検索結果一覧

検索結果:76959件中 75201 -75250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75201 『〓〓抄』以前―狐の子安倍の童子の物語, 渡辺守邦, 国文学研究資料館紀要, 14, , 1988, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75202 願文用語略稿, 渡辺秀夫, 調査研究報告, 9, , 1988, チ00214, 中世文学, 漢文学, ,
75203 <翻> 早大図書館蔵教林文庫本翻刻(三)―山王関係資料三種, 小峯和明, 調査研究報告, 9, , 1988, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75204 <翻> 六十六部縁起と頼朝坊廻国伝説―六十六部研究ノート・その二, 小嶋博巳, 生活文化研究所年報, 2, , 1988, セ00017, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75205 日蓮聖人の浄土教批判の特質―『立正安国論』成立についての一考察, 関戸尭海, 大崎学報, 145, , 1988, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75206 <翻>天理図書館蔵重要文化財影印天理図書館翻刻第二一二号 きりしたん版集成『太平記抜書』(翻字の部 五), 増田澄子 西川恵子, 会誌(岐阜女子大学), 17, , 1988, キ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
75207 宮島町立宮島歴史民俗資料館泉盛夫氏寄託能楽関係文書目録, 山中玲子, 宮島の歴史と民俗, 6, , 1988, ミ00234, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75208 狂言の女と男―「眉目吉」のばあい, 野崎典子, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75209 『日蓮消息文』の形容詞語彙―『源氏物語』『平家物語』『宇治拾遺物語』『増鏡』『義経記』との比較において, 古瀬順一, 国語国文学報, 46, , 1988, コ00710, 中世文学, 国語, ,
75210 「禅時論」解題と本文, 河野憲善, 時衆研究, , 2, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75211 時衆教団における阿弥陀仏号の意味するもの, 大橋俊雄, 時衆研究, , 2, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75212 時衆和讃の一影響, 武石彰夫, 時衆研究, , 2, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75213 因幡堂の浄瑠璃, 金井清光, 時衆研究, , 2, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75214 高崎の磬打町, 金井清光, 時衆研究, , 2, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75215 中世文学史と一遍の法語(上), 金井清光, 時衆研究, , 2, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75216 長谷観音仏面帳感得記, 金井清光, 時衆研究, , 2, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75217 時衆二祖三祖における当体一念の伝承(上), 河野憲善, 時衆研究, , 3, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75218 「釈迦弥陀恩徳和讃」寸考, 武石彰夫, 時衆研究, , 3, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75219 善光寺の語り物, 金井清光, 時衆研究, , 3, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75220 中世文学史と一遍の法語(下), 金井清光, 時衆研究, , 3, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75221 後鑑所引十念寺縁起, 金井清光, 時衆研究, , 3, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75222 時衆の阿弥陀仏号と阿号(下), 金井清光, 時衆研究, , 41, 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75223 一遍の生涯と宗教(ハ), 金井清光, 時衆研究, , 41, 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75224 遊行無畏宝物縁起, 梅谷繁樹, 時衆研究, , 42, 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75225 真教の時衆教団形成(一), 金井清光, 時衆研究, , 42, 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75226 武石彰夫氏著「仏教歌謡の研究」, 金井清光, 時衆研究, , 42, 1970, シ00165, 中世文学, 書評・紹介, ,
75227 望月華山氏著「時衆年表」, 金井清光, 時衆研究, , 43, 1970, シ00165, 中世文学, 書評・紹介, ,
75228 真教の時衆教団形成(二), 金井清光, 時衆研究, , 43, 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75229 長門本 平家物語の厳島縁起, 金井清光, 時衆研究, , 44, 1970, シ00165, 中世文学, 軍記物語, ,
75230 一遍聖絵巻七「桂」考, 梅谷繁樹, 時衆研究, , 44, 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75231 「極楽六時讃」ノート補足, 榎克明, 時衆研究, , 45, 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75232 時衆宗御和讃について, 金井清光, 時衆研究, , 45, 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75233 真教の時衆教団形成(三), 金井清光, 時衆研究, , 45, 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75234 真教の時衆教団形成(四), 金井清光, 時衆研究, , 46, 1971, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75235 佐渡大願時の連歌資料について, 金井清光, 時衆研究, , 46, 1971, シ00165, 中世文学, 連歌, ,
75236 民俗宗教家としての一遍上人と時宗の宗教的伝統, 梅谷繁樹, 時衆研究, , 47, 1972, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75237 真教の時衆教団形成(五), 金井清光, 時衆研究, , 47, 1972, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75238 狂言と時衆, 金井清光, 時衆研究, , 48, 1971, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75239 真教の時衆教団形成(六), 金井清光, 時衆研究, , 48, 1971, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75240 時衆成立前史―今昔物語集の聖、聖人について, 梅谷繁樹, 時衆研究, , 49, 1971, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75241 遊行派の成立と展開(一), 金井清光, 時衆研究, , 49, 1971, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75242 時衆研究断片, 梅谷繁樹, 時衆研究, , 50, 1971, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75243 「時衆研究」の果した役割と今後の問題, 大橋俊雄, 時衆研究, , 50, 1971, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75244 時宗の和讃についての二三の疑問, 多屋頼俊, 時衆研究, , 50, 1971, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75245 一遍上人を引証せる説教本, 司東真雄, 時衆研究, , 50, 1971, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75246 小野大菩薩と真教上人, 角川源義, 時衆研究, , 50, 1971, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75247 市屋派について(上), 梅谷繁樹, 時衆研究, , 51, 1972, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75248 大橋俊雄氏著「一遍−その行動と思想」, 金井清光, 時衆研究, , 51, 1972, シ00165, 中世文学, 書評・紹介, ,
75249 遊行派の成立と展開(二), 金井清光, 時衆研究, , 51, 1972, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75250 市民派について(下), 梅谷繁樹, 時衆研究, , 52, 1972, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,