検索結果一覧

検索結果:76959件中 75351 -75400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75351 押花のやうにわすれられてゐた集, 津軽照子, 心の花, 44-1, 501, 1940, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
75352 西行の全集と全集の方法論, 伊藤嘉夫, 心の花, 44-7, , 1940, コ01239, 中世文学, 書評・紹介, ,
75353 西行の筆蹟, 久曾神昇, 心の花, 44-9, , 1940, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
75354 俊成と定家(一), 安田章生, 心の花, 45-5, , 1941, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
75355 俊成と定家(二), 安田章生, 心の花, 45-7, , 1941, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
75356 俊成と定家(三), 安田章生, 心の花, 45-9, , 1941, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
75357 俊成と定家(四), 安田章生, 心の花, 45-9, , 1941, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
75358 俊成と定家(五), 安田章生, 心の花, 46-9, , 1942, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
75359 正徹本 『つれづれ種』の複製, 米山寅太郎, 読書春秋, 3-4, , 1952, ト00815, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75360 兼好法師琉球渡来記, 小松原涛, 読書春秋, 5-8, , 1954, ト00815, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75361 一切衆生ヲ平等ニ往生セシメン―教団の誕生, 金龍静, 鴨東通信, , 29, 1998, オ00047, 中世文学, 一般, ,
75362 <インタビュー> 東寺百合文書の味わい方, 黒川直則, 鴨東通信, , 32, 1998, オ00047, 中世文学, 一般, ,
75363 公家領研究と文書, 金井静香, 鴨東通信, , 33, 1999, オ00047, 中世文学, 一般, ,
75364 蓮如教団からポスト蓮如教団へ, 左右田昌幸, 鴨東通信, , 35, 1999, オ00047, 中世文学, 一般, ,
75365 説話集と口承説話, 池上洵一, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75366 説話文学の文体について, 山田俊雄, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75367 伝承と事実の世界―橘則光をめぐる笑いの基盤, 室伏信助, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75368 『宇治拾遺物語』の方法, 春田宣, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75369 興福寺別当大僧正雅縁について―『正冶初度百首』の中納言得業信広との関わりにおいて, 久保田淳, 季刊ぐんしょ, , 再刊1, 1988, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
75370 『八雲御抄』名所部における出典引用についての一考察, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 19, 1985, オ00304, 中世文学, 和歌, ,
75371 「八雲御抄」名所部における「万葉集」の地名について, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 20, 1986, オ00304, 中世文学, 和歌, ,
75372 『八雲御抄』名所部における勅撰和歌集の地名について, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 21, 1987, オ00304, 中世文学, 和歌, ,
75373 『八雲御抄』名所部と『五代集歌枕』との関わりについて, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 22, 1988, オ00304, 中世文学, 和歌, ,
75374 『八雲御抄』名所部における『万葉集』の地名に関する考察―『五代集歌枕』に見えない地名について, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 23, 1989, オ00304, 中世文学, 和歌, ,
75375 海の慰め, 小川国夫, 文学における海, , , 1983, オ0:51, 中世文学, 軍記物語, ,
75376 中世における海の歌―「新古今集時代」を中心に, 池田富蔵, 文学における海, , , 1983, オ0:51, 中世文学, 和歌, ,
75377 俊成と定家―御子左家における父と子, 岩崎礼太郎, 文学における父と子, , , 1983, オ0:53, 中世文学, 和歌, ,
75378 失われた琵琶, 大野信一, 下野史談, , 74, 1991, シ00399, 中世文学, 一般, ,
75379 日本国王源義成の貢馬, 入間田宣夫, 国際文化研究, , 1, 1994, コ00888, 中世文学, 一般, ,
75380 伊達正宗の「独眼龍」―中国的故事あるいは制度受容の一面, 山田勝芳, 国際文化研究, , 1, 1994, コ00888, 中世文学, 一般, ,
75381 源平盛衰記と法然伝―甘糟往生譚の流伝を中心に, 渡辺貞麿, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 中世文学, 一般, ,
75382 中世の説話・物語研究の視界, 美濃部重克, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 中世文学, 一般, ,
75383 The Shobo−genzo−sanbyakusoku―The Three Hundred Koen on the Shobo − genzo, YuhoYokoi, 愛知学院大学教養部紀要, 36-2, , 1989, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75384 『風につれなき物語』考―『源氏物語』との関連にも触れつつ, 樋口芳麻呂, 古代文学論叢, 6, , 1978, シ4:12:6, 中世文学, 物語・小説, ,
75385 早歌にあらわれた源氏物語の世界―「深き思」の種々相, 外村南都子, 古代文学論叢, 6, , 1978, シ4:12:6, 中世文学, 歌謡, ,
75386 <翻>翻刻 藤原定家自筆「定家小本」, 待井新一, 古代文学論叢, 6, , 1978, シ4:12:6, 中世文学, 和歌, ,
75387 古典としての源氏物語―とはずがたり執筆の意味, 清水好子, 古代文学論叢, 7, , 1979, シ4:12:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75388 「有明けの別れ」の女君―その人物造型をめぐって, 大槻修, 古代文学論叢, 7, , 1979, シ4:12:7, 中世文学, 物語・小説, ,
75389 『おやこの中』と二条太皇太后宮式部, 三角洋一, 古代文学論叢, 7, , 1979, シ4:12:7, 中世文学, 物語・小説, ,
75390 『源氏物語』と藤原定家、親忠女及びその周辺, 久保田淳, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中世文学, 和歌, ,
75391 室町時代の通俗語と辞書, 今西浩子, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 中世文学, 国語, ,
75392 宗安小歌集総索引, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 中世文学, 歌謡, ,
75393 方丈記、「いはんや」「まして」小見―漢文の「抑揚」と関わりながら, 堀川善正, 同志社国語学論集, , , 1983, ミ0:132, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75394 中世物語における『源氏物語』の摂取に関する一考察―『夢の通ひ路物語』の場合, 工藤進思郎, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中世文学, 物語・小説, ,
75395 『保元物語』と『平治物語』の人称代名詞, 倉島節尚, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 中世文学, 軍記物語, ,
75396 「文体としての自敬表現」の本質―豊臣秀吉文書の場合, 西田直敏, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 中世文学, 国語, ,
75397 <翻刻> 名古屋史蓬左文庫蔵平治物語(平がな本)翻刻, 近藤政美 池村奈代美 浜千代いづみ, 続国語学論考及び資料, , , 1987, ミ0:120:2, 中世文学, 軍記物語, ,
75398 『弓相伝之大事』, 高木三男, つくばね, 18−1, 67, 1992, ツ00020, 中世文学, 一般, ,
75399 実朝の一側面―詠中の地名をめぐって, 難波修, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中世文学, 和歌, ,
75400 久安百首部類本について―その配列意識を中心に, 黒田一仁, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中世文学, 和歌, ,