5, 中世文学, 和歌, ,
75090 <翻> 詠百首和歌(沙弥宗伊), , 中世百首歌5, , , 1986, チ2:42:5, 中世文学, 和歌, ,
75091 <翻> 詠百首和哥(蜷川親元 その一), , 中世百首歌5, , , 1986, チ2:42:5, 中世文学, 和歌, ,
75092 <翻> 詠百首和謌(蜷川親元 その二), , 中世百首歌5, , , 1986, チ2:42:5, 中世文学, 和歌, ,
75093 <翻> 邦高親王著到百首和歌文亀三年三月(有欠), , 中世百首歌5, , , 1986, チ2:42:5, 中世文学, 和歌, ,
75094 <翻> 貞敦親王著到百首和歌 永正六年九月, , 中世百首歌5, , , 1986, チ2:42:5, 中世文学, 和歌, ,
75095 <翻> 貞敦親王著到百首和歌草 永正十六年三月, , 中世百首歌5, , , 1986, チ2:42:5, 中世文学, 和歌, ,
75096 <翻> 貞敦親王著到百首和歌 永正十六年三月, , 中世百首歌5, , , 1986, チ2:42:5, 中世文学, 和歌, ,
75097 <翻> 貞康親王百首和歌 中書, , 中世百首歌5, , , 1986, チ2:42:5, 中世文学, 和歌, ,
75098 <翻> 貞康親王百首和歌 添削, , 中世百首歌5, , , 1986, チ2:42:5, 中世文学, 和歌, ,
75099 <翻> 禁裏御着到(中山親綱 その一), , 中世百首歌5, , , 1986, チ2:42:5, 中世文学, 和歌, ,
75100 <翻> 禁裏御着到(中山親綱 その二), , 中世百首歌5, , , 1986, チ2:42:5, 中世文学, 和歌, ,