検索結果一覧

検索結果:76959件中 75301 -75350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75301 唐物語, 翠川文子, 体系物語文学史, , 3, 1983, イ4:42:3, 中世文学, 物語・小説, ,
75302 松浦宮物語, 池田利夫, 体系物語文学史, , 3, 1983, イ4:42:3, 中世文学, 物語・小説, ,
75303 篁物語, 石原昭平, 体系物語文学史, , 3, 1983, イ4:42:3, 中世文学, 物語・小説, ,
75304 六条斎院物語合, 井上真弓, 体系物語文学史, , 3, 1983, イ4:42:3, 中世文学, 一般, ,
75305 散佚物語≪後期≫, 神野藤昭夫, 体系物語文学史, , 3, 1983, イ4:42:3, 中世文学, 物語・小説, ,
75306 中世語り物文芸論―その系譜と構造, 福田晃, 太平記曾我物語・義経記, , , 1976, チ4:181, 中世文学, 一般, ,
75307 『太平記』と『史記』, 増田欣, 太平記曾我物語・義経記, , , 1976, チ4:181, 中世文学, 軍記物語, ,
75308 悪党の系譜―『太平記』を中心に, 網野善彦, 太平記曾我物語・義経記, , , 1976, チ4:181, 中世文学, 軍記物語, ,
75309 尊氏と道誉, 長谷川端, 太平記曾我物語・義経記, , , 1976, チ4:181, 中世文学, 軍記物語, ,
75310 長崎氏と二階堂道蘊, 立花みどり, 太平記曾我物語・義経記, , , 1976, チ4:181, 中世文学, 軍記物語, ,
75311 『曾我物語』の方法と説話, 村上学, 太平記曾我物語・義経記, , , 1976, チ4:181, 中世文学, 軍記物語, ,
75312 幸若舞曲の構造―『義経記』と比べて, 山下宏明, 太平記曾我物語・義経記, , , 1976, チ4:181, 中世文学, 軍記物語, ,
75313 頼朝挙兵時の関東武士団, 高橋伸幸, 太平記曾我物語・義経記, , , 1976, チ4:181, 中世文学, 軍記物語, ,
75314 読書ノート 覇道とさくら, 前登志夫, 太平記曾我物語・義経記, , , 1976, チ4:181, 中世文学, 軍記物語, ,
75315 読書ノート 私と義経, 尾上梅幸, 太平記曾我物語・義経記, , , 1976, チ4:181, 中世文学, 軍記物語, ,
75316 説話文学のゆくえ, 市古貞次, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75317 歌論書と説話文学―『俊頼髄脳』の説話の伝承をめぐって, 野口博久, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 和歌, ,
75318 宇治拾遺物語の世界, 春田宣, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75319 古事談・続古事談の世界, 簗瀬一雄, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75320 十訓抄の世界, 永積安明, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75321 古今著聞集の世界, 大森志郎, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75322 大江所伝「大頭舞之系図」の信憑性―天正十年大沢次助幸次下向の件ほか, 井浦芳信, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75323 判官物の幸若舞曲と「義経記」, 荒木繁, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75324 舞曲「鎌田」と平治物語, 北川忠彦, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75325 幸若舞曲『景清』の前段階―南都の景清語りの可能性, 砂川博, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75326 京都大学国語学国文学研究室蔵『舞の本』(京大杉原本), 池田敬子, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75327 幸若舞曲・大江本(下), 服部幸造, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75328 「景清」, 須田悦生 小林美和, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75329 「高館」, 福田晃, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75330 「元服曽我」, 須田悦生, 幸若舞曲研究, , 3, 1983, チ7:36:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75331 高山寺蔵『五教章上巻聞書』について―あわせて明恵関係片仮名交り文資料の類別案に及ぶ, 柳田征司, 鎌倉時代語研究, , 6, 1983, カ00526, 中世文学, 国語, ,
75332 『草案集』の用字に関する一考察―副詞による検討, 田中雅和, 鎌倉時代語研究, , 6, 1983, カ00526, 中世文学, 国語, ,
75333 西方指南抄における助動詞―「キ」と「ケリ」, 井上親雄, 鎌倉時代語研究, , 6, 1983, カ00526, 中世文学, 国語, ,
75334 高山寺蔵理趣経鎌倉期点解説並びに影印, 沼本克明, 鎌倉時代語研究, , 6, 1983, カ00526, 中世文学, 国語, ,
75335 斎藤清衛氏著『中世日本文学』評 斎藤清衛氏の中世日本文学を読みて, 能勢朝次, コトバ, 6-4, , 1936, コ01364, 中世文学, 書評・紹介, ,
75336 斎藤清衛氏著『中世日本文学』評 中世日本文学を薦む, 阪口玄章, コトバ, 6-4, , 1936, コ01364, 中世文学, 書評・紹介, ,
75337 斎藤清衛氏著『中世日本文学』評 中世日本文学を読む, 佐伯梅友, コトバ, 6-4, , 1936, コ01364, 中世文学, 書評・紹介, ,
75338 斎藤清衛氏著『中世日本文学』評 中世日本文学を読む, 石井庄司, コトバ, 6-4, , 1936, コ01364, 中世文学, 書評・紹介, ,
75339 斎藤清衛氏著『中世日本文学』評 中世日本文学についての感想, 東條操, コトバ, 6-4, , 1936, コ01364, 中世文学, 書評・紹介, ,
75340 斎藤清衛氏著『中世日本文学』評 文学に徹した著書, 安藤正次, コトバ, 6-4, , 1936, コ01364, 中世文学, 書評・紹介, ,
75341 連歌壇の西行、梵灯庵, 斎藤清衛, コトバ, 5-4, , 1935, コ01364, 中世文学, 連歌, ,
75342 「生」に於ける運動の契機―徒然草の研究, 飛田隆, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75343 「無」の萌芽―世阿弥に於ける「無」の展開, 鈴木菊雄, コトバ, 4-4, , 1934, コ01364, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75344 草庵者・草庵生活―徒然草の研究, 飛田隆, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75345 中世劇の猿楽と田楽との交渉について―主として世阿弥と増阿弥・喜阿弥の関係を観る, 小野直, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75346 中世聖徳太子伝『正法輪蔵』の成立基盤―『天寿国曼陀羅出現』をめぐりて, 阿部泰郎, 元興寺文化財研究, , 14, 1983, カ00595, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75347 竹の雪歌, 川村晃生, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
75348 「空さへにほふ」と「空さへこほる」(下)―定家・家隆・為家, 小林一彦, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
75349 <翻>資料紹介 叡山文庫蔵『三体和歌聞書』翻印(五), 中川博夫, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
75350 くちにし袖―岩橋/小弥太, , 心の花, 44-1, 501, 1940, コ01239, 中世文学, 和歌, ,