検索結果一覧

検索結果:76959件中 75151 -75200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75151 中世及び近世初頭の田植歌並びにその関連資料をめぐって―紹介と私見, 竹本宏夫, 下関市立大学論集, 31-1・2, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
75152 保元平治合戦図屏風に見る武士の世界, ジュリア・ミーチ=ペカリク 米倉迪夫, 保元平治合戦図, , , 1987, メ3:247, 中世文学, 軍記物語, ,
75153 保元平治合戦図屏風について, 梶原正昭, 保元平治合戦図, , , 1987, メ3:247, 中世文学, 軍記物語, ,
75154 保元平治物語絵屏風の武装を中心として, 鈴木敬三, 保元平治合戦図, , , 1987, メ3:247, 中世文学, 軍記物語, ,
75155 保元・平治物語の人間像, 永井路子, 保元平治合戦図, , , 1987, メ3:247, 中世文学, 軍記物語, ,
75156 兼好法師の隠遁生活について, 中沢志津男, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 中世文学, 和歌, ,
75157 『とはずがたり』神祇説話考, 土門政和, 仏教文学, 11, , 1987, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75158 Un itinerario nel fantastico―l’Onzoshi shimawatari, YOKO KUBOTA, IL GIAPPONE, 25, , 1987, G00030, 中世文学, 物語・小説, ,
75159 中世の聖徳太子伝記・注釈書の世界から―中世の学問, 牧野和夫, 中世文学, 33, , 1987, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75160 「古事談」の手法―「中外抄」「富家語」との比較を通して, 伊東玉美, 風俗, 26-2, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75161 『発心集』第三・第九話「樵夫独覚の事」について, 富山毅, 仏教文学, 11, , 1987, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75162 『月講式』再検, 磯水絵, 仏教文学, 11, , 1987, フ00254, 中世文学, 一般, ,
75163 道家を悩ます人々―慶政筆録『比良山古人霊託』成立の背景, 野村卓美, 仏教文学, 11, , 1987, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75164 高野山と中世文芸, 石原清志, 密教文化, 159, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
75165 『沙石集』にみられる往生思想の一考察―「浄土房遁世事」を中心として, 笹田教彰, 仏教文学, 11, , 1987, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75166 説経「まつら長者」の構図, 本多典子, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75167 直談系の法華経注釈書における注釈の方法, 広田哲通, 中世文学, 33, , 1987, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75168 教行信証の「後序」について, 広瀬杲, 大谷学報, 67-2, , 1987, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75169 Poetry and Prose of Gido Shushin, Bruce E. Carpenter, 帝塚山大学紀要, 24, , 1987, テ00090, 中世文学, 漢文学, ,
75170 物狂能成立の一系譜, 八木聖弥, 文化史学, 43, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75171 作品研究「武文」, 松岡心平, 国立能楽堂上演資料集, 1, , 1987, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75172 <翻> 「武文」諸本対照―(1)妙庵玄又手沢五番綴本・慶長頃写(松井文庫蔵)(2)枡型本・室町末期写(某氏蔵)(3)林和泉掾本(版本)・元禄二年正月, 松岡心平, 国立能楽堂上演資料集, 1, , 1987, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75173 「武文」の演出, 横道万里雄, 国立能楽堂上演資料集, 1, , 1987, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75174 能「武文」上演台本, , 国立能楽堂上演資料集, 1, , 1987, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75175 「武文」関係資料―上演記録・作者附・装束附・囃子手附, , 国立能楽堂上演資料集, 1, , 1987, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75176 図版1丹色表紙本笛頭附(上野学園日本音楽資料室蔵), , 国立能楽堂上演資料集, 1, , 1987, コ01214, 中世文学, 一般, ,
75177 図版2貞享四年刊・太鼓秘伝書(版本), 郁, 国立能楽堂上演資料集, 1, , 1987, コ01214, 中世文学, 一般, ,
75178 定家仮名遣の位置づけ, 福島直恭, 日本語学, 6-3, , 1987, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
75179 色葉字類抄畳字門語彙についての試論―「闘乱部」語彙の場合(続), 三保忠夫, 島根大学教育学部紀要(人文・社会), 21, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
75180 『明月記』における言談―心寂房と定家, 田村憲治, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 中世文学, 和歌, ,
75181 中世大衆芸能文化史事典(その三・さ〜そ), 渡辺昭五, 就実語文, 9, , 1988, シ00448, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75182 「混入」考―「横川景三集」の場合, 朝倉尚, 国文学攷, 120, , 1988, コ00990, 中世文学, 漢文学, ,
75183 薄雪続攷, 武井和人, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75184 藤原良経の歌風―「風」の歌を中心に, 水田えり子, 就実語文, 9, , 1988, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
75185 式子内親王の釈教歌, 池上康夫, 明治学院論叢(総合科学研究), 431, , 1988, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75186 藤原家隆の述懐歌―「述懐歌あまたよみ侍しとき」歌群について, 松井律子, 就実語文, 9, , 1988, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
75187 百人一首絵入注釈本について―新出資料「三略抄」を中心に, 有吉保, 調査研究報告, 9, , 1988, チ00214, 中世文学, 和歌, ,
75188 <翻> 百人一首抄版本二種の翻刻と解題―幽斎抄と新抄と, 吉海直人, 国文学研究資料館紀要, 14, , 1988, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
75189 百人一首類書刊行目録稿(二), 吉海直人, 調査研究報告, 9, , 1988, チ00214, 中世文学, 和歌, ,
75190 物言舞・室町小歌・白秋小唄, 真鍋昌弘, 歌謡研究と資料, 1, , 1988, カ00568, 中世文学, 歌謡, ,
75191 聟に着せる着物, 永池健二, 歌謡研究と資料, 1, , 1988, カ00568, 中世文学, 歌謡, ,
75192 平清盛の「あつち死」―真蹟『盂蘭盆御書』の意味, 山口晃一, 大崎学報, 145, , 1988, オ00402, 中世文学, 軍記物語, ,
75193 延慶本平家物語における「人」「者」と格助詞「の」「が」との関係, 東辻保和, 国文学攷, 120, , 1988, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
75194 曾我物語と歴史的事実, 志村士郎, むさしの文学会会報, 3, , 1988, ム00105, 中世文学, 軍記物語, ,
75195 むさし野の道興, 小林高寿, むさしの文学会会報, 3, , 1988, ム00105, 中世文学, 一般, ,
75196 絵巻「をくり」の成立をめぐって(二)―冒頭本地表現について, 藤掛和美, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75197 『宝物集』における例証話, 安田孝子, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75198 宇治拾遺物語相応説話の特質, 久保山公恵, 国文/お茶の水女子大学, 68, , 1988, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75199 古今著聞集竟宴への一考察―成季と後鳥羽院, 鍋谷初美, 国文/お茶の水女子大学, 68, , 1988, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75200 成通の足踏―『撰集抄』巻八第三〇話「成通鞠」から, 村戸弥生, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,