検索結果一覧

検索結果:76959件中 75101 -75150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75101 中世文学と禅―宗祇の「老のすさみ」と心敬の「さゝめごと」をめぐって, 東専一郎, 関西大学哲学, 12, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
75102 『閑吟集』と同時代文芸―柴屋軒宗長作品との関連をめぐって, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 4, , 1986, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
75103 「太平記」における天台, 渡辺守順, 天台学報, 28, , 1986, テ00156, 中世文学, 軍記物語, ,
75104 『義経記』にみる義経伝説の魅力, 上山育代, 国文研究(熊本女子大), 32, , 1986, ク00056, 中世文学, 軍記物語, ,
75105 『世継物語』成立論―『栄華物語』・『古本説話集』との伝承関係をめぐって, 三成敦子, 国文学研究叢書, 4, , 1986, コ00983, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
75106 『古事談』説話配列一覧表, 阿部修, 国文学研究叢書, 4, , 1986, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75107 松浦宮物語 常磐松文庫所蔵本 二本・黒川文庫所蔵本 三本, 持田早百合, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 5, , 1986, シ00265, 中世文学, 物語・小説, ,
75108 住吉物語の宗教的モチーフ, 熊谷保孝, 神道宗教, 123, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
75109 <翻> 新出現富士の人穴草子11種(調査報告と翻刻), 小山一成, 立正大学人文科学研究所年報, 24, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
75110 「海道記」の説話, 下西忠, 密教文化, 155, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75111 『猪隈関白記』僧名索引, 佐々木令信, 仏教史学研究, 29-2, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
75112 「徒然草」読解の試み―45段について, 梅原恭則, 信州大学教育学部紀要, 58, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75113 『新納忠元上洛日記』について, 白井忠功, 立正大学人文科学研究所年報, 24, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75114 「柳緑花紅」と中世の本覚思想, 三崎義泉, 天台学報, 28, , 1986, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75115 白光・善妙神と明恵, 重富滋子, 神道及び神道史, 44, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75116 (研究余滴) 多屋頼俊氏の手紙―親鸞「善鸞義絶状」「義絶通告状」の真偽について, 今井雅晴, 日本仏教史学, 21, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75117 親鸞聖人と「往生要集」, 浅田正博, 龍谷教学, 21, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75118 歎異鈔にみられる念仏者のあり方, 幸城勇猛, 龍谷教学, 21, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75119 道元禅師における出家在家の問題をめぐって, 熊本英人, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 19, , 1986, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75120 道元禅師の身心一如に関する説示について, 角田泰隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 19, , 1986, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75121 道元禅師の修証観における坐禅の位置, 石井清純, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 19, , 1986, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75122 日蓮筆『立正安国論』(国宝)とその紙背『本朝文粋』巻第十三の成立と伝来をめぐる研究, 中尾尭, 古文書研究, 26, , 1986, Z00T:に:034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75123 現存「自戒集」の成立, 土井哲治, 国文橘, 14, , 1986, コ01095, 中世文学, 漢文学, ,
75124 キリシタン版について―イエズス会日本年報を中心に(三), 尾原悟, 上智史学, 31, , 1986, Z36U:し:003:005, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
75125 日本語における時制の問題―ロドリゲス著『日本大文典』を見て, 稲川順一, 国文研究(熊本女子大), 32, , 1986, ク00056, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
75126 <翻> 由良家蔵能笛手付『番笛集』―解題と翻刻(一), 竹本幹夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 28, , 1986, シ00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75127 謡曲「井筒」における『伊勢物語』の享受に関する研究―創造的享受への開幕, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 161, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75128 <座談会> 日本演劇史の問題点(3)中世編―能と世阿弥, 諏訪春雄, テアトロ, 526, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75129 市河・ウェーリー論争―謡曲英訳をめぐって, 平川祐弘, 英語青年, 132-8, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75130 <翻>内閣文庫蔵明暦刊 舞の本―「しんきよく」(全), 須田悦生, 静岡国文学, 9, , 1986, シ00186, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75131 藍沢南城の荀子学, 藤川正数, 斯文, 91, , 1986, シ00318, 中世文学, 漢文学, ,
75132 村崎修二編著『花猿誕生―道ゆく芸能をもとめて』 北川鉄夫・第一回芸能大学実行委員会編(民衆/文化/権力<特集>)『佐渡の芸能』, 塚田孝, 歴史評論, , 439, 1986, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
75133 平安京幻想史 第九回, 上総英郎, 世紀, 449, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
75134 平安京幻想史 第十回, 上総英郎, 世紀, 450, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
75135 平安京幻想史 第十一回, 上総英郎, 世紀, 451, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
75136 『放光菩薩記』本文の校訂, 高橋伸幸, 史料と研究, 17, , 1987, シ00880, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75137 西行 10―鴫立沢, 白洲正子, 芸術新潮, 38-1, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75138 西行 11―みちのくの旅, 白洲正子, 芸術新潮, 38-2, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75139 西行 12―江口の里, 白洲正子, 芸術新潮, 38-3, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75140 西行 13―町石道を往く, 白州正子, 芸術新潮, 38-4, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75141 西行 14―高野往来, 白州正子, 芸術新潮, 38-5, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75142 西行 15―讃岐の院, 白州正子, 芸術新潮, 38-7, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75143 西行 16―讃岐の旅, 白州正子, 芸術新潮, 38-8, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75144 『新古今和歌集』の「忍恋」, 深川正子, 筑紫国文, 10, , 1987, チ00022, 中世文学, 和歌, ,
75145 歌題「故郷花」の本意, 見尾久美恵, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
75146 百人一首と下野―中世宇都宮歌壇について(栃木県特集), 金子功, 新都市, 41-10, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75147 兼好と和歌―出家以前, 杉浦清志, 北海道教育大学紀要(人文科学編), 38-1, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75148 室町時代中期の和歌注釈と漢籍, 赤瀬信吾, 中世文学, 33, , 1987, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
75149 大山祇神社連歌の表記をめぐって, 今野真二, 松蔭女子短期大学紀要, 3, , 1987, シ00573, 中世文学, 連歌, ,
75150 三帖和讃の諸本について, 常磐井和子, 真宗研究, 32, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,